最終更新:

23
Comment

【1184425】国立医学部の体感難易度

投稿者: 古兵   (ID:fogFH/vBbko) 投稿日時:2009年 02月 12日 16:10

20年以上前に国立医学部に合格した者です。息子の将来も考えて質問させて頂きます。まずセンター試験で9割という大学はいくらもありますが、これって9割の得点ということですか?自分の頃は理3の足切りが9割以下、島根・旭川あたりだと、800点台前半(1000点満点ね)で充分、勝負になっていました。問題自体が易しくなったとも思えないし、どうなんでしょうか。合格者の質が飛躍的に上昇したのでしょうか?もっとも地方医大の推薦枠拡大・地元優先で、必ずしも受験生の負担が増大したともいえない印象もありますね。大都市の受験生は私立医大の難化で、踏んだり蹴ったりですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【1184459】 投稿者: 答え  (ID:BTBnG3fF/VQ) 投稿日時:2009年 02月 12日 16:34

    センター9割が必要な大学も多いですが、八割五分で受かる大学もあります。

    仰るとおりセンター試験の問題自体は以前より難化しています。

    特に数学では顕著ですね。

    それと9割という数字は一般の試験のことであって地域枠は極めて優しいです。

    一例を挙げれば和歌山県立医大の医学科に和歌山県立海南高校から昨年度は6人も地域枠で合格していますが、ここは従来は学年トップでも同志社あたりがやっとの大学です。

    つまり医学部の一般入試は以前よりもはるかに難化しているが、一方で地域枠は極めて易しいということです。

  2. 【1184460】 投稿者: 失礼しました。  (ID:BTBnG3fF/VQ) 投稿日時:2009年 02月 12日 16:35

    ここは従来は学年トップでも同志社あたりがやっとの大学です。
    →ここは従来は学年トップでも同志社あたりがやっとの高校です。

  3. 【1184522】 投稿者: 息子が受験生  (ID:n9g5lGVQLMA) 投稿日時:2009年 02月 12日 17:23

    スレ主様の疑問、私も持ちました。
    共通一次時代は8割5分で結構上位の医学部に合格できました。

    しかし、センター世代では9割は必要です。後期のことを考えると9割3分欲しい所です。

    なぜ、これだけ差があるのか?


    センターと共通一次は別物です。
    息子の同級生は、5教科8科目受験しています。
    理科は3科目必要な大学もあります。
    社会も2科目の内、良い点数を利用でます。

    それで、目標の点数をクリアしたようです。

    また、英語はかなり点が取りやすいようです。
    高2でもできる子は8割とります。
    単語力でかなり行けるようです。
    数学・理科も理系の子では満点も珍しくありません。
    国語も古文漢文が点が取りやすくなっているようです。
    社会も良い点数を拾えます。


    そのため、理系は現代文さえクリアできれば、全ての教科で9割以上取れるとのことです。

    それにしても、9割以上取るとはすごいです。

    前期試験はセンターよりも2次試験の方が配点が高くなっております。
    9割以上取った子は、基礎がばっちり身についているので、2次の応用力もかなりもものです。

    9割3分取れば、そこそこの大学の後期が確実となります。
    そのため、前期で旧帝大も視野に入れることも可能です。
    後期はセンター配点が8割・9割も珍しくなく、面接・小論文のみを結構あります。
    しかし、噂では調査書が分かれ目とも言われています。


    8割5分前後の子は、前期の2次試験で高得点が取れれば大逆転も可能ですが、センターでたまたまミスしたと考えがちです。

    しかし、そんなに甘くありません。2次でもミスが出るようです。

    つまり、そこには大きな壁があるとのことです。



    センターでは文系の子は数学Ⅱ・Bでこける子が多いようです。
    理科も結構苦戦するようです。

    国語社会では理系の子と差がつきませんので、それを鑑み、下の子は高校2年生までは文系に行くにしても理系クラスで理系の子と張り合うレベルを維持できるよう助言しました。

  4. 【1186082】 投稿者: 質問です  (ID:LmJLbx8mIFU) 投稿日時:2009年 02月 13日 16:49

    息子が受験生さま へ 



     
     
    >8割5分前後の子は、前期の2次試験で高得点が取れれば大逆転も可能ですが、センターでたまたまミスしたと考えがちです。

    >しかし、そんなに甘くありません。2次でもミスが出るようです。

    >つまり、そこには大きな壁があるとのことです。





    なるほど~!!と納得しながら読んでしまいました。
    その大きな壁とは、ミスをなくし9割前後とれる、ミスがなくならないので8割5分前後しかとれない、(そう簡単にはいかない??)
    という意味ですか?
    その「ミスをなくす」というのは1年浪人すれば、(もちろん本人が克服できれば)
    8割→9割、8割5分→9割5分
    って、可能ですか?
    確かに、センターは基本的な問題なので、いかにミスせずにとれるか・・・
    なんか、医師としての適性も問われているようですね。

  5. 【1186114】 投稿者: 息子が受験生  (ID:n9g5lGVQLMA) 投稿日時:2009年 02月 13日 17:13

    あくまで私の感覚ですので、参考までに。
    ミスとは本人は「時間があれば」とか「勘違いしなければ」とか「計算間違い」とかですが、あと1年あればなくなるとは考えにくいと思います。

    例外は高3の夏まで部活やっていた、高校までずっと公立で数Ⅲ・Cまで結局終わらなかった生徒です。
    絶対的な時間不足の場合は、伸びると思います。



    中学受験で算数の実力が結局は大学受験まで影響していると想像します。
    そこそこ進学校の受験体制のもと努力している子は、このミスは少しは減るかも知れませんが、確実性は?です。

    センターを克服し、9割前後取れたとしても、2次試験で挽回できるのは地方の総合大学の医学部でしょう。

    問題が全ての学部で共通しておりますので、それなりに対応できます。
    しかし、地方の公立高校にも中学受験を経験していない、天才組みも少なからずいます。1浪して成績を伸ばせば、かなりのものです。

    旧帝大クラスですと、これこそ中学受験の算数の成績と相関関係があると思います。数学・理科などは今まで解いてきた問題の圧倒的な記憶力を基礎として、その応用さらなる発想力が必要です。

    ここが大きな壁のように感じます。

    現役で最大限努力した結果、9割取れなかった場合、冷静にこの辺を検討した方が良いかと存じます。

    現役で医師免許があればよいので地方の医学部で決めてしまった方が良いのか、1浪してチャレンジするのか。

  6. 【1186601】 投稿者: V  (ID:w1SY/Bv4apo) 投稿日時:2009年 02月 13日 22:29

     スレ主様と同じく私も20数年前国立医学部に入学しましたが、当時は国公立医学部の総定員がピークの時で5240人位でした。それが、2008年度入試では4893人です。現在の年代別人口は当時の約3/4ですから、総定員は人口に対してはむしろ大幅増です。しかし、センターでの高得点など、医学部医学科入試の難易度の高さを考えると、受験者層のレベルが上昇しているとしか思われません。医学部人気ということなのでしょうか。
     ところで、われわれの共通一次世代は1回しか受験の機会はありませんでしたが、今は前期、後期、推薦、AOと多様化しています。2008年度入試の前期と後期を合わせた定員が約3900人(前期は3200人)でこれはわれわれの世代の総定員のちょうど3/4にあたります。残りの約1000人は推薦とAOの定員分です。
     これからいえることは、前期入試はわれわれの世代の入試よりもむしろ人口あたりの定員が減少しており難しくなってるのではないかということです。一方で後期は前期不合格者の受験にもかかわらず、ほとんどの大学でほぼセンターの結果で決まるので、センターで高得点がとれない受験生は共通一次時代よりも確実に医学部医学科には合格できないことになります。そして、推薦とAOは主として現役対象で学科試験はセンターのみ、旧帝大や大都市圏の大学で実施しているところは少なく超進学校からの受験生はおのずと少ないため、2次の学力に不安のある公立高校受験生がセンター高得点をめざす入試といえるのではないかと思います。特に推薦の地方枠の難易度は前期や後期入試と比べるとかなり低いと想像します。
     まとめると、医学部医学科の入試の全体のレベルは共通一次時代よりも上昇している(受験生の中での医学部人気があり、特に女子の優秀な受験生が増えている)。一方で、推薦やAOで公立高校や地方高校の現役生が医学部に合格しやすくなった。しかし浪人すると一気に定員が減少し、昔よりも競争が厳しい。ということでしょうか。
     医学部受験生は高校1年生の時から自分がどういうタイプかよく考えて、受験戦略を練らねばならないということです。
     
     

  7. 【1186781】 投稿者: 古兵  (ID:ulMuUDw887Y) 投稿日時:2009年 02月 14日 00:18

    なるほど。しかし「ゆとり教育」で、東大2次の数学など、昔に比べて易化した印象があり、一概に難化とも言えない気がするんですが。そもそも共通一次なんて軽く流してたでしょ、昔は。ともかく総合すると、大都市特に南関東の受験生は、おいでおいでの地元国立が無く、どうしようもないですね。開成の地方医大合格者数が些少なのも、その反映でしょうかね。その分、東京の私立医大への進学者が激増しているようです。地元医大に恵まれた灘は、全く違うようですが。都落ちすれば、ともかくなんとかなった昔とは、隔世の感です。正解は地方移住でしょうかね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す