最終更新:

1162
Comment

【6881231】【格上】ステータスの高い小学校

投稿者: お盆   (ID:HvYsrTDIky2) 投稿日時:2022年 08月 07日 07:00

子供が入学することで親がステータスを感じられる、格式高い学校はどちらでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 135 / 146

  1. 【7167909】 投稿者: 二枚舌  (ID:..9AVhru37E) 投稿日時:2023年 04月 03日 18:15

    横雙のスレの時とは言っていることが反対のようですけれど

  2. 【7167930】 投稿者: まあね  (ID:JNjV2axKeSc) 投稿日時:2023年 04月 03日 18:49

    小学生ママにはわからないよw

  3. 【7167975】 投稿者: ん?  (ID:jpqLwBEIgS6) 投稿日時:2023年 04月 03日 20:16

    記憶にないけど…決めつけですかね?

  4. 【7168118】 投稿者: たぶん  (ID:UvdA0XDVhdQ) 投稿日時:2023年 04月 03日 23:49

    少しでもお受験の世界に触れた方なら、本当はわかってる方が大多数と思うのですが、もしかしたらよく知らない方がいるかもしれないので、暇に任せて私なりの分析を…。

    現在の小学校受験界には、2つの層がありますよね。

    まず、昔ながらの(恐らく40年以上くらい前から続く元祖の)小学校受験組の発想は、いかに素晴らしい環境の中で子どもを育てるかに重きを置いてる。
    環境というのは、主に学友とその家族、家柄が大きいんじゃないかな?
    だから、附属の場合でも、その先の大学の偏差値とかは眼中にない。
    だって、そもそものお家がしっかりしてるから、出身大学なんか関係ない、偏差値なんか関係ない、働かなくとも一生を何十回でもやり直せるだけの、有り余る資産や人脈が既にあるから、大学なんて関係ないんですよ。
    そういう人たちから見たら、やっぱり最高峰は幼稚舎。でもそれは慶應の大学偏差値が高いからじゃない。
    あとは、人によっては学習院や、有名女子校にすごく価値がある。
    こちらのタイプの人にとっては、早実とか慶應横浜初等部とかは、新興校というか成り上がり的な感じで全く格下なのかなと思います。
    それから、こちらの層には、財産がなくても、圧倒的な頭脳の持ち主のご両親がいる場合もあるな、と感じています。
    親が楽勝で2人とも東大とかだと、どこの学校行っても結局自分家の子は東大くらいは確実だから、気品とか環境とかを重視…といった風です。

    それでもう一方は、よく言われるように、本来は中学受験をしていたような層の人たち。
    こちらの層は、出身大学の偏差値がやっぱり気になる。
    附属の場合は、その先の大学の偏差値。大学受験する場合は東大進学者数。
    それで、結局この層的にも最高峰は幼稚舎なんですよね。
    この人達にとっては、早実と横浜も価値がある。

    で、この二つの層が、多少はお互いに何となく影響し合ってしまって、どっちつかずの志望や考えをしたり、途中で志望校が変わったりする人もいるっていう感じかと思います。

    単なる思い込みも含まれてる感想です。
    どなたかや、あるいはどこかの学校を批判しようとかでは全然ありません。
    ちなみに私はど庶民ですので、貴族界隈の話はほぼ想像です。

  5. 【7168680】 投稿者: わからん  (ID:16hUX9SQdNQ) 投稿日時:2023年 04月 04日 17:39

    庶民が想像で長文でコメントしてもな…
    小学校受験して、誰からも羨ましいがられるのは「幼稚舎」。それ以外は住んでる世界によって違います。

    東大卒で成功している親は「東大合格の秘訣」をわかっているので、小学校受験させるなら、進学先(大学)とは関係ないとこみてる方が多そうよ。

    中学受験小を選ぶのは、保護者が中学受験の経験ない・経験したけど大した結果ではなかった層が多いよ。

    医師家庭は、開業医かどうか、医局がどこかで変わってくるよね、今時、職業選択の自由を子供に与えないってどうかとも思うけど…

  6. 【7169574】 投稿者: 常識的に  (ID:e3jvna6FiLk) 投稿日時:2023年 04月 05日 15:57

    資産家も、子供が財産を守って次の代に渡せる大人になるように、教育熱心な家庭が少なくありません。縁故と言われますが、皆さま努力されています。
    昔は教育格差がありましたので、私立小の親は、高学歴な父親とお嬢様な母親の組み合わせが多数派でした。今は高学歴な母親が増え、大学受験を重視する学校では夫婦揃って東大卒や医師も珍しくないようです。

    大学も含めて、子供はいずれ自分が社会人になって生きる方法を考えます。どちらの小学校でも、そのための土台作りをします。
    家庭教育上、偏見や劣等感を持たない方が良いと思います。

  7. 【7169621】 投稿者: わかります  (ID:Avfp3dezDQo) 投稿日時:2023年 04月 05日 16:53

    的を射たコメントと思いますね。

    良し悪しは別にして、所謂私立伝統校に
    学歴などより「学閥」を求めてお受験される
    保守的なご家庭というのは確かに存在しますね。

    特に伝統校の内部進学組の絆というのは非常に濃いものです。
    身も蓋も無い話ですが、そこそこのいい大学を出るよりも
    そういう「同じ釜の飯を食う」関係で築かれる人脈、ご縁は
    遥かに人生に利することを理解しているからですね。

    まあこれは幾分前時代的な話でもありますから、
    一般的にご理解いただけないケースもあるのは重々承知の上。
    やってることは結局、戦国時代から変わらないのですよ。
    良家は良縁を望む。それが互いの「家」の何よりもの利益だから。

    伝統校について分かり易いのはつまるところ寄付金の多寡ですね。
    伝統校はOBOGのサポートが半端ないです。
    御三家を中心に学閥意識が非常に高いところですね。

    意地悪な言い方をすれば「お友達」で便宜を図り合う。
    そういう輪に入るかどうか、ということです。

  8. 【7169645】 投稿者: そうだけど  (ID:HqYNCc40f3s) 投稿日時:2023年 04月 05日 17:21

    早稲田、東大、開成も学閥あるよね

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す