最終更新:

32
Comment

【7368512】本当に役に立つのか

投稿者: あいうえお   (ID:chFTJLa6rAc) 投稿日時:2023年 12月 27日 11:11

授業のスピードが速すぎてついていけず、宿題が多すぎるため自分がしたい勉強ができません。時間を束縛されているだけでちっとも自分のためになっている気がしないのですがこれで本当に成績が伸びますでしょうか?お金と時間の無駄でしかないと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「英進館に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【7469173】 投稿者: 全く  (ID:7IqC./KTUtk) 投稿日時:2024年 05月 11日 14:52

    スレ主さん
    宿題は少ない方ですよ。あの程度を多いと感じる子供や親に問題がありますね。

  2. 【7469191】 投稿者: 時期はずれ  (ID:wFSTj0jUmro) 投稿日時:2024年 05月 11日 15:29

    半年前の話題ではなく、今の話題にご返信いただけませんか?
    塾的に都合が悪いので流れを変えたい方なのでしょうか?

    スレ主さん、去年の12月だから…

    もし受験生だったとしたら宿題はかなり多かったと思いますし
    5年生だったら、確かに多すぎるという事はないでしょうね。

    もしかして冬期講習からの通塾スタートだったのかも?
    その場合は慣れてきたら、授業にもついていけますし
    宿題も多すぎると感じる事はないでしょうね。
    もう少し慣れるまで頑張って欲しいですね。

  3. 【7469215】 投稿者: とおりすがり  (ID:W31EZXjEj3s) 投稿日時:2024年 05月 11日 16:23

    宿題の量は教場によって違っているようです。
    うちは天神ではないですが、天神では社会がテスト対策を3回くらいかかされたとききました。ありえません。あれはかなり時間がかかります。
    子供がいっていることなので真偽はわかりません。
    子供の教場では1回でした。
    なので、教場によって対応が違いそうなので一概に宿題多い少ない言えない感じです。

  4. 【7469218】 投稿者: 通りすがり  (ID:W31EZXjEj3s) 投稿日時:2024年 05月 11日 16:28

    途中で終わらせてしまいました。すみません。
    激励会は1回だけでした。
    先生の叱責はちょっと引きますよね。特定の子を攻撃しがちなところあります。
    いっつも忘れ物するこやらボーっとする子がどやされているみたいで。
    親からクレームないのかなって心配します。

    最近オプションの勧誘が激しいですね。合宿は強制参加っぽいです。。
    子供も参加しないことで不利になることが怖いらしく、他人とお泊りが苦手なのに参加するといっています。明日も日曜特訓がんばりましょう。

  5. 【7469237】 投稿者: 絶対  (ID:7IqC./KTUtk) 投稿日時:2024年 05月 11日 16:48

    クレームは関係ありません。指導者は指導者の信念を持ち指導に当たります。おかしな保護者を気にしていたら正義は貫けません。

  6. 【7469256】 投稿者: ありがとうございます  (ID:wFSTj0jUmro) 投稿日時:2024年 05月 11日 17:11

    色々な保護者の方のご意見が聞けて嬉しいです。
    コメントありがとうございます。

    ちなみに天神の
    (クラスによって違うかも知れませんが)
    総合回ではそのテスト対策問題集、総合回分すべてを2周することが宿題になっていました。
    例えば第5回の総合回であれば、第1〜4回を一週間に2周です。
    (もちろんその回の週にすでに2回は解いています)
    1周目はまだ日曜を挟むにしても、2周目にいたっては正解している問題も含めてすべての問題を狭い解答枠に答えを手書きで
    2〜3日の短い間で解かなくてはならないので他の科目の復習をする時間を圧迫してしまいます。
    1回目でほぼ満点を取っている、算数が苦手な我が子の場合は
    もっと算数の問題を解きたいのに…と、
    本当に苦痛そうでしたが、先生に怒られている子を見ているので、宿題忘れは怖いからと半泣きで解いていました。
    せめて、1周目に間違えた問題だけとかにして欲しいところです。
    他の科目を深く理解する余裕もなくては本末転倒かと、
    確かにとてもよく出来た問題集ではありますが、総合回にここまでさせる意味とは…と、つい塾の宿題のあり様に疑問を感じてしまいました。
    しかもテス対のまんまで覚えてしまうので、聞かれ方を変えると答えられなかったりして結果点数は思ったより伸びないのでは?
    社会に限らず、例年と違う先生方の圧力と熱の入れようを見ていると、特別な子が教場にいるせいなのかと…
    我が子が全く眼中にない様で心配してしまいます。

    そうですよね、教場によって違いますよね。
    なぜか頭ごなしにスポンサーだの、無駄だの、コメントされる方が多くて困惑します。

    先生方がハードなスケジュールの中、子ども達のために面白くためになる授業をしてくださる事、受験のサポートをしてくださる事に大変感謝はしておりますが、最近は圧が強すぎて…
    去年の教場の成績が悪かったせいか知りませんが
    まだ6年になったばかりの子ども達をただの駒としか見ていないような扱いはやめていただきたいです。
    合宿の日も土曜授業をする小学校が多い日のように思いますが、参加は強制なのでしょうかね?

    子どもが不利になるような扱いは受けたくないので、親から先生に質問することも躊躇われるためこちらで質問させていただきました。

    お互い子どものサポートを頑張りつつ
    最後まで中学受験を頑張りましょう!
    ありがとうございました。

  7. 【7469273】 投稿者: 正義とは?  (ID:wFSTj0jUmro) 投稿日時:2024年 05月 11日 17:25

    正義とは怖いお言葉ですね。

    確かに、騒がしい子や怒鳴りたくなる様な子がいるのもわかります。
    会話の通じない親との電話に時間を取られるのも苦痛でしょう。
    しかし、まだ精神的に幼く宿題の重要性がわかっていなさそうな子や、受験生としての自覚が足りない子には、親へ連絡なりされてみてはいかがでしょう?
    すべてがすべてモンスターな親ばかりではありませんよ。

    子どもが先生に怒られている事を知らない方が多いようです。
    いちいち保護者へ電話している時間がないのなら、一斉メールでもいいので
    「現在この様な方針で宿題忘れをしない様に厳しく指導しています。保護者の方もご確認ください。」
    と一言あるだけで違うと思います。

    書いていらっしゃる指導者としての信念はご立派だと思いますが、その信念が子どもの成長の為に向いているものであって欲しいと願うばかりです。
    社長のご機嫌とりに振り回されては迷惑なので。

  8. 【7469412】 投稿者: みぽりん  (ID:7IqC./KTUtk) 投稿日時:2024年 05月 11日 21:15

    その通りです。下らない保護者の意見は聞かずに、指導理念をつらぬいてほしいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す