最終更新:

5
Comment

【1064647】初心者に救いを。

投稿者: テンソル   (ID:8rooXSIhA6g) 投稿日時:2008年 10月 21日 21:11

現在、19歳。某大学の生物関係の学科に通う女子大生です。


小さい頃から病弱で医師の方や看護師の方と関わることが多かったので、密かに憧れていた医師という仕事。
学力と経済面、それからハードな仕事と聞くので体力面においての3つの問題からずっと胸にしまっていた夢だったのですが、最近このままでいいのかと悩み始めています。


それでも親に言い出せず、指定校推薦で入った大学に通い続ける自分が甘えているのはわかっているのです…生半可な気持ちで医学部に入れないことも。
誰にも相談ができないため、何から手を付ければいいかさっぱりわかりません。



問題点。
経済的に私立医大は絶望的。
国立に入るには学力が絶望的。
体力皆無。根性はあり。
そもそも医学部に入るために何をすべきかわからない。
勉強法やテクニックの知識が皆無。
志望校が決まっていない。


勉強法やお勧めの参考本のことでもなんでもよいです。
誰にも相談できない無知な私に情報をください。


よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1064703】 投稿者: おうえんだん  (ID:42INLDSgQZM) 投稿日時:2008年 10月 21日 21:56

    応援をして差し上げたいのだけど、
    これではいくらなんでも、情報が少なすぎますよ。
    せめて、1年前のあなたの学力なり、現在通っている大学の偏差値的なことなど、わかりませんか?

    まずは、全国模試を受けてみて、自分の学力を知るところから始まるのかな?

  2. 【1064718】 投稿者: 気になる点  (ID:JVj8y1Nzknk) 投稿日時:2008年 10月 21日 22:05

    理系ならひょっとして他大編入の道もあるかなと言う気もします。
    色んな大学(国立も)を調べてみては?
    ただ一つ気になるのは、指定校推薦と言う点です。
    それですと途中で退学または編入となりますと
    出身高校に多大な迷惑がかかることがあります。
    つまり次年度からの推薦枠がカットされる可能性もあるのです。
    それをご存知なのでしょうか?
    きちんと4年行って卒業後学士入学と言う手があるかもしれません。
    悩む前にいろいろな可能性を探ってみてください。

  3. 【1064966】 投稿者: 医学部学士編入学は、、  (ID:WJA23YLPPdc) 投稿日時:2008年 10月 22日 06:24

    医学部は編入学士入学より再受験のほうが、可能性はあります。
    国立医の学士編入は弘前大20名、群馬大が15名であとは5名ほどです。受験者には東大、京大の院卒レベルの人がたくさん受けに来ます。倍率もかなりのもの。昨年は群馬は募集人数15人に494人来てますね。
    浜松医科大は5人に対して、106人です。(生物専攻者、地元出身者優遇か?)
    (まあ率直に言えば、最低でも早稲田、慶応レベルの学生でないと勝負にならないと思います。これは、東大理1理2の学生が学士入学より再受験が多いし、早稲田理工でも、聖マリアンナなどに再受験しているのが多いですから)

    過去の下記の書き込みの下段も参考になると思います。

    投稿者: 医学部志望なら
    AS さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私共が考えていたものと、ほぼ同じような学校ですね。
    > 成蹊は共学で、女子の進学実績の方が良いようですが、男子はどうなんでしょうね。
    > オススメいただいたパターンでも、成蹊が両日見られますが、オススメの理由は何か
    > ありますか?
    > 成蹊二回目は取る人数がすごく少ないと聞きましたが。
    > 大学附属になると、友人関係によっては、引きずられそうですね、、、
    > オススメから、今の偏差値と見比べて考えると、暁星だけチャレンジで
    > 上になりました。
    > やはり獨協に落ち着くのかな、、、と。
    > となると、併設中に進学した方が、余力を残せるでしょうか?



    男女の差と言うと青学的イメージをお持ちなのかと思いますが成蹊は青学ほど男女の差はありません。
    入学時の合格最低点レベルでも、
    青学が300点で20点の差があるのに対して成蹊は5点ほどで記号2問ほどのケアレスミスぐらいの差です。

    青学http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/news/result/TK_MS_A_000012.html
    成蹊http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/news/result/TK_MS_S_000369.html


    成蹊の2月4日の2回目については男子応募者181名で合格者は31名で6倍です。
    (1回目は191名で67名で3倍。)4日でも偏差値的にクリアしていれば問題ないでしょう。


    文章の内容から受験少年院系の小学校なので、受験少年院系の中学はお子さんに会わないとのことなので桐蔭、巣鴨、江戸川取手、愛光、青雲などは除外し、その対極にある学校を望むなら、成蹊、青学はお勧めですね。
    (寮の愛光は昨年は中一200名で1年間で15名退学したとのこと。
    受験少年院系の西武文理、星野学園なども校風があわずに、退学者や高校進学時に外部受験も多いようですね。開智中は確認が必要ですが、高校受験時の他校受験で不合格でも戻れるとの話もあり1月の試し受験も検討もいいでしょう。)
    お子さん的には校風から共学の成蹊、青学の満足度は100%かも知れませんね。


    成蹊は成蹊大学に進学するのが、3分の1から半分ほどで他は、他大学受験なので、大学付属でも、慶応、立教などとは、異なり、早稲田中的な感じで他大学も多い。(早稲田高校は270名卒で東大14名私立医は26名)
    青学も成蹊ほどではないが、外部大学も3割ほどで私立医も他校より断然多い。


    余談ですが某番組で、セレブ美人女子大生の特集でセレブ美人双子女子医大生は青学小中高ー東京女子医大でした。
    かつて、松田聖子と一時、結婚したイケメン歯科医師は成蹊小中高ー昭和歯で親戚が形成外科の十仁病院の院長とのこと。
    青学でも、成蹊でも、その他でも、理系クラスか理系の科目を選ぶことで、周りに医学部志望者が普通の高校より多く、友人関係によっては、引きずられる心配はそれほどないと思いますが、、(比較となる今の係属の高校がどれほど医師の子弟がおり、私立医進学者がいるか知りませんが)
    ホントに医師になりたいのなら、大学に進学後再受験か卒業後、東海大医、日医、杏林医、聖マリなどに学士入学、再受験の道も、、早稲田理工から再受験で聖マリの方も身近にいますが、、(学士試験より再受験のほうが可能性は断然いい)



    >併設中に進学した方が、余力を残せるでしょうか?
    結論
    今の四谷で偏差値55〜50ほどなら2日か5日の独協ならほぼ間違いなく合格できると思いますが、暁星を第一志望として最悪のおさえ校として独協中をどのように評価、満足するかの価値観次第でしょう。1日はあともう少しで合格確実の成蹊がよいでしょう。
    1日は現状では受験少年院の巣鴨を除くと芝レベルまで偏差値が上がれば選択の余地もあるでしょうが、成蹊で抑えておくのが一番良いと思います。
    2日は現状では青学か独協で。チャレンジで学習院。
    3日は第一志望の暁星。
    4日は芝、城北レベルまで偏差値が上がれば選択の余地もあるでしょうが、現状では受験少年院系の世田谷学園を除くと成蹊以外はないようです。
    (1日成蹊 2日青学、独協 3日暁星 4日成蹊 5日独協)


    個人的なお勧め併願パターン
    1月で試し受験3〜4校で最低でも1校合格で強気のパターン
    2月
    1日成蹊52(芝59 城北55 巣鴨55)
    2日青学56 城北57 独協47(学習院59 巣鴨58 攻玉社58) 
    3日暁星60 
    4日成蹊56(芝63 城北59)    
    5日独協49


    独協高(18年度の卒業生は171名)
    私立医28名(獨協医科 8 昭和 1 日本 1 東京歯科 1 昭和 2 日本歯科 3 東邦 1 北里 3 杏林 1 聖マリアンナ医科 4 埼玉医科 3 金沢医科 2 岩手医科 2 福岡 1 )


    暁星(170名卒高校募集なし中学募集80名)
    東大  2004年21名 2006年16名(年平均12〜20名)
    東京医歯2006年3名 慈恵医2005年 7名  東京医2005年 9名 
    聖マリ2004年 9名 昭和医2005年10名  日本医2006年 3名 他  


    青山学院(2007年)
    東大3 東工大2 慶応30 早稲田34  


    成蹊(過去3年間合計)
    東大13 東工大7 一橋6 東京医7 聖マリ10 日医9 川崎医4 
    他 北里医 昭和医 東邦医など年平均3〜5名ほどか?  
      

    参考資料
    東海大学医学部の学士編入試験
    ★入学定員増:編入学定員40名(全入学定員100名中)
    ★受験資格:一般編入学試験として学士はもちろん、在学中、短期大学の卒業、高専、専門学校の修了者も受け入れ。
    ★年齢制限を撤廃:40歳未満という制限を撤廃
    ★新奨学制度を導入
    ★文・理系を問わない:試験科目も誰でも特別な受験勉強をすることなく受験できるように、英語、適性試験、面接
    ★入学年次は原則として2年次
    ★昨年度学士編入学試験結果
    募集15名/受験者252名/合格者16名(東大、早稲田、慶応、東工大、青学他)
    第一次試験日:英語、適性試験
    第二次試験日:個人面接、グループ討論



    群馬大学医学部学士編入学試験実施状況 
     医学部の学士編入学試験で「文系の学士が実質的に受験できる大学」の一つである群馬大学の実施状況が発表されているので、今回はこれを掲載する。医学部学士編入学試験を目指す方は参考にして欲しい。ご存知のように、募集の定員としても弘前大学医の20名に続き15名と多い。
    募集人員:15名
    出願者数:455名(昨年の524名より69名減)最高年齢70歳
    第1次試験合格者:150名 さすがに70歳の方は突破出来なかったようです
    第2次試験合格者:46名
    第3次試験合格者:15名
    出身大学:東京大5・東北大1・京都大3・慶應義塾2早稲田1・国際基督教1・千葉1・筑波1・
    出身学部:理・工学6・農学1・法学2・経済学1・文学3・教育学2
    学位:学士9,修士6

  4. 【1065731】 投稿者: 同感  (ID:iG2tKOhXBKE) 投稿日時:2008年 10月 22日 17:42

    私も上の皆さんの意見に同感です。

    まずは※指定校推薦の問題※
    指定校推薦を受けた以上、母校の為に卒業すべきだと思います。
    卒業後、再受験で医学部に入学することをお勧めします。
    私も学士入学よりも再受験の方が合格の可能性が高いと思います。


    次に※体力の問題※
    医学部は体力勝負です。医師になってからはもちろん、医学部在学中の6年間は
    本当に本当にきついです。
    せっかく大変な思いをして医学部に入学したのに
    あまりの大変さに途中で挫折して退学していく人もいます。


    何から始めればいいか?という質問ですが
    現在の大学を卒業するまでの間、第一に体力作りをして下さい。
    そして大学の友人たちが遊びやバイトに使っている時間は受験勉強をして下さい。
    軽く予備校に通うのも良いかもしれません。勉強から遠のかない為に。
    そして現在の大学を卒業したら本格的に国公立医学部対象の予備校に通って下さい。
    少なくても1年以上の浪人生活は覚悟した方がいいと思います。

  5. 【1072882】 投稿者: いしころ  (ID:FY/BkogX.8Y) 投稿日時:2008年 10月 29日 06:46

    ほかの皆様とほとんど変わりはないのですが・・・。

     まず、指定校で推薦入学されたとのこと、大学や出身高校にもよりますが、高校に成績が知らされる場合もあります。また、中退しないことなどど言われませんでしたか?(私のでた高校はかなり厳しかったようです。ただし私は推薦とは無関係な成績だったものであくまでも噂の域を出てはいません。)
    と、いうわけで(皆様と同じように)卒業はされるべきでしょう。

     では、その間在学中にどうすればいいのか??
    時間は相当あるので高校の基礎をおさらいしておきましょう。これが欠けていると再受験生は辛いです。成功している方々は皆さん基礎力が違います。(テンソル様は推薦が取れたので相当基礎力はあるようですのでさっさとできそうですが)
     
     あと、大学によっては教養科目を免除してくれるところもあります。ですから、再受験して入学しても前の大学の履修科目が使えるかもしてません。だったら、成績が良いのに越したことがありませんね。また、当然英語は必須ですので(大学は読めるのは前提!と考えている・・・)、在学中に英語の文献は読めるようにして降りたほうが良いでしょう。

     体力が云々、ということでしたが、医学部は入ってしまえば、国家試験までは意外と楽です。全員で受かるものであると考えていますので試験前になれば「傾向と対策」と称して各種の試験対策コピーが出回ります。しかし、研修になればかなり大変かもしれません(外科、救急があるものですから)。

     私はかなり年をとって医学部に入り込み、なんとか入学後は留年なし、国家試験も1回で受かりました。私から見れば医学部は入るのが一番困難、次に基礎系がちょっと面倒、肝心の臨床は流れででき、国家試験は受かるぞ!!の気合いでできました。
     
     医学部受験に関して不安が多いとは思いますが今は基礎をつけることが大切だと思います。 

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す