最終更新:

514
Comment

【7288308】あの応援は酷い

投稿者: KO   (ID:K9mJKhd36gQ) 投稿日時:2023年 08月 23日 22:10

夏の甲子園、球児たちは頑張りました。
しかしなんですかね、あの応援は。
申し訳ないけど残念に感じました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「慶應義塾高等学校に戻る」

現在のページ: 32 / 65

  1. 【7289980】 投稿者: なんだかな  (ID:jvuMTjC/azk) 投稿日時:2023年 08月 26日 15:28

    >でも、相手チームのナイスバッティングやファインプレイに声援は送っていただろうか? 拍手で讃えただろうか?
    >相手チームのエラーで入った点を、大笑いして喜んでいる姿ほど下品なものはなかった。

    相手チームのナイスバッティングへの拍手は知りませんが、育英側のファインプレーのキャッチには慶応側からも拍手が起こってました。

    大笑いして、って、相手チームがエラーをして自チームに点が入った時、盛り上がって喜ぶのは健全なスポーツファンの姿でしょう。

  2. 【7289985】 投稿者: うーん  (ID:2W0kew05vRE) 投稿日時:2023年 08月 26日 15:33

    なんか、母校を応援するOBの方が、エデュで特定の伝統高校を悪意もって陥れる方が人として陰険に見えるんだが。。
    肩組んで応援。健康的で、陰で悪口言う方がひどいと思ってしまう。

  3. 【7289995】 投稿者: この団結力  (ID:2W0kew05vRE) 投稿日時:2023年 08月 26日 15:54

    OBの団結力の強さを目の当たりにして、慶応苦手とかいうのはもったいない。
    これからはグローバルな時代で、高い賃金を得ようとすると、海外に出る機会が増えるが、その時に一橋とか旧帝には海外の同窓会支部もあるが、その活動は様々。慶応の三田会は充実しており、世界各国に色々な支部があると言う。知り合いが海外赴任した際に、とても助けられたらしい(慶応出身者の方が詳しいと思いますが)。
    日本では互助なんて必要ないと思うかもしれませんが、海外では日本人同士いざと言う時に頼りにしたくなるもの。
    私はそんな大学ではなかったが、慶応の団結力に前から一目置いていました。そして、甲子園の応援でそれが本当に現実にあるんだと目の当たりにした思いです。

  4. 【7290009】 投稿者: ?  (ID:VGVdl/10C4c) 投稿日時:2023年 08月 26日 16:26

    みのもんたの息子の話ってどんなの?
    社会人になってから窃盗みたいな話は今ネットで確認したけど.学生時代になにやって停学になったの?エアコン設置との因果関係は何か証明されているの?それとも、ただのアンチの妄想?

    塾高で停学って、昔は、喫煙、飲酒、シンナー(溶剤吸引)、ブロン、無免許運転、窃盗、暴行…色々あったけどどれ?昔は割と無茶苦茶でしたよ。(今は真面目な子が多いみたいだし、退学相当なのかもしれないけど)

    日吉裏の雀荘で喫煙してみつかったり、校舎両端のトイレが休み時間はケムッていたり、マムシ谷で大麻栽培してるヤツいる(との噂)や、修学旅行先の薬局の咳止め買い占める。地方からのイキッタ短ランや長ランルックの新入生を留年組が初日にボコるとか、いろんな噂あるのでよくわかりません(笑)

  5. 【7290015】 投稿者: 更に  (ID:tysFaOigz0A) 投稿日時:2023年 08月 26日 16:39

    >事実かどうかはおいておいても、 ここの慶應関係者の投稿内容から察するに、「確かに、有り得そう」と思えるところが一番問題なのでは?



    そして、その自覚か無いのが更に問題。

  6. 【7290044】 投稿者: 感想  (ID:2W0kew05vRE) 投稿日時:2023年 08月 26日 17:55

    少なくとも、妬まれるほど慶応のブランド力を見せられた甲子園でした。
    附属から私立に行くのは慶応が一番お得に思いながら見てました(個人的な意見です)。
    やはり伝統とブランド力はすごい。
    内部生の学力が揶揄されるMarchもありますが、早慶はそんな感じでもなさそうです。特に慶応は。
    早稲田実業はスポーツ推薦があるから、学力ばかりでなく、スポーツに強いイメージがあります。また附属ではありません。早大学院もありますが、名前的には知られていない感もあります。

  7. 【7290047】 投稿者: どうなのかな?  (ID:tKjz5CaMLzk) 投稿日時:2023年 08月 26日 17:57

    昔聞いた話だから今はどうか知らないけれど、都県大会で勝ち進んだり、甲子園出場が決まると、卒業生は勿論、周辺地域の住戸に寄付の要請が何度も来るのだとか。

    更に、自治会ごとに応援団を結成して、夜行バスで駆け付けなければならなかったり、とか?

    偏差値が高くない高校だと、卒業生も地元の建設業や小売業などに残っている率が高く、結束力高く大挙して押しかけたがるけれど、事業上の関連はあっても卒業生でもなくその気が無い事業経営者などは断るに断れずに、同行せざるを得なかったり、寄付の額を弾まざるを得なかったり、だとか。

    そんな悪習慣に比べたら、今回の学内応援団は勿論、個別応援なども、自分達のお金での応援だっただろうし、周辺に負担金や心身面での重圧など、迷惑を掛けてはいないのでは?
    (地元からの自発的な寄付はあったとしても)

  8. 【7290086】 投稿者: そこ?いつもながら、何かズレてるね。  (ID:dFXy4QK7vsI) 投稿日時:2023年 08月 26日 19:34

    ◆慶応野球部OB・井上貴博アナ、母校の「応援」批判にコメント「ちょっと人数が多すぎて…」
    2023年08月24日 14:22芸能


     「慶応の応援」は、仙台育英の攻撃のときでもストライクが入るたびに、アウトを一つとるたびに歓声が上がる場面があり、一部から批判的な声も上がっていた。

     これらの意見について、井上アナは「批判も多く出ているのは…」と語り、「高校野球って、自分たちが守備の時は“声を出さないでやりましょう”っていうのはあった。そういうのは、私が学生コーチをやっているときは応援指導部と一緒に徹底していたんですけど、昨日はちょっと人数が多すぎて…」とコメント。「そこが徹底していなかった部分っていうのは、今後の課題なのかな、と強く感じました」と、今後への課題だと主張した。

     コメンテーターで慶大出身・八代英輝弁護士も、この応援について「相手が空振り三振をしたときとかに声援を送るのは、高校野球としてはなしだろうなというのは、反省材料として残りますよね」と指摘した。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す