最終更新:

8
Comment

【7474392】模試の判定について

投稿者: みみ   (ID:RU4RnIR7x1o) 投稿日時:2024年 05月 20日 14:53

高3、4月時点の模試で志望校に対しての判定がE。

私は判定とは「今の時点でこの大学・学部を志望しているこの模試を受けた人たちの中での立ち位置=Eなら不合格」と思っていたのですが、塾長との三者面談では「この大学・学部に合格した人たちの合格時点から見ての判定=今はまだ春なのでこの調子なら最終的にA判定になる」といった感じでした。

大学のランクを下げないように促すための塾側の口説き文句なのではないか?と疑ってしまっているのですが、実際のところどうなのでしょう?

その理屈でいくとうちの子ではありませんが同じ模試を受けていて既に難関国公立にA判定がでている子を知っていますが、その子は今すぐ受験しても合格するという事になりますよね?そんなことあるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東進ハイスクールに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【7474397】 投稿者: いつから真面目に勉強するか  (ID:p9evlvHoo4k) 投稿日時:2024年 05月 20日 15:07

    今までの受験勉強がゆる受験なら、高3の1年あればかなり伸びるでしょう。
    真面目に勉強してのE判定なら、浪人も模試に参加してくる高3の模試では伸びは簡単でないと思った方が間違いないでしょう。

    あとは学校の特殊性もありますね。
    子供が行っていた高校は、秋の学園祭までは真面目に勉強しない子も多くて、夏休み後半の模試の判定がほぼE判定になると言われていました。
    ところが、そこから半年しっかり勉強して、結構な人数の合格者が出ていました。

    もちろん、秋からでは遅い子も多いので浪人も多かった学校でしたが、間に合う子は間に合うのです。
    夏の終わりのE判定がスタート地点で、そこから間に合わせる子もいるのです。

    ですから可能性としては何とも言えません。

  2. 【7474436】 投稿者: 東進  (ID:5vgZ.khCvYI) 投稿日時:2024年 05月 20日 16:25

    >その理屈でいくとうちの子ではありませんが同じ模試を受けていて既に難関国公立にA判定がでている子を知っていますが、その子は今すぐ受験しても合格するという事になりますよね?そんなことあるのでしょうか?

    私立一貫校は高2で終えるんだからそういう子がいても不思議はない。
    そもそも東進は全学年模試もあるし・・・

  3. 【7474491】 投稿者: 学校の説明では  (ID:up.pVxAFR22) 投稿日時:2024年 05月 20日 18:41

    現在E判定なのは浪人生が優位だから。
    でも浪人生はこれ以上伸び代は少ないです。
    現役生はまだこれから仕上げになります。だから判定が低くてもめげる必要はないです。
    もちろん現役生でA~C判定なら心強いですが、E判定でも折れる必要はありません。
    秋~初冬にE判定なら志望校を再考しましょう。

  4. 【7474801】 投稿者: みみ  (ID:RU4RnIR7x1o) 投稿日時:2024年 05月 21日 11:21

    ありがとうございます。通塾は高2の夏から。ただ運動部所属で部活が優先・学校の勉強はコツコツ真面目にやっているので成績は良いです。本人曰く「受験勉強としてはしっかりやれていない。」とのこと。

    先日部活も引退。少し受験勉強時間がとれている様子です。
    お子様同様、体育祭・文化祭と秋までは行事もあり、かなり力を入れる学校なのでもちろん本人次第ですがそこからの集中に期待したいと思う一方、普段から学校の勉強はしっかりやれているのにE判定か…と不安な点もあったりします。

  5. 【7474847】 投稿者: みみ  (ID:RU4RnIR7x1o) 投稿日時:2024年 05月 21日 12:14

    なるほど。確かに我が子の学校も一応進学校の中高一貫で高2で授業は終わっています。そしてそのA判定のお子さんはもっと上の中高一貫行っててもおかしくないよね?近いからうちの学校きたのかな?くらいの天才です。

  6. 【7474854】 投稿者: みみ  (ID:RU4RnIR7x1o) 投稿日時:2024年 05月 21日 12:16

    とても納得のいく説明ありがとうございます。塾の先生から言われた話にきちんと補足された感じです(笑)
    秋〜初冬…またその頃に親子で話し合いがありそうです。

  7. 【7476838】 投稿者: 全統受ける  (ID:9Gc/sQ05U42) 投稿日時:2024年 05月 24日 14:08

    以下の東進のサイトによると、判定基準については塾長の説明が正しいと思います。
    https://www.toshin-edu.jp/system/moshi.html
    一般的な模試のA判定は、みみさんのお考え通りですので、東進の判定方法は珍しいですね。
    ですので、塾長の言っている「今はまだ春なのでこの調子なら最終的にA判定になる」可能性は秘めているとなります。
    現在でA判定が出ている子連は凄いですね、もう合格レベルに達しているということです。

    今後、継続的にこの模試を受けられるのでしたら、模試の結果表に目標点が書かれていましたら、その点数との差が今後どのように縮んでいくのか注目されればよいかと思います。

    余談ですが、塾側が志望大学のランクを下げさせないように働きかけるのはよくあることです。
    理由の1つは、単により良い大学を受けてもらいたい(塾の実績)ということですが、2つ目の理由として、志望校のランクを下げることで油断して勉強の手を抜いてしまい、その下のランクの大学でも不合格になるパターンがあるためだと聞きます。また、生徒によってはランクを下げることが、モチベーションの低下につながる場合もあるようです。
    ただ、逆に志望校ランクを下げることで負荷が下がり、勉強が回るようになって成績がUPする場合もありますので、本人の気持ちが大切だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す