最終更新:

46
Comment

【347783】親同士挨拶しますか?

投稿者: 公立保育園出身   (ID:JXD0RYaAJzo) 投稿日時:2006年 04月 17日 10:46

この春、公立保育園から私立のお受験系の幼稚園に入園しました。
保育園では、同じ保育園の母親同士であればクラス学年が違っていても知らない人でも
朝は「おはようございます」帰りは「さようなら」と挨拶をする。
これはもう当たり前のことだったんです。
 
でも、幼稚園では親御さん同士の挨拶も余り見られないし、挨拶をしても返してくれない方も…。
 
いずれ知り合いになっていくかもしれない方々に挨拶をしないわけにはいかないと、個人的には朝と帰りの挨拶は重要だと思うのです。
挨拶するのが当たり前の環境で3年間過ごしてきましたので、同じ園の保護者同士が挨拶もせずすれちがうということを気持ちよく感じません。
というか、そんなことできません。
でも、挨拶を返してもらえなかったらさらに気分が悪いです。
幼稚園のお母様方は顔見知り以外には挨拶しないものなのですか?
 
このばあい、無視されても挨拶をしつづけるべきですか?
挨拶をやめるべきですか?
会釈ぐらいで抑えておけばよいのでしょうか?
非常に悩んでいます…
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「幼稚園受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 6

  1. 【365768】 投稿者: 連休ぼけ  (ID:XLZwjYtqAIU) 投稿日時:2006年 05月 15日 16:22

    ???様

    ご丁寧にありがとうございました。
    先日雨の中説明会に行き、???さんのおっしゃることがとてもよくわかりました。
    母親の職業云々、それを願書に隠す隠さないなどよりもっと大きい、、なんというか、、真実の愛情をきっと重視する学園にちがいないと実感したのです。
    母親の勤務先(電話番号もかかなくてはならないのを確認しました)があるのに空欄にするのは非常時のことなども考えると私にはやはりありえません。出来ません。
    娘と私どもの家族力を信じて正直に進めていきたいと思いました。それでだめならもともと入らない方がいいのですよね。

  2. 【365775】 投稿者: 公立保育園出身  (ID:JXD0RYaAJzo) 投稿日時:2006年 05月 15日 16:24

    皆様、多くの書き込みを、ありがとうございます。
    スレ主であるにもかかわらず放置してしまい、申し訳ありませんでした。
    PCが故障してしまい、しばらく掲示板を見ることが出来ず、やっとお礼を書き込みすることができます。
     
    挨拶他働く母と幼稚園の関係など、いろいろなご意見・ディスカッションありがとうございます。
    大変参考になりました。
     
    個人的には、審査書類に虚偽・もしくは虚偽に近い記述をするのは躊躇われます。
    私自身「すごい」と言われるような立派な仕事ではありません、でも愛と誇りをもって働いていますから、堂々としていたいですね。
    勿論、仕事を理由に保育行事や父母会への参加や協力を怠ることはあってはならないことだと思います。
    …といっても、パートやアルバイト程度でしたら、「主婦」でかまわないと思いますが。

  3. 【366177】 投稿者: 気分爽快  (ID:t1Cmbx741Ok) 投稿日時:2006年 05月 16日 08:41

    題名と全く違う話題になっていますが、挨拶するもしないも、色々な方がいらっしゃると思います。全員が自信に挨拶してくれる、挨拶を返してくれるなんて、有り得ないということは、社会経験があればあるほど分かるはずです。
    こんなことは考えるまでもありません。自分のスタンスを保てばいいと思います。子供は親の背を見ていますしね。

  4. 【367752】 投稿者: 私もです  (ID:gt0BzQot6T.) 投稿日時:2006年 05月 18日 11:54

    私も気分爽快様の意見に、そうだな〜と思った一人です。
    子供には「挨拶をちゃんとしなくてはダメ」と言っているのに、横にいる親同士が挨拶をしていないというのは子供側からしたら「何でお母さんは挨拶しないの?」と不思議に思いますよね。


    我が家も受験をして年少クラスに入園しました。
    子供がお世話になっている園でも、入園後の送り迎え時に挨拶をする方が少なかったです。
    全くいないわけではないのですが、「何で挨拶しないんだろう?」と疑問を感じていました。
    他の方が書き込まれているように会釈がほとんど。誰とも目を合わせずの方もいました。


    けれども入園1ヶ月が過ぎ、(その間に親子遠足や母の会などがあったので)誰が同じクラスの保護者か分かるようになったからなのか、挨拶をしている方が増えたと思います。
    それでも挨拶しない方はしないようですね。(仲の良いお友達にはしているみたいですが)

  5. 【368491】 投稿者: 名ばかり  (ID:bmc3Cy9JR8k) 投稿日時:2006年 05月 19日 10:38

    我が家は付属に通園していますが、同じ年代のかた以外は挨拶は致しません。
    私達が年少で入園した時はこちらが1番下なので挨拶は大事・・と思っていましたが、年中になり、新しく年少さんが入園してきましたが、まったく無視ですされています。
    付属から小学校に入学された方の下のお子様が年中さんにいらっしゃいますが、その方も挨拶も致しません。
    そんなものなのでしょうかね。
    それから、園自体もおかしくなり・・・・。最悪です。
    付属とは名ばかりで内情は酷い状態です。
    こんな付属も有るのですよ。

  6. 【368516】 投稿者: 親が幼稚化してるかも  (ID:XzeXc.zvKbY) 投稿日時:2006年 05月 19日 11:05

    挨拶しない親、本当に多いですよね。
    附属校にいるなら同窓保護者でいる期間も長いのだから、
    知らない人でも会釈ぐらいしておいたほうがいいと思いますが、
    最近の親は幼稚化してるのかなんだか・・・知り合い以外は完全無視、
    みたいな人が多い気がします。
    子供ならまだしも、いい大人が「人見知りだから」「照れ屋なもんで」
    「いちいち気を遣ってなんかいられないわ」などという理由で
    顔見知り以外の人とは視線も合わせない、なんてことは言語道断です。
    入試に受かってしまった後は「我が子と自分さえ良ければそれでいい」
    みたいに、幼稚な親に戻ってしまう人が多いのは残念です。

  7. 【368689】 投稿者: 親が幼稚化してるかも  (ID:1tbkaiNJVdk) 投稿日時:2006年 05月 19日 15:29

    例外的に、かなり荒れている幼稚園では園長の方針で
    「親御さんはお迎えを待っている間、おしゃべりをしないように」と
    言い渡している園があります。
    (地域によっては23区内であっても親が荒れている幼稚園が実在します。)
    普通の?幼稚園に入れず、かと言って公立保育園に入れるだけの
    基準も満たさず、そういう方々が集う荒れ気味の幼稚園では、
    未然にトラブルを防止する意味で「親の立ち話・禁止令」から発展して
    親同士が挨拶さえしないのが慣例になっている幼稚園があります。
    そういう例外は除いて、いわゆる「受験準備をして入園する幼稚園」では、
    親同士の挨拶やおしゃべりを禁止する理由などあまりないはずで、
    親同士が無視して通り過ぎる光景は変ですよね。
    子は親の鏡・・・親がお友達以外は園内で挨拶しない姿を見て育ったお子さんは、
    将来、人見知りの激しいコミュンケーション下手な大人になってしまうかも
    知れません。挨拶できないのは子供の教育上よくありませんけれど、
    それ以前に親御さんの「お育ち」を疑われても仕方ありません。
    たかが挨拶されど挨拶、ですね。挨拶はタダですから惜しむ必要は
    ありませんもの。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す