最終更新:

60
Comment

【3356308】ある国医に入学して(雑感)

投稿者: 1回生   (ID:cjBsiq4tLqc) 投稿日時:2014年 04月 13日 10:42

とくに1)、2)は驚きです。
東大全学では2)がマイノリティである地方公立出身者に多いですが同じ理由でしょうか。

そこで驚いたこと。
1)1種2種奨学金申請者がとても多い。国立なのに。半分以上いるのではないか。
2)数的にマイノリティの有名中高(私立国立)出身先輩の国試浪人、成績不良者(留年)が多い。
3)東大京大旧帝その他中退/卒業の再受験生が多い。東大だけで片手は、いる。
4)現役は4割くらいではないか。少ない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 8

  1. 【3359433】 投稿者: 常識  (ID:1DAGzmknefA) 投稿日時:2014年 04月 16日 12:08

    東京→東京都
    首都圏→1都3県

    筑波も入れるなら関東



    東京人のふりしてるけど本当は違うのか、奥多摩とかに住んでるとか・・・

    勉強しなおした方がいいよ

  2. 【3359443】 投稿者: 東京自体はすでに医師過剰である。  (ID:KhDSPko7ZUU) 投稿日時:2014年 04月 16日 12:20

    東京は日本一の競争社会である。東京では医師も日本一競争が激しいであろう。
    医師の世界で熾烈を極める競争に打ち勝っていかねばならぬ。
     大学受験よりさらに厳しい競争が待ち受けているのだ。
     そういった先のことを考えよ!
    清貧の尊い徳と知性を兼ね備えた医師としての素養に満ち溢れた若者が医学部に入学してくれ ることを切に望む次第である。
    関西圏などではたとえ理3合格可能であろうと京医など地元にいくやつも多い。
    地方では上は青天井なのである。
    東京の開業は今後競争が激烈を極めていくであろう。
    物価や土地のべらぼうに高い東京で開業するなどきちがい沙汰であろう。
     もし東京で開業するのが目的で東京の私立医に入るつもりなのであれば
     将来後悔することになろう。
    東京の大学がよいならば、世界的な研究を行いノ-ベル賞をとってみよ!
    世界にはばたくがよい!
     了見の狭いことをゆうでない!
     もっと視野を広げよ!
     東京には今後ますます医師が集中し、給与は反比例して下がっていくであろう。
     今後はまちがいなく東京は日本一の医師過剰地域になるであろう。

  3. 【3359454】 投稿者: 屁理屈  (ID:mFHjL.iHADw) 投稿日時:2014年 04月 16日 12:32

    東京地区の医師が不足してるかどうか議論する際に言葉通り東京都だけ切って議論しても無意味。首都圏として見ないとダメ。言葉の揚げ足取りが目的の輩が後を絶たないので言い直してやろう。

    東京の医師不足を議論するなら首都圏単位でみることが肝要。4都県で見れば医師数は全国平均を下回っており、首都圏から地方に医師を回す意味も必要もない。地方は自ら確保する手だてを考えよ。

  4. 【3359467】 投稿者: 医学部バブル  (ID:EAkMfvWRvfk) 投稿日時:2014年 04月 16日 12:45

    元々跡継ぎでもなければ、新しくクリニック開業するのは、都内は難しい。
    都心に住み、勤めは千葉埼玉奥地という医者は結構いる。
    地方医学部出身で、都内有名病院に勤めている 勤務医もあまり知らない。

    地縁、学歴、家柄も、案外重視されると思います。

  5. 【3359473】 投稿者: 昼休み  (ID:bZvnE0uccTU) 投稿日時:2014年 04月 16日 12:52

    旧帝医学部卒のアラフィフですが、私達のころから奨学金もらっている人は多かったですよ。
    現役はだいたい1/4。
    再受験者も多かったですね。東大、京大、その他旧帝…
    うちの学年は早稲田中退や卒も複数いました。
    有名私立国立の留年者が多いっていうのは、なんとなく思うに、彼らにとっては地方の国立っていうのはすごく不本意なわけですよ。
    俺はこんなところに来る人間ではないなんていう勘違いから勉強さぼって…っていうのはいるのかも。
    少数派だと思いますが。
    東京出身でも東京嫌いで、地方が好きで来ている人が多かったですよ。
    卒後も残る人多かったです。
    どこでも住めば都ですから。
    地方出身の人で東京での就職を希望する人も多かったです。
    スレ主さんの書き込みは、昔と変わってないなぁって感じです。

  6. 【3359492】 投稿者: 理想  (ID:KhDSPko7ZUU) 投稿日時:2014年 04月 16日 13:05

     理想は普段は緑豊かで患者さんも多い地方で広々とした邸宅に住み、医療を行う。

     そして休日や学会、研修などで東京に出張。勝どきのタワ-マンションをセカンド

     ハウスに持つのが理想であろう。

     

     

  7. 【3359497】 投稿者: 不変  (ID:Tyx21/JCjqA) 投稿日時:2014年 04月 16日 13:11

    受験において、
    1.地方から東京に来れなくすれば東京の競争率は減る。質も少し低下する。
    2.東京から地方に行けなくすれば地方はさらに競争率減って質も今以上に低下する。

    今はどちらも実現の見込みはなく、2より1の方が多いため、首都圏の学力の高さ、質の高さが維持されているという面がある。全国の秀才が首都圏に集結するのだ。

    だから、いいかどうかは別として、このままだと将来、地方の天下がくることなど永遠にない。絶対ありえない。こんなところでバカの一つ覚えを連呼しても無駄。

    受験における移動を禁止することで、首都圏集中も防げるし、地方も復活できる。
    考えても見ろ、灘から東大に行っている連中がみな京大阪大に行ってみろ。京大阪大のレベルは短期的には上がるんじゃないか?

    まあ冷静に考えると、長期的には京大阪大までの進学校ということになり、灘が長期低落するだけだろうな。
    結局東京から首都機能を移転するとかしない限り、今の状況が変わることは絶対無いのだ。

  8. 【3359766】 投稿者: 国医はそれでも大人気  (ID:vG2KDZVrpdE) 投稿日時:2014年 04月 16日 18:56

    ごく少数の優秀な頂上決戦ではなく、
    少数の富裕な受験生ではなく
    教育インフラの整っていない地方でも首都圏で普通の医学部志望生でも
    医学部志望の人数はあまりにもたくさんいるのだが
    地方の国医を馬鹿にしたところでその地方の国医にすら入れないのが現実であるんですがね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す