最終更新:

47
Comment

【2006532】今年は良問に戻りましたね

投稿者: 昨年受験組   (ID:hd0nGk6zDtc) 投稿日時:2011年 02月 05日 15:11

麻布中学校・麻布高等学校

ブログ最新記事

記事がありません

去年の麻布の入試問題は、
国語: 易しすぎ
算数: 易問と難問に分かれすぎ差がつかず
理科: 平年並み
社会: 奇問

で合格最低点が116点と異常でしたが、今年は
国語: 麻布らしい良問
算数: やや難しいものの良問ぞろい
理科: やや難しいもののいつも通り
社会: 平年並み

といった感じでしたね。

去年は社会で受かった子が多かったようで、運動部に入っている子が
極端に少なく、他の学年とは明らかに子供たちの雰囲気が違うそうです。
今年はいつも通りの子供たちが集まりそうですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2413775】 投稿者: 来年は増える  (ID:9jrNqjHPgI.) 投稿日時:2012年 02月 05日 18:16

    算数が簡単になれば、受験生増える。

  2. 【2414022】 投稿者: ドクター中松  (ID:i4AJX7srwjY) 投稿日時:2012年 02月 05日 21:51

    麻布中の国語の入試問題は完成度が高く、塾関係者の評判もよい。
    では、どういう点がよいのだろうか。
    まず、題材選びが工夫されているという点である。
    麻布の国語の入試問題は、基本的に物語文である。中学入試では、論説文や随筆文が主流になりつつある。武蔵中も物語文だったが、最近は随筆文などが多くなっている。このような傾向がある中で、物語文を題材として選び続ける姿勢に、麻布中の入試問題へのポリシーを感じる。しかも、その題材のほとんどが哲学的テーマを扱っている。
    生徒に読みやすい題材をわざわざ選び、文章や設問のつながりを通して、深く考えさせる手法は、見事としか言いようがない。
    昨今、他の御三家(女子も含む)や難関校が文章の難易度を上げていっているが、そのような路線とは一線を画す麻布の姿勢は、今後も続くだろう。
    さらに、「つながり」を意識した設問構成になっている点も見逃せない。
    桜蔭や開成、駒場東邦なども設問のつながりを意識させる構成になっているが、麻布はそれを徹底しているし、実はかなり昔から(昭和の時代)、この手法を取り入れている。(開成や桜蔭はここ最近である。)
    ただ、個人的な見解を述べさせていただくなら、近年は記述問題が多くなっているので、選択肢を増やしてほしいと思う。確かに、麻布中は中学卒業時に論文を書かせるほど、徹底的に書かせる学校である。しかし記述ばかりだと、麻布の入試問題の魅力が半減してしまう。なぜなら、麻布中の入試問題の魅力は、この選択肢にあるからだ。昔の麻布の選択肢の問題は、次の設問の手がかりになるだけでなく、選択肢の文が2,3行にわたる長文で、しっかり吟味しないと間違ってしまうという、かなり高度な問題であった。
    だから、それがなくなってしまうのは、やや物足りなさを感じてしまう。
    まあ個人的な見解はともかく、このように工夫された入試問題なので、恐らく合格ラインも60点中36~40点くらいだろう。私の上司だった人が、理想のテストとして挙げていたのは、100点満点なら平均点が60点くらいのテストだと言っていた。つまり、難問(=解けない問題)ばかりでなく、しっかり段取りを踏んで考えれば解ける問題を、いかにそろえるかが大切だということだそうだ。麻布中の合格ラインもこれに近いことから、理想的な入試問題の一つといえるかもしれない。

  3. 【2415612】 投稿者: 浮沈  (ID:841Ovk6POns) 投稿日時:2012年 02月 06日 21:41

    井上ひさし を使った事で
    ドクター中松様の論拠は総崩れいたします。

    彼には 思いも哲学も ありはしません。

    それを無理やり入試問題にする暴挙は、
    国語教師の質の悪さを反映いたしております。

    麻布の国語は残念ながら
    その域にありません。

    従って、勉強をさほどしなくても
    解ける記述式 に成り下がってしまったのです。

  4. 【2415732】 投稿者: ドクター中松  (ID:bYqOyCgdUkQ) 投稿日時:2012年 02月 06日 23:06

    2011年は、井上ひさしさんを追悼する意味なのか、
    以前麻布中で出題された井上ひさしさんの作品が、ほとんどそのまま出題された。
    扱われた場面もほとんど同じである。

    従って2011年度に限っては、国語ではかなりの高得点が出ているのではないかと思われる。
    言い換えれば、国語の力があまりなくても合格できた可能性が高いということである。

    しかし、この問題は、それぞれの場面で出てきた「蛍」と「エゾ蝉」の意味を問うもので、
    暗示している内容を連想して答えさせる、麻布らしい問題である。

    解くコツは、

    蛍がいなくなった=祖父母のところで暮らすという希望を失った主人公の姿
    普段の生活の場である山から下りてきて、
    捕まりそうになっているエゾ蝉の状況=住み慣れた孤児院を出て
    祖父母のところで暮らそうとしたが、失敗してしまった主人公の状況

    という風に、象徴しているものと主人公のおかれた立場や心情の共通点を考えることである。

    ただこの問題も、やや解答の方向性が重なっている部分があり、
    「蛍」の問題でしっかり連想できれば、「エゾ蝉」のほうは、
    解答しやすかったのではないかと思う。

    このことからも、上述したように、
    やはり麻布らしくない高得点の争いになったのではないかと予想される。

  5. 【2415743】 投稿者: ドクター中松  (ID:bYqOyCgdUkQ) 投稿日時:2012年 02月 06日 23:15

    麻布中は、自主自立をモットーとし、自由闊達な校風で知られる学校である。
    つまり、すべてが自由なのだ。ただし、そこには責任が伴う。
    自分のやりたいことをやる、しかし、他者に迷惑をかけたり、不快感を与えているのに、
    責任はとらないというのは「自由」ではない。それは、単なる身勝手である。

    2010年度の麻布中の国語の題材は非常に興味深かった。
    なぜなら、まさにこの「自由」がテーマの文章だったからだ。

    本当の自由というのは、この世に存在しない。
    人が社会の中で生きていく限り、何かしらの規制が働く。
    それは、集団生活で秩序を保ちながら、皆が心地よく生活していくには必要なことである。
    だからこそ、法律があり、国家があり、政治がある。

    麻布中は「自由」でありながら、実は「自分」という監視役を背負わされる、
    精神的な「不自由さ」を求める学校ではないだろうか。
    これが、たぶん「自立」=「自律」という意味なのだろう。
    このような厳しさを求める学校だからこそ、麻布中に合格したら、
    自由に遊べるなんて考えないことである。実際、入学者の説明会で、
    「麻布に進学する以上、勉強しないという選択肢はございません。」と
    教師が言っていたようである。みんなが遊んでいるから、といって油断すると、
    たちまち学校のテストで悲惨な結果が待っている。このような、
    ある意味厳しい学校であることを肝に銘じて頑張ってほしいと思う。

    国語に関して言えば、語彙力を磨き、さまざまな文章(ジャンルを問わず)から、
    さまざまな人の心情や考え方を学び、設問者の視点から問題を解く姿勢を身に着ける。
    そして、「文章」という情報から読みとったものを他者にわかりやすく説明するために、
    論理的に考え、組み立てる思考力を養う。

    このような、国語の王道ともいえる学習をしていくことこそが近道になる。
    ぜひ、ここで説明したさまざまな学習法を参考にして、小手先のテクニックに頼らず、
    しっかり国語力を磨いていただきたい。
    少しでも麻布中の役に立てれば、幸いである。

  6. 【2424478】 投稿者: 浮沈  (ID:841Ovk6POns) 投稿日時:2012年 02月 12日 10:54

    麻布に自由の意味を理解する者がどれほどいるのか?

    自由 自立 自律 の意味が分からないからこそ、
    このサークルで良しとする希望者が集う。

    例えば、学園祭に行けば、一寸の感性で
    その事は簡単に窺い知ることは可能だ。

    無知の知ではなく、無知の無知である。

    井上ひさしのような表層薄い、軽い人生から吐き出される
    文章にもならない文章をその対象者に浴びせる事自体、

    自由自律。。。。を感じ取れる子を見極めようとする
    それではない。むしろ堕落への助長と取らざるを得ない。

    願書提出の父母の列に向かって
    「落ちろ!落ちろ!」と連呼して通り過ぎる
    不埒者を育てる気質なのである。

  7. 【2424564】 投稿者: エデュ  (ID:2Ts3YXKnt6M) 投稿日時:2012年 02月 12日 11:55

    生きるためには働く事が必要です。
    それがどんなに大変だろうと泥を被るような職業であっても、とやかくいうのは、心の貧しい人です。
    麻布学園の関係者はビクともしません。
    しかし、これは、手のこんだイタズラに思えます。
    警察に誰か通報した方が良いでしょう。

  8. 【2424578】 投稿者: ↑  (ID:EVOOA88TKhw) 投稿日時:2012年 02月 12日 12:05

    どういう意味なのですか?
    削除されている投稿があるのでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す