最終更新:

55
Comment

【133162】あまり勉強しないのになぜか優秀な男の子の少年時代

投稿者: 日本再生   (ID:VV4tnxbyd.c) 投稿日時:2005年 07月 15日 18:50

こんにちは。
普通の人は、一生懸命勉強して高校に入るのですが
あまり勉強しなくてもらくらくトップクラスの高校に、しかも
上位の成績で入ってしまう人って、地頭がいいといえばそれまでですが
少年時代はどうだったのでしょうか
なにか秘密があるのでしょうか
参考にお聞かせ願いたいです
よろしくおねがいします

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【156528】 投稿者: 天才少女  (ID:wyq2offwe56) 投稿日時:2005年 08月 25日 15:02

    1年生 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    いますよ天才少女!
    うちの娘の同級生に日本一と噂されているお嬢様がいますよ。
    とにかく、凄いの一言!度肝を抜かれています。
    もう、こつこつとか集中力とかいうレベルではないです。
    塾には行っていませんが、勿論全ての教科で殆ど100点。中1でZ会の高3までを
    終え、先取り難関塾に行っている生徒さん教えてもらっているそうです。
    何より一番凄かったのが、家庭科の被服実習で説明も聞かないで、皆が型紙を作っている
    段階で一人「出来ました・・・。」だそうです。
    うちの娘は「先生の説明聞かなきゃ、絶対出来ないよ」と言うこと。
    性格はおっとりと、ほんわかタイプで可愛いんです。
    おまけに帰国子女で英語もベラベラで先生よりずーっと発音が上手い。
    周りは「理?では勿体ない。一体どこへ進むんだろう。ハーバードかMITかしら」などと
    噂しています。

  2. 【156550】 投稿者: myuu  (ID:9quQoNhBdc2) 投稿日時:2005年 08月 25日 15:43

    私の友人にも一人おりました。
    ある日、どうしても大ファンだった「チャゲ&飛鳥」のコンサートへ無理矢理出かけて大はしゃぎ!
    翌日は東大の試験。
    ・・・合格してました・・・。

    で、散々迷った挙句、すでに合格していた慶應の入学式に出たにもかかわらず、その後は東大へ。
    結局東大を卒業してます。

  3. 【156582】 投稿者: 日本再生  (ID:AMH958VYTeA) 投稿日時:2005年 08月 25日 16:43

    私論さま
    全くの同感です!
    本当にそうですよね
    受験勉強が厳しすぎるからでしょうか
    受身的秀才も、なんだか目の輝きが鈍いような気がするのは気のせいでしょうか

    息子たちには、目の輝きのある気概のある青年になってもらいたいのですが
    その一方で、
    「成績がいい」ことにこだわってしまいます
    勉強を強要することはないのですが。
    そのこだわりが、もしかして息子たちを「ちいさくしてしまうのではないか」
    と時々考えたりしています・・・

    学校成績と社会にでてからの能力との相関関係は私も興味あります
    皆様、この件に関して、ご意見をお願いします

    天才少女さま
    本当にうらやましいです
    その方はどのようにして育たれたのですか
    ご両親はどのようなお方ですか
    もしよろしければ教えてください
    とても興味あります!

  4. 【156586】 投稿者: 日本再生  (ID:AMH958VYTeA) 投稿日時:2005年 08月 25日 16:48


    myuuさま
    うわあ〜素晴らしいですね
    うらやましいなあ!
    きっと、勉強と遊びのめりはりがきちんとできているかたなのでしょう
    それこそ集中力があるのでしょうね

    他にお話があればどんなことでもいいです
    教えてくださ〜い

  5. 【156925】 投稿者: 世界的視野も大切  (ID:grc8gORA2DU) 投稿日時:2005年 08月 26日 02:14

    天才少女 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 1年生 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > いますよ天才少女!
    > うちの娘の同級生に日本一と噂されているお嬢様がいますよ。

    お気を悪くするかもしれませんが、ちょっと世界の現状を紹介させていただきます。

    その少女も確かに凄く優秀だと思います。
    けれど世界的視野でみるとそれほどでもないのです。

    今、アメリカの13歳の天才少女で既に大学院の博士課程の院生で理論物理学の将来ホープと目されているイタリア系の少女がいます。
    昨年、TVでも放映されていました。
    今、最先端の素粒子理論(ループ量子重力理論)の完成に取り組んでいるようです。

    世界は広いです。
    天才という言葉はあまり軽軽しく言わないほうがいいのではと思うのですが。

    フィールズ賞受賞者である広中先生も自伝でこのようなエピソードについて述べています。
    アメリカの大学に留学した際のエピソードです。
    その一節に、留学先の研究に、怪物のように途轍もなく頭のいい学者がいて、世の中には信じられないような頭の良い人間がいて自分の卑小さを思い知らされたと書かれています。
    おそらく、20世紀最大の数学者とも言われるグロタンディークのことかもしれません(あくまで想像ですが)。

    傑出した頭脳の持ち主が少ないのが今の日本の現状なのです。



  6. 【156989】 投稿者: 日本再生  (ID:VnhYekNBmTs) 投稿日時:2005年 08月 26日 08:55

    世界的視野も大切さま

    投稿ありがとうございます
    世界的視野でものごとを考えると、確かにまた違ってきますね
    ものごとを大きな視点からみるのはとても大切なことですね

    広中先生もうなるほどの、怪物のように頭がいい学者かあ・・・
    その方の、成育過程を知りたいです・・・とても興味があります

    傑出した頭脳の持ち主が今の日本にでない、とのことですが
    例えば日本の秀才が行く大学、京都大学でも
    大学に入った時点で、自由をもてあましてしまい
    自分を見失ってしまう人が多いそうです
    昔の京都大学は、何か凡人とは違う雰囲気のすごい学生が毎年二人くらい
    でていたそうですが
    いまは、なかなかでないそうです

    受験の枠にはまった勉強しかさせない弊害でしょうかねえ・・・
    むしろ2流3流の大学生のほうが、気概があるらしいです


    ならば、遊ぶ時間を削って、無理をして、犠牲をはらって、親に怒られて
    人格を歪めてまで受験勉強することは、
    本当に意味がないような気がします

    勉強で一流になろうとする場合
    このスレッドのテーマ「あまり勉強しないのになぜか優秀」というのが
    キーワードになってくると思います
    しかしその一方で「勉強する子には、やはり叶わない」
    ということもあると思います


    皆様のたくさんの投稿をお待ちしています




  7. 【157012】 投稿者: うらやましい  (ID:kZxsy/DsWCk) 投稿日時:2005年 08月 26日 10:06

    才能のある子どもの親って幸せだ思います。
    程度はいろいろあるので、うちの凡児にもそれなりのよさを見つけたときに、ささやかな幸せを味わったりはありますが・・・。

    でもあまり人より並外れたものを持っている子って、逆に不幸ってこともあると思いますよ。環境を選ばないと充実した人生を送れないのは、正規分布の真ん中から外れれば外れるほどどちらに行ったとしても同じように不幸なことかもしれません。
    少なくとも、理解してくれる人がいるぐらいに「天才」でないと。

    大人にはほめられても、同世代の子には理解不能という子、身近にもいますよね。
    その年に応じた社会性と共に才能がないと、結局宝の持ち腐れ状態になるようにも思います。

    クラスメートにその才能が分かるぐらいの才能、幸せになるにはそこがポイントかな。

  8. 【157047】 投稿者: 天才少女  (ID:wyq2offwe56) 投稿日時:2005年 08月 26日 10:55

    世界的視野も大切 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 天才少女 さんへ:
    > -------------------------------------------------------

    そのような例は勿論知っています。
    私はただ、1年生さんが優秀な女子の例をご存じないかとおっしゃったから
    お返事したまでです。
    大体、日本にはそういう天才を育むシステムがないではないですか?
    その彼女だってそういうシステムの中で育てられればどうなったか分からないでしょう。
    身近にそういう天才少女と呼ばれているお嬢様がいたから述べただけです。

    彼女は本当にのんびりと、ガリ勉でもなく、みんなとディズニーランドに
    行ったり、ケーキバイキングに行ったりと、まったく普通の学生生活を送っています。
    決して飛び級したり、特別の環境で英才教育されたいというタイプではありません。
    私や周りのお母様方の印象では間違いなく「彼女は天才だから・・・。」です。
    ご家庭はお父様が国立大学の教授だそうです。
    お母様はじめご親戚はおばあ様まで全員某国立大学出身だとか。
    ただ、ご質問に対するお返事として・・・。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す