最終更新:

18
Comment

【174765】やはり中学で受験しておくんだった!OR高校受験にしてよかった!

投稿者: 神奈川   (ID:GNfTUjxgJZ2) 投稿日時:2005年 09月 20日 11:05

各地域によって違うと思いますので神奈川に限定させてください。

我が家は最初小学受験を考えておりました。理由は両親ともに小学校から一貫の私立出だったからです。
でも、都内に居を構えなかったため、通学時間を考え小学校は公立に入れました。私立信仰(?笑)があったためか何も期待しないでいれた公立でしたが、大変満足しており小学校は公立に入れたことを良い選択をしたと考えております。
そう考える理由については、たくさん在るのですが一つには通学時間がとられず、勉強以外の習い事がかなり高レベルで習得できること、また中学校の選択肢が広がることなどがあります。

もともと私立と考えていたわけですから、低学年の頃は当然「中学からは私立(国立)以外は考えられないから、もちろん受験」と考え、子どもにもそう話してきました。
現在、周りの受験をするお友達、公立に進学するお友達の様子を見るにつけ、「中学も公立で案外いいのかも?」とも思い始めてます。
ただ、この場合は公立小学校→中学受験で感じた利点、選択肢が広がるというのは逆に減ることになります。

「子どものタイプによる」というアドバイスは周りから受けており、我が子は中学受験にも高校受験にも向いていると思っております。
正解は無く、結局は本人と両親が決めていくことだとは思っています。・・・ですが色々なお話を伺いたく投稿いたしました。

宜しくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【177704】 投稿者: 初耳  (ID:5ocH4y9Bqog) 投稿日時:2005年 09月 24日 06:37

    高校1年で失速、というのは初めて聞きました。
    二人の子供の高校受験が終わり、まわりでもたくさんの方が受験され、情報は多いほうなのですが。
    いい学校に入ることができた喜びで遊びほうけ、勉強しなくなるということでしょうか。
    現在は高校受験で入学する子でも私立の一貫校のことは意識にありますし、上位の学校は高1、高2の2年間で3年までの課程を終え、
    3年では受験対策の選択授業が多くなるようなカリキュラムが組まれていますから、うかうかしていると大変なことになるとか
    上には上があるということはよくわかっていますから、入学直後の実力テストやゴールデンウイーク明けの1学期の中間テストでショックを受け、
    それなりに引き締まってやっていくようですよ。
    もちろん高校受験で無理をして勉強が嫌いになっていた場合などもありますから、中には結局15歳がピークだったようなお子さんもいるでしょう。

    私は、現実的にはまわりのご家庭の受験率が大きな判断材料だと思っています。
    しっかりした家庭のしっかりしたお子さんがことごとく中学受験で私立に抜けるとしたら、その地区の公立中学のレベルは…。
    まわりに影響されず、どこでも大丈夫ならたくましく成長するチャンスかもしれませんし、全面的に否定はしませんが。
    まわりにほとんど中学受験をする方がいないとか、しっかりしたお子さんが公立にたくさん行くのなら公立中学も大丈夫ですから
    教育費を塾にまわせて無駄がないと思います。
    高校受験の塾代は中学受験よりずっと安く、子供も自分で状況を理解して勉強しますから親は楽だと思います。

  2. 【177751】 投稿者: 初耳  (ID:5ocH4y9Bqog) 投稿日時:2005年 09月 24日 08:42

    もうひとつ。
    高校受験で目標にできるような学校が、そもそも存在するのかどうかということです。
    学力の高い女の子にはそういう学校は存在しないということですね?
    では、男子や、学力がそれほどでもない女子にはどうなのでしょうか。

    神奈川の公立高校の凋落はほかの1都2県の比ではないと聞きますが、実際のところはどうなのでしょう。
    意外にそうでもないかもしれませんし、噂どおりかもしれません。大学進学実績は東大合格者数だけでなく、ほかの大学や浪人率も見てください。
    お子さんを通わせている方から在校生に配られる進路資料をお借りできたらかなり具体的なことがつかめるかと思います。
    私は中学受験板のほうで埼玉の県立高校の数字を出してみましたが、結構意外な結果に驚きました。
    埼玉では上位の県立に入れるなら、早慶の附属を除けば少なくとも県内の私立に行く必要はないと思います。
    また、都内なら重点校が複数ありますから高校受験の目標にしやすいと思います。
    ぜひ、神奈川の県立高校の実態を感情の入らない数字でお調べになってみてください。
    公立高校受験のための5教科の勉強は、難易度は高くなくても基礎的なところから全範囲を網羅しますから、
    将来の大学受験に向けて役に立つものだと思います。

    また、私立高校は、高校受験ではいることのできる学校が通いやすい範囲にありますか。
    高校募集のある学校でも、中高一貫に高校から入ってはつまらないと思います。
    学力的には開成は高校受験組も中学入学組と変わらない結果を出せるそうですから最上位層なら心配はないと思いますが、
    楽しいと評判の学校行事になじめないで終わるのはもったいないと思います、親子とも。
    最上位でない場合、私立はほかの学校の滑り止めになりますから成績のよい受験生は入学を辞退するので入試偏差値より実態は低く、
    数字ほどの学力の生徒は集まっていないかもしれません。その結果は進学実績に出てくると思います。
    一貫校で高校受験組の進学実績が悪い学校は、第一志望で入っている生徒の割合が低い(募集定員と比べて合格者が大変多い)ものです。

    国立は、学区に入っていれば大きな目標になりますね。これが狙えそうなら高校受験を選んで正解ではないかと思います。
    相応の実力のある子供が国立を目標に勉強すれば、届かなくても早慶附属には落ち着けるでしょう。

    中学も高校も、学校がどういう教育をするかということ以上にどういう生徒が多く集まっているかが重要だと思います。
    学校を作るのは生徒だからです。
    高校では、不本意入学組が多い学校は、入学当初の雰囲気が重苦しく、いやな感じだそうです。
    それでも、しっかりした子が多ければ(はっきり言えば学力の高いきちんとした子が多ければ)、みんなでそれを乗り越えていくものですが。

  3. 【178185】 投稿者: 神奈川  (ID:GNfTUjxgJZ2) 投稿日時:2005年 09月 25日 10:17

    初耳 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    たくさん答えていただき有難うございます。本当に経験者のご父兄のお話は参考になります。
    「高校1年で失速」の件ですが、「失速」と言う言葉が後ろ向きなのと、これには個人差があるかな?とは思いました。ただ、自分の経験上を照らし合わせても受験→合格→入学という時は、どんな状況でも開放感というものが在るわけで、この開放感がどこで来るかは子どもによっては重大なポイントのような気がします。

    > 高校受験で目標にできるような学校が、そもそも存在するのかどうかということです。

    う〜ん。実は我が家の場合、どうしてもここ!!と言う学校は、中学・高校はおろか大学でもないんです。子ども達が親が思うより優秀で(あくまでも親が思うよりです。それに何分まだ小学生なので・・笑)学ぶことが好きだということが感じられるので、より良い環境でそこを伸ばしてあげたいと考えている次第です。

    > 神奈川の公立高校の凋落はほかの1都2県の比ではないと聞きますが、実際のところはどうなのでしょう。

    ざっと調べてみて良くなかったです(汗・・昔の感覚でいると大変ですね。びっくりしました)周りの県立を目指しているお子さん達、学校生活・部活・塾とかなり頑張っているのですが・・・。合格の先に待っているものは・・?と思ってしまいました。

    > 私は中学受験板のほうで埼玉の県立高校の数字を出してみましたが、結構意外な結果に驚きました。 埼玉では上位の県立に入れるなら、早慶の附属を除けば少なくとも県内の私立に行く必要はないと思います。

    神奈川から浦和に引っ越されたお友達が、神奈川では開成目指して頑張っていらしたのですが、埼玉の進学状況を判断されて高校受験に切り替えました。こういったことも「中学受験」と決めていた心に迷いを生じさせました。

    >・ また、都内なら重点校が複数ありますから高校受験の目標にしやすいと思います。
    >・ 公立高校受験のための5教科の勉強は、難易度は高くなくても基礎的なところから全範囲を網羅しますから、将来の大学受験に向けて役に立つものだと思います。
    >・ 高校募集のある学校でも、中高一貫に高校から入ってはつまらないと思います。 楽しいと評判の学校行事になじめないで終わるのはもったいないと思います、親子とも。
    >・ 国立は、学区に入っていれば大きな目標になりますね。これが狙えそうなら高校受験を選んで正解ではないかと思います。
    >・ 中学も高校も、学校がどういう教育をするかということ以上にどういう生徒が多く集まっているかが重要だと思います。学校を作るのは生徒だからです。

    この5点も本当に参考になりました。初耳さんが調べて考えて感じたこと、惜しげもなく教えていただき感謝です。まず親がきちんと調べ、子どもの状況と判断して考えていかなければと反省もいたしました。
    国立はいくつか学区になんとか入ってます。ただし、合格できているのは各学校に一人いないか、いないか、いる位の確率です。つまり、いない方が多いですね。

    もう少し考えてみます。方針が固まりましたらまた、ご報告させてください。

  4. 【178792】 投稿者: 秋の空  (ID:6loYGaO.83Q) 投稿日時:2005年 09月 26日 10:04

    まだ現在進行形、上は男で私学在学中、下は女で小5ですので
    悩むお気持ちだけはよ〜くわかります。
    息子も高校受験でも良かったかもと思う事も多々ありますが、
    中学受験させたメリットもあるし結局これで良かったのだなあと感じています。

    高校受験のメリットはやはり経済的なものが大きいですね。
    またある程度成長している分、自分で方向性を考えながら学校選びができる点や
    いろんなタイプの子に接する事ができるのは将来的に大切な事ではないかと。
    私学でもいろんな子がいますが、やはり全体的には校風というものもあり、
    似通ったタイプの子は多いと思います。
    中学から通わせて、その学校に合わなかった場合は高校受験の方が環境をかえられる
    という利点もあります。

    また経済的にもどちらかというと余裕がある分、
    お金の使い方も多少荒いというか、交際費もあがる傾向にあります。
    またお友達が○○を買ってもらったから自分もほしいなんてねだられる事もあります。
    家はお金ないからと断りますが(笑)

    中学受験のメリットは打ち込みたいもの・・・スポーツ等中断せず続けられる点や、
    高校受験のないという気持ちの余裕はあります。
    また学校が子供に合っていれば、友人関係も深く、環境がかわらないという事で
    ゆったりとした生活を送る事ができる気がします。居心地良さというのはあると思います。

    また先生の熱意、質の面では基本的に公立の先生より良いと思える方が多いと感じますし、
    施設面、環境面では断然私学の方が良いです。
    (でも私はやはりそれをお金で買っているという風に思いますので、良くてあたりまえ、
    それだけの投資をする価値があるかどうかはご家庭の判断です。)

    私はどちらの選択も間違えではないし、どちらの方が良いというのは言えないと
    考えています。大切なのは選択した道を良い方向へもっていく事ではないでしょうか?

    ただ私が今ひとつアドバイスするとすれば、中学受験するしないにしても、
    中学受験の為の勉強はしとくべきだという風に思います。
    知識の幅が広がるし、何より頭の柔軟性が身に付くと思います。
    実生活に直接役にたたずとも将来的にきっと役に立のではないでしょうか?

  5. 【179614】 投稿者: 日本再生  (ID:ny4YPWfvOUM) 投稿日時:2005年 09月 27日 08:54

    中学受験の勉強について

    中学受験のための勉強・・・
    中学受験をしないで、普通に公立にいくのであれば
    やたら難しい問題があったりして
    親や教師の取捨選択が難しくありませんか
    どう考えても、この問題は今やる必要がない
    それよりも優先事項ってありませんか

    知識の幅が広がる、頭の柔軟性が身につく、というのは
    机上の勉強だけではない、もっと大きなところで身に付けるべきではないでしょうか

  6. 【179630】 投稿者: あかりまま  (ID:AoqFXqDcQ5k) 投稿日時:2005年 09月 27日 09:14

    長男は三月生まれ、おっとりしたタイプでした。
    小六の11月ごろ、突然中学受験を、と言い出し、家で受験用の勉強を始めました。
    行きたい、という学校があまりにも雲の上の学校だったのですが、本人はだめだったら効率へ行く、という意思を強く持っており、当然地元の公立への進学となりました。

    受験会場の雰囲気などを母親にも味合わせてくれて、ありがとねー、といいながらの受験でしたが、(あまりにも無謀なチャレンジでしたので・・。)本人は得るところが多かったようです。

    中学に入りましたら、数学は必ず100点、そのほかの教科もいわゆる受験勉強でのベースが整えられたのか、学年では必ず上位を取っていました。
    部活動も楽しみ、生徒会活動も楽しみ、今年、三年生です。

    彼は、中学受験用の勉強をしてよかったといっています。がっちり勉強したわけではあり編ませんので、ベースをさらっただけでしたが、ゆとり教育の狭間にあった彼の同級生は小学校で台形の面積の求め方も教わらず、円周率がどういうものかも理解していない子もいたようです。社会、理科についてもしかり。

    「中学受験がよかった」「高校受験がよかった」というのは高校受験が終わっていない今の時点ではまだわかりませんが、幼かった中学受験のころよりも将来を見通した学校選びもでき、彼自身のまじめな努力があって内申も悪くないため、選択の幅も十分あるようです。

    ちなみに、中学受験のときは付属校を志望していましたが、今は将来の国公立大学への進学可能性も含めて、ということで、公立の高校を希望しているようです。

  7. 【179646】 投稿者: 中受済  (ID:.eFRK0Ptb5U) 投稿日時:2005年 09月 27日 09:30

    日本再生 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > どう考えても、この問題は今やる必要がない
    > それよりも優先事項ってありませんか
    > 知識の幅が広がる、頭の柔軟性が身につく、というのは
    > 机上の勉強だけではない、もっと大きなところで身に付けるべきではないでしょうか

    今やる必要が無い問題ですら興味を持って解いてしまう子供たちは
    机上の勉強だけではない知識の幅も兼ね備えているものです。
    進学後、しみじみ感じてます。

  8. 【179650】 投稿者: 秋雨  (ID:xQEbzpYcxyI) 投稿日時:2005年 09月 27日 09:33

    難しい学校のことは良く知りませんが、
    中学3年にもなると 親のいう事など、まったく聞かなくなります。
    いわゆる思春期の反抗期ですね。
    いろいろと難癖をつけては、反抗しますよ。
    親のいいと思う学校と本人の意思というものの対立があります。
    それでいちいち言うのも疲れてしまったって感じです。
    勉強ばかりではなく、心の成長も考えた方がいいかと思います。
    小学生なら まだ親のいう事を聞いてくれますよね?

    わが子(男子)は公立中学3年生ですが、
    不登校はクラスに何人もいる。(学年に10人程いますね)
    男女とも 平気でタバコを吸っている。
    ありえないような事件もたくさんあります。
    先生はまるであてにならない。放任です。
    幸い部活に夢中で取り組んでくれたお陰でそういう事にはなりませんでしたが。
    夢中になれるものが、あるのは良いのですが
    この秋まで引退もせずに 困っています。

    中学受験をさせれば 良かったのかもと思うときがありますよ。
    受験は、推薦で東京の私立附属高校を考えています。

    有名私立など、お役に立てる情報でないと思いますが…
         
                       (東京よりの神奈川県在住)




学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す