最終更新:

18
Comment

【2001545】おっくうがらない男

投稿者: ポップン   (ID:fQJpZ/ReNhs) 投稿日時:2011年 02月 02日 11:38

巣鴨の教育
何事によらず「おっくうがらない男」を育てることに力を注ぐ。これは、勉強にもクラブ活動にも学校行事にも、興味を持って自主的に取り組める生徒の育成を目指すものだ。

とありました。

うちの息子「おっくうがる男」「おとなしい」「運動よりブロック遊びが好き」などなど、間逆な子です。
だからこそ、巣鴨に入って鍛えてほしいと親は思っていますが、そんな子には巣鴨の硬教育は地獄でしょうか?
「うちもそうだったけど、巣鴨に入って鍛えられ変わったよ」というお子さんいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2007915】 投稿者: 巣鴨のトップ  (ID:x9e.X1HllxU) 投稿日時:2011年 02月 06日 15:15

    巣鴨は、トップが東大理科Ⅲ類に入る学校です。
    巣鴨におけるトップ狙いは、狙うこと自体に意味があります。
    時にはしんどいこともあろうかと思いますが、ぜひ応援してあげてください。

  2. 【2008487】 投稿者: 今年は…  (ID:9uuQmUAhgUo) 投稿日時:2011年 02月 06日 22:31

    「東大理Ⅲ」羨ましい響きですね。

    縁あって巣鴨に入学して6年になろうとしている息子は、残念ながら理Ⅲは無理ですが、理Ⅰに出願しました。

    息子が言うには、「今年は現役で2名は理Ⅲに受かるんじゃない?」と言っています。

    入れ違いになりますが、新入生の巣鴨生に大いに期待しています。

  3. 【2008578】 投稿者: 質問です  (ID:ccC3Oruakwk) 投稿日時:2011年 02月 06日 23:14

    聞いた話ですが、鉄緑会の指定校から除外されることになったと。
    本当でしょうか?

  4. 【2008791】 投稿者: そうですね  (ID:hMDP00GL14U) 投稿日時:2011年 02月 07日 06:36

    http://www.tetsuryokukai.co.jp/html/tetsuryoku-info.html

    最新のHPをみると、確かに外されましたね。

  5. 【2009014】 投稿者: 新入カモ  (ID:VJiljDn.ZOs) 投稿日時:2011年 02月 07日 09:46

    先輩の皆様方、今後とも
    どうぞよろしくお願いいたします。
    ポップンさま、はばたく子さま、
    親子ともども仲良くしてください。

    学校からの宿題は
    これからの授業の予習方法を
    教えてくださっている内容でした。
    とても親切で丁寧な学校ですね。

    ・・・我が家の長男がそれこそ鉄緑指定校に通っていましたが
    鉄緑は子供次第ではないでしょうか。
    学校の授業で物足りない方には必要かもしれませんが。
    実際、上の子供の学校でも
    学校の勉強も鉄緑もオーバーフローしている方はいましたし・・。
    うちは学校の授業を大切にしていきたいと思っています。

  6. 【2009128】 投稿者: はばたく子  (ID:Gz36CNB3oK6) 投稿日時:2011年 02月 07日 10:35

    新入カモ様

     こちらこそよろしくお願いします。
     1日と3日の手ごたえがあったばかりに、親だけはまだ補欠に淡い期待をもってしまっているのですが、息子のほうは完全に巣鴨モードで机に向かっています。
     巣鴨の宿題を早く終わらせて、さらにその先まで突っ走っていきたいようです。
     私の受験の経験から、大学受験は自学学習の質と量に尽きる、と思っています。学校が与えてくれる素材を信頼し、その消化の仕方を見極めて、参考書学習か、Z会か、やっぱり塾なのか、息子と共に考えたいと思います。

     とりあえず、不合格にうちひしがれていた息子を、たったの1時間半の宿題説明会でピシッとさせてしまった巣鴨の先生方に感謝しています。あれがなければ、いまだにうじうじしていたことでしょう。

     しゃきっとしている息子をみると、1日3日の補欠が来たとしても、このまま巣鴨の方がよいのでは?とすら思われてきた私です。つい数日前までは夫だけが巣鴨に乗り気で、私は巣鴨がいやでいやで仕方がなかったのに。

  7. 【2012864】 投稿者: ガモ生奮起しろ  (ID:FvP.PgXSurQ) 投稿日時:2011年 02月 09日 11:16

    確かにホームページには記載無くなりましたね。本当のところはどうなのでしょうか?ともあれ鉄がどうであれかってのように東大60人前後、国公立医学部多数の実績を打ち出せばよいだけのことです。ガモ生諸君気概をもって日々粛々とやるべきことを遂行していこう!!

  8. 【2020633】 投稿者: はばたく子さんへ  (ID:DuAW2mePNwo) 投稿日時:2011年 02月 14日 15:58

    あの説明会会場に私と同じ気持ちの方がいたことを知り、お返事せずにいられませんでした。とても理不尽さの残る受験でしたが、この経験をばねにがんばってもらいたいと思います。これからの六年間どうぞよろしくお願いします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す