最終更新:

32
Comment

【6457478】コロナ禍での剣道授業

投稿者: 受験生母   (ID:90r1h9oeIeg) 投稿日時:2021年 08月 25日 20:57

お世話になります。第一志望校として、息子が入学目指してがんばっています。
知人の在校生のお母様から、新型コロナが蔓延してからも剣道の授業も行っていると伺いました。ウイルスの変異により子ども間での感染も増えていて、重篤化するケースも出てきているため、その点だけ今から気になっております(本来合格頂けてから悩むべきですし、来年には終息していることを願いますが、、)

大きな声での掛け声も伴いますし、クラス全員での剣道となるとリスクが高い様に思うのですが、マスク等対策はしているにせよ、在校生の親御さん方から感染の心配する声は上がっていませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6469807】 投稿者: 武道は大切。しかし、、  (ID:4DBhP7sEMDQ) 投稿日時:2021年 09月 04日 14:59

    全日本剣道連盟からの指導も、「当面、対人的な稽古は中止するように」となっています。
    残念ながら、現在授業での剣道は、3密と言わざるを得ませんません。
    (換気の悪い空間・多数が集まる密集場所・間近での会話や発声をする密接空間)

    以前の新型コロナウイルスは、子供は発症しにくく、かかっても軽症でした。しかし度重なる変異により、子供でも重症化するケースが増加。
    たとえ重症化しなくとも、一旦感染によりダメージを受けた肺は、元の健康な肺には決して戻りません。

    武道は精神力を鍛えるのに、素晴らしいです。しかしコロナ前と同じ状況で行うのは、リスク管理が低すぎます。
    対面を避ける、声は出さない、窓の開放に加え大型送風機の設置、などの対策が必須ではないでしょうか。
    マスクやフェイスガードだけで、感染は避けられません。

    子ども達の健康が奪われてから後悔しても、もう遅いのです。

  2. 【6469859】 投稿者: ?  (ID:p47g3vFZwvk) 投稿日時:2021年 09月 04日 15:40

    >しかしコロナ前と同じ状況で行うのは、リスク管理が低すぎます

    なぜコロナ前と同じと考えているの?
    説明会でしっかり聞けば良いだけ、なんならその辺にいる生徒さんに直接、生の声を聞けば良いではないか。

  3. 【6469975】 投稿者: 問責ではなく呼びかけ  (ID:4DBhP7sEMDQ) 投稿日時:2021年 09月 04日 17:15

    コロナ前と変わったのは、マスクとフェイスガード着用の2点であることは存じております。
    コロナ前と同じ状況で、、というのは、変わらず大声での発声を求められていること。変わらず、対面での剣道。感染対策としては十分な距離を保てていないこと。の3点です。

    道場の広さは変えられないため、ある程度密な状態は避けられなくても、少なくとも発声と対面は避けられることです。換気についても、もっと改善できると考えています。

    学校を責めたいのではありません。内科医として子ども達の長い将来を考え、何が1番大切であるか(もちろん健康な体があってこそ)、改善策を提案したいのです。
    子ども達への感染拡大に危惧しているため、きつい文面になっておりましたらすみません。

  4. 【6470025】 投稿者: なるほど  (ID:g.rJem0yz.U) 投稿日時:2021年 09月 04日 18:00

    なるほど、理解しました。
    コロナ禍での中学高校での剣道に関するガイドラインのようなものがあれば良いですね。

    他校の状況も気になるところです。参考になるところは取り入れるべき。
    他校での剣道部や、また接触競技系のバスケットボール等もどのような状況なのでしょうね。サッカーや野球はリスクは低いと思いますが…

  5. 【6470324】 投稿者: 前向きに考え。  (ID:Bw7zhenbCJM) 投稿日時:2021年 09月 04日 21:49

    息子の確認したら、中学1年生はフェイスガード着用はなく、マスクだけです。
    先生がおしゃる通り、コロナ感染治癒後の肺の線維化が改善されません。(肺移植があったように)
    剣道をする以上はしかたないような気もします。運動系の班活動を見ても、この体制で行うなら希望される学生さんにはワクチン接種をして頂きたい。巣鴨近郊の区は12歳から16歳の接種があまり進んでません。横浜のSのように学校での接種も検討されると良いと思います。OBでも医師も多いし、PTAでも医師が結構いらっしゃるので協力は可能かと思います。お声掛け頂ければ、ご協力致します。

  6. 【6470464】 投稿者: より安心して学校生活が送れるよう、、  (ID:4DBhP7sEMDQ) 投稿日時:2021年 09月 04日 23:27

    はい、学校での集団接種で希望者全員がワクチン接種できるといいですよね。(既に接種済み生徒も少なからずいる事ですし、学校での接種の有無が差別化には繋がらないはずです)

    ただワクチン接種後も感染しないわけでは無いので、学校側の感染対策強化を切願します(発声無し、窓が小さいので送風機も用いての換気、出来るだけ対面を避ける)。

    若年者であっても感染者の5分の1が、倦怠感、呼吸苦、味覚障害、脱毛、鬱症状など、数ヶ月後も何らかの後遺症に苦しんでいるのが実情です。
    肺の繊維化にまで悪化した場合、間質性肺炎により一生涯リスクを背負います。息切れだけでなく、肺癌にもなり易くなります。

    大袈裟だと思われたくないから見過ごすのではなく、少しでも多くの声を上げていくことが大切だと感じます。

  7. 【6470967】 投稿者: む  (ID:wBd5SkqnBVQ) 投稿日時:2021年 09月 05日 12:32

    巣鴨にPTAは無いです

  8. 【6471073】 投稿者: 学校接種は  (ID:HjkFRrRbOTE) 投稿日時:2021年 09月 05日 14:13

    学校が決められることではなく、行政が決めること。常識です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す