最終更新:

16
Comment

【1913051】過去問(2回)

投稿者: 不安の母   (ID:CfcVhjLDm6s) 投稿日時:2010年 11月 09日 13:56

城北中学校・高等学校

ブログ最新記事

5月例会(ニジマス釣り)

新入生歓迎を含めた、5月例会を行いました。場所は「氷川国際ます釣場」さんで、...続きを読む

こちらの学校をとても気に入っており、受験しようと考えております。
第1志望は別の学校ですが、そちらと同じくらい通いたい学校なので、2回、3回と出願するつもりです。
そこで、過去問に取り組んでいるのですが、2回の過去問が全く取れません。
算数、理科が3割弱・・・。 模試の偏差値や判定は、ちょうど適正くらいだったので 少しは安心していたのですが、過去問をしてみて実力の無さを思い知らされたようで、親子共々 愕然としています。

1回の方は、合格平均を超えるものもありましたが、難易度が違うので 別物と考えた方がよいのでしょうか?
また、3回の入試問題が、過去問集になかったのですが、難易度はさらに上がるのでしょうか?
2回は、御三家クラスの併願が多く、息子のような適正ギリギリラインだと、厳しいのでしょうか?
同じような事例がありましたら、聞かせていただけないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1944660】 投稿者: 某塾では  (ID:dA7tjS4TM.g) 投稿日時:2010年 12月 07日 13:27

    今の時期下位クラスの子でもここの合格平均点ぐらい取れるとのことです。
    先生からは、
    「本番と自宅では違うので、合格平均を取れて当たり前。」
    と言われているそうです。

    合格者平均を超えていればOKと思えるのですが・・・

  2. 【1962584】 投稿者: 経験者です  (ID:E3wg5HeU1jQ) 投稿日時:2010年 12月 25日 21:27

    本校を第一志望にしていた者(親)です。
    1回目はあえなく敗退しましたが、2回目で合格を頂きました。
    本人は、1回目の不合格で落ち込みましたが、翌日ということで
    落ち込んでいる暇もなく、気持ちを切り替え合格に持って行き
    ました。

    さて、1回目よりも2回目が難しいというのは、平均した偏差値
    から見たことです。開成などを目指す方々の押さえ受験として
    2回目は確かに受験者や合格者の平均偏差値は非常に高くなる
    のは事実です。

    しかし、合格者数の実数(人数)をご覧ください。1回目は、
    城北を第一志望にする方々が大半なので、定員に近い合格数に
    なっていますが、第2回は、押さえ受験生が多いことを考慮し
    て、定員の数倍が合格になっています。ということは、合格
    最低点の偏差値は、第1回よりも低いことも稀ではありません。

    これは実点数ベースではなく、合格の獲得可能性、入り易さ
    の観点ですので、公表データでは明示されていませんが、中学
    受験の指南本では「複数回の試験があり、2月1日、2月2日
    と設定されている学校は、塾などが公表する合格可能偏差値に
    拘らず、2月2日のほうが合格しやすい」と言及されていると
    おり、実際にもそれがあてはまります。
    塾でも、個別の受験指導の時には、そういうことはよくある
    から、君は2回目で受かるのではというようなことを言われ、
    そのとおりになりました。

    無論、個々にはそれに反する事例もあるとは思いますが、息子
    の場合にはまさにこれでした。本人は「難関の2回目で入った」
    と却って意気揚々だったのが喜劇でしたが・・・

    ということで、決してあきらめずに、2回のどちらかで合格を
    勝ち取ることを目指すのが良いと思います。
    ご健闘をお祈りいたします。

  3. 【1963261】 投稿者: 違いますよ  (ID:KK7O59i.9x.) 投稿日時:2010年 12月 26日 17:44

    >合格最低点の偏差値は、第1回よりも低いことも稀ではありません。
     
    それはありません。
    そもそも、公表されている所謂「50%偏差値」とかは合格最低ラインの偏差値ですよ。
    別途公表されている合格者平均偏差値や進学者平均偏差値とは違います。
    第2回は平均偏差値も最低ライン偏差値も第1回より高いことが事実です。
    ですから確率的に考えれば、第1回で不合格であった場合は第2回も不合格になる確率が高いです。
    でも、6年後半の模試で第2回の50%偏差値を一度でも超えていたのであればチャンスは十分にあります。
    がんばってくださいね。

  4. 【1965159】 投稿者: 経験者です  (ID:E3wg5HeU1jQ) 投稿日時:2010年 12月 28日 19:04

    >それはありません。
    >そもそも、公表されている所謂「50%偏差値」とかは合格最低ラインの偏差値ですよ。

    「50%偏差値」の概念について誤解がおありのようです。
    再度、各塾で出している書き物をご覧になることをお勧めします。

    >第2回は平均偏差値も最低ライン偏差値も第1回より高いことが事実です。

    城北中学は実際の標準偏差を公表していないですよね?
    「事実です」と言い切っておられますが、どこを見たらわかるのでしょうか?
    (実際の入試の標準偏差が公表されていたらゴメンナサイ)

  5. 【1965237】 投稿者: 経験者です さんの間違いでは?  (ID:HmZhRwYcgcA) 投稿日時:2010年 12月 28日 20:44

    50偏差値は、まさに5分5分のラインで「合格ギリギリ=合格最低ラインの偏差値」と日能研の先生に教えていただきました。
    入試当日に50偏差値を上回る程度の点数であれば合格ラインを上回ると。

    「複数回の試験があり、2月1日、2月2日 と設定されている学校は、塾などが公表する合格可能偏差値に拘らず、2月2日のほうが合格しやすい」
    このコメントはどこの資料ですか?
    うちは、日能研の先生に「2/2は2/1より合格ラインが上がる」と言われました。
    これは、結果50偏差値(≠結果平均偏差値)の過去の傾向からわかるそうです。
    経験者さんは合格者平均偏差値と50偏差値の違いがわかっていないような気がします。

  6. 【1966283】 投稿者: Y偏差値  (ID:WdZWzMDR.ts) 投稿日時:2010年 12月 30日 06:52

    1日
    80% 53
    50% 50
    20% 46

    2日
    80% 56
    50% 52
    20% 48

    どのラインを見ても2回のほうの偏差値が高いです。
    我が家も2回は問題の難易度・合否ライン共に上がると塾の面談で聞いていました。

  7. 【1967545】 投稿者: 城北生  (ID:/c4Pzu0SdzI) 投稿日時:2011年 01月 01日 17:56

    ・・・にしても、城北の偏差値は随分と落ちましたね・・・。
    5年前より偏差値5~10のdownですか・・・。
    先生の質はいいはずなのにな~・・・。

  8. 【1967613】 投稿者: そんなに変わってませんよ  (ID:pAZzFOI/ll2) 投稿日時:2011年 01月 01日 21:26

    左から11年 10年 ・・・ 96年の結果偏差値です。(四谷大塚)
    11年は最新の予想偏差値。
    そんなに変わってませんよ。

    城北 54 53 54 55 54 55 56 54 53 53 54
    城北2 58 56 57 57 58 57 60 59 58 58 60 57 58 59 60 59
    城北3 59 58 60 59 60 59 60 60 60 58 59 57 59 61 60 60

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す