最終更新:

34
Comment

【1122447】難関校?名門校?有名校?の定義

投稿者: Z   (ID:MgwdBsfC6/U) 投稿日時:2008年 12月 15日 21:36

くだらないことです。興味のない方は無視してください。

小学校は偏差値がないために、難易度のレベルがよくわかりません。
それでも上位校と中堅校、底辺校などには何となく区別しているように思います。
大手塾などでランク付けをしていますが、小受経験者の皆様はそれぞれの学校をどのように位置づけしていらっしゃいますか?

私の中では東京都内の中堅以上の学校は次のように分かれています。
難関校 暁星、青山、雙葉、白百合、聖心(理由 試験内容、主にペーパーの難易度から)
名門校 幼稚舎、立教、学習院、東洋英和、豊明(日本女子大)、立女(理由 有名校であり合格することは難しいが難関校ほどのペーパーの難しさはないかな・・という印象。幼稚舎はペーパーと面接がなく、具体的な難易度がよくわからず)
有名校 早稲田、成蹊、成城、東京女学館(早稲田は歴史が浅く、名門校というよりは有名校かな?と)

皆さんの中では、どのように分かれていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1125630】 投稿者: 鼻水がとまりません  (ID:MiYMAT36gm2) 投稿日時:2008年 12月 19日 00:04

    難関校の定義 
    「入学にしのぎをけずる学校、ただし学習以外では一流とは限らない。
    あるいは、難しいことを考える親がやたらと多い学校。」
    名門校の定義 
    「多数の政財界人・文化人などの輩出している学校、しかし入学が難しいとは限らない。
    あるいは、高倍率だがその割りには第一志望者が少ない学校。
    あるいは、目立ちたがり屋の親が多い学校。」
    有名校の定義 
    「単に宣伝に長ける学校」
    確かに、どうでもいいことです。
      

  2. 【1125638】 投稿者: とらえ方は人それぞれ  (ID:zRMrghT9qeE) 投稿日時:2008年 12月 19日 00:10

    倍率10倍以上さん のおっしゃるとおり倍率の高い学校は
    確かに人気がある学校ということは事実だと思います。


    ただ、疑問さんのおっしゃるとおり倍率はいろいろですよね。
    倍率=人気(出願者) であっても 倍率=難関(難関度) とは限らないと思いますよ。
    一番いい例は極端ですが国立ですね。抽選もありますが倍率(出願者数)
    だけみたらかなり大変です。


    幼稚舎は「合格が有利な立場の方」を除く残り十数名?の枠を
    (←塾から伺った話と噂などからの全くのあてずっぽの数字ですが)
    あれだけの人数で競うわけですので実際の倍率はもっと高いと思います。
    幼稚舎は言わずと知れた人気校であり難関校であり名門校ですね。


    成蹊は関係者が有利になる割合が低い学校で有名です。
    いわゆる実力校です。桐朋学園などもそうなのでしょうか。
    このような学校は公開されている倍率がほぼ実際の倍率ということになると思います。
    この手の学校で倍率が10倍前後となると人気校であり難関校でもあると感じます。


    それに比べて立教など、関係者がかなり有利なるような学校では実際には募集人数から
    「合格が有利な立場の方」の人数をひいた人数で割り出したものが紹介者なしでの倍率になると思いますので、
    実際はかなりの倍率となると思います。
    この手の学校は人気(出願者数)はそうでもなくても、実際には難関校(試験が難しい、レベルが高い
    という意味ではなく合格するのが難しいという意味)に属すると感じています。
    また古くからある場合は名門校でもあると思っています。

    基準が受験者には伝わらない小受の世界ですが、ちょっと知った後は自分のなかで、
    なんとなくですがこのように分類しています。とらえ方は人それぞれですよね。


    小学校受験を経験されて無い方からみると、単純に大学附属の有名校を中心に、
    倍率が10倍前後ある学校、特に大学の偏差値が高い学校を、難関校であり名門校であり人気校である
    (タイプに分けることなく)と感じていらっしゃるように感じます。
    小学校受験は相性と運に大きく左右されると考えていますので難易度となると難しいですね。
    名門校と人気校は分かりやすいと思いますが・・・。

    長々と失礼しました。

  3. 【1125650】 投稿者: お受験の先生などに  (ID:6BUDORfpQZE) 投稿日時:2008年 12月 19日 00:27

    伺ってみたら良いのでは?
    恥ずかしい質問じゃないですから、教えて下さると思います。


    難関校の基準は、その時代や環境で(新校舎設立)、
    変わってくると思いますよ。
    歴史のある学校は、不動だと思いますけれどねぇ。

    あ、歴史を変えた人なんかを排出した学校なんかは、 
    やっぱり名門校なんじゃないですか?
    私立でも、公立でも、国立でも・・・。
    ま、あくまで個人的な主観なのですが。

  4. 【1125692】 投稿者: ↑  (ID:1WnQCjZpjhs) 投稿日時:2008年 12月 19日 01:55

    「歴史を変えた人なんかを排出する学校なんかは、、」ですか??なんか、なんか、すごいですね、なんか、ゴミですか?「排出」しちゃうんだ?偉いひとは「輩出」するもんじゃないのかな?
    主観って個人的なものでしょう。それを言うなら個人的な意見!
    ジャパネットたかたの電子辞書のCM覚えていますか?
    買いなさい!買いなさい!
    不特定多数の人間を前にして名門校の定義を論じるなら、ご自分の文章を誰かにちゃんと直してもらってからにしてくださいね。

  5. 【1126281】 投稿者: Z  (ID:MgwdBsfC6/U) 投稿日時:2008年 12月 19日 18:16

    なるほど、難関イコール高倍率校ですか。
    確かにその高倍率を抜けて合格を頂くのは難しいですよね。
    でも、例えば…例えばですよ、多くの学校が試験を行う日から外れている日に試験を行う(言い方は悪いですが)滑り止め校のような学校があるとします。
    ほとんどの方が別の学校に合格し辞退者が多いような学校でも、やはり難関校なのでしょうか。
    四谷雙葉と同じ部類の「難関」とは言い難いような気もします。
    なかなか難しいですね。
    歴史を変えたような人を輩出する学校はありますが、そんなに多くはないですよね。学校というより、本人の業績や才能によるところでしょうが、偉人を輩出したことによって確かに学校の名は上がるかもしれないですね。
    それぞれ、なるほどなぁと思って読ませていただいています。

  6. 【1126380】 投稿者: あの、、  (ID:eSqtk3UtLWs) 投稿日時:2008年 12月 19日 20:30

    >ほとんどの方が別の学校に合格し辞退者が多いような学校でも、やはり難関校なのでしょうか。
    四谷雙葉と同じ部類の「難関」とは言い難いような気もします。
      
     結局、Z様は四谷雙葉を志願する後押しが欲しくてこのスレッドを立てられた
    のですか?

  7. 【1126738】 投稿者: よくわかんないけど  (ID:cSsT9EntxQ.) 投稿日時:2008年 12月 20日 10:09

    難関校、名門校、有名校だからお受験なさるのですか?ちゃんとした教育がさせたくて受験なさるんでしょう?そして、どこが良いのかはご自分で情報を集めてお考えなさることでしょう?それとも難関校、名門校、有名校ならちゃんとした教育を必ずするとでもおっしゃるのですか?私には何でこんな疑問が出てきたのかそもそもわかりません。お受験が終わってお暇なのかも知れませんが、もうちょっとマシなことを考えてくださいよ。

  8. 【1126742】 投稿者: まあまあ  (ID:FF0bY2.J0/6) 投稿日時:2008年 12月 20日 10:18

    くだらないことと百も承知でスレを立てられている訳ですし、それに反応してくる人もいる。私は、くだらないと思う反面、ほかの方の認識をうかがうのは受験のミーハー的な興味をそそられます。せっぱつまった相談の多いなか、軽い雑談のようなネタが入るのも問題ないと思います。
    Zさん、このスレおもしろいですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す