最終更新:

95
Comment

【4473651】自分の親には親孝行

投稿者: もやもや   (ID:RgVtnoCqBxs) 投稿日時:2017年 02月 27日 22:10

子供が私立医大に入学予定です。
主人の親は引退しましたが開業医。
主人は後を継いでいます。
開業医といっても医大の学費は大変です。
まだ家のローンも残っています。
私の親は援助を申し出てくれましたが
主人の親には援助出来ないニュアンスのことを
言われました。
主人の親は無年金で所有不動産の賃貸収入と、
主人が給料という形で月数十万を渡しています。
引退の際にも数百万円退職金名目で出しました。
親に渡しているお金から孫のために少しは蓄えて
いざという時に出してくれるものと期待していた
のですが。
私の親には孫への生前贈与をしてもらったり、
節目節目に少し大きい額のお祝いをもらったり
しています。
いつも私の親にだけ援助して貰うのはなんだか
納得がいかないので、私からは主人に援助の話が
あったことは言っていません。
自分の親にだけ親孝行にみえる主人。
私の親がとても不憫に思えて。
私の親を当てにしている主人になんだか
もやもやしています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 12

  1. 【4474541】 投稿者: 日光浴  (ID:rnrpzHleInU) 投稿日時:2017年 02月 28日 14:49

    皆様、スレ主様に厳しいですね。
    私は妻の財産を当てにする夫医師が嫌です。
    スレ主様も自分の財産の事は教えなきゃよいのに…
    自分のお小遣いと子供に掛けてあげたい分だけ実家からのお金を使えば良いですよ。
    私学の医学部に行かせたいなら実家のお金を使えば良いし、でも夫側に同じ事は求めないって事ですかね。

  2. 【4474546】 投稿者: しゃしゃり出ない  (ID:CPEnWvhLybA) 投稿日時:2017年 02月 28日 14:52

    「実家の親から経済的援助を受けている。」ことは、
    実家依存症の特徴の一つだそうです。
    今となってはどうしようもないけど、
    実家からの援助を受け入れたのがそもそもの間違い。
    自分の実家に相手が感謝することや、相手の実家に同等の援助を期待するなんて、
    ただの恩着せがましい妻なのでは。

  3. 【4474553】 投稿者: うふふ  (ID:COOaf/.v556) 投稿日時:2017年 02月 28日 14:58

    息子が医学生ですが同じようになりそう。
    人さまから頂くものはごっつぁんだけど自分からは出さない。たとえ親に出もですよ。
    さて感情論ではなく、リタイア医師お父さんたちへの金銭は経費だと思います。税金対策。
    またあなたのご両親から生前贈与の恩恵を受けているのなら双方とも
    税金対策とみるのが普通ではないですか。
    うちも似た様な想定で考えています。意地悪ではなく冷静に見ることができませんか。釣りではないのなら。医家の奥さんならわかりそうなものですけど。

  4. 【4474554】 投稿者: 今時は  (ID:yQmvFohOZpw) 投稿日時:2017年 02月 28日 14:59

    結婚前のお付き合いの段階で女性の親が2人分旅行費用出したり交際相手の男性に高価なプレゼントしたりの人もいます。結婚したら頼りになりそうなご実家だから男性も結婚を決意したと思います。同じ学歴同じ収入ならもやもやしますがたいてい男性のほうが高学歴高収入の場合ですね。

  5. 【4474555】 投稿者: そもそも  (ID:eeKhLHtGV.U) 投稿日時:2017年 02月 28日 14:59

    自分たちの稼ぎの中で満足して生活できる事が幸せと思う。

    双方の実家からの援助なくして成り立たない生活では
    実家の意向に縛られ、家庭の独立が保てず、心が荒む。

    双方の実家から同じだけの援助貰ってごらんなさい、
    折角医大に行った子さんが実家同志のいがみ合いの板挟みですよ。

    実家からのお金はただの節税対策でしょ?
    もらってあげるのが親孝行だわ、と言うスタンスを貫かないと。

  6. 【4474567】 投稿者: スノードラゴン  (ID:82ZO5XhaTh2) 投稿日時:2017年 02月 28日 15:08

    きっと・・・
    ご主人からのもやもやさんに対する感謝の言葉なり、もやもやさんの親に対する感謝の言葉がないのではないですか?
    まあ、ご主人の親からの感謝の言葉はプライド的に無理でしょうけど
    ご主人からの言葉があれば、もやもやは消えるはず、もしくは軽減されるはず。

    もやもやさんが、ご自分で卑しい考えだなんて書かれてて、ちょっとかわいそうになりまた出てきてしまいました。

    恵まれ過ぎてる人が陥りがちなパターンだと思うので、もやもやさんの感情も珍しいことではないのかもしれません。
    でも、考えを改めて、せっかくの幸せを味わってください。

  7. 【4474568】 投稿者: うふふ  (ID:COOaf/.v556) 投稿日時:2017年 02月 28日 15:08

    職員としてか青色?か扶養で親に援助したら節税対策になるうえに、将来相続人の(ですよね?)自分たちに返ってきませんか。

  8. 【4474571】 投稿者: それにしても  (ID:Vzz8.e4/MUE) 投稿日時:2017年 02月 28日 15:10

    お宅の場合、スレ主さんのご実家の援助があることを念頭に
    私立医大を受けさせたり、立派な自宅を建てたりしているのですよね。
    夫さんとしては そこまでする気はなかったとしても
    スレ主さんから「資金は私の実家が出してくれるって言っていますから」と言われたらダメって言えないんじゃないかな、と想像してみた。

    住宅資金に関しては、お借りした分返済してくれている様ですし、いいご主人じゃないですか。お金目当てとかではないですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す