最終更新:

90
Comment

【201346】早慶を目指すなら高校受験と中学受験どちら?

投稿者: ビギナー   (ID:1mZJvNWX.ck) 投稿日時:2005年 10月 20日 22:30

すみません、早稲田か慶應を内進で目指すとしたら、高校受験と中学受験のどちらが入り易いのでしょうか?
初歩的なQで恐縮ですが、お教え下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国私立高校受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 12

  1. 【224858】 投稿者: 神奈川県民  (ID:ML1LUwJlGBQ) 投稿日時:2005年 11月 14日 18:31

    > 進学塾の先生に進学校に行くなら、通学40分から50分以内の学校に、と言われました。
    > 通学に多くの時間を取られると日々の勉強をする時間がなくなるという事でしょう。
    > 付属校でも部活などすることを考えると1時間20-30分くらいが妥当なところだと思います。


    湘南高校まで1時間以上、県内私立も1時間、都内私立進学校も1時間、
    旧学区トップ校は10分。


    旧学区校では、進路指導は期待できないので、塾通い。
    都心へ向かうラッシュは厳しいし、私立でも、塾が必要になるかも知れない。


    悩んでいます。


    早慶からずれてしまって、すみません。
    いずれの高校も、早慶に何十人も合格なさっています。






  2. 【225057】 投稿者: 通学圏  (ID:vZrJFrP5YnU) 投稿日時:2005年 11月 14日 21:48

    > 都内に無理なく通学できるのは、横浜以東でしょうね。
    > 横浜も川崎も広い。場所によって、交通至便とはかぎりません。
    > 問題は滑り止め。T蔭理数くらいしかないんですよ。
    > だから、国私立志望でも、中学の内申が大問題なのです。 
     
    みなさま失礼しました。
    私は埼玉県民なので、上記のようなことが
    たぶんそうだろうな、と思うけれど確信がもてなかったので
    どの辺りの方が困っているのかな?すべり止めは他にないのかな?
    と思って書きました
    神奈川が広いのは知っています(親戚は神奈川県が多い)
    都内に通えるだろうとか、内申が大変じゃないだろうとかいう意味ではありません
    埼玉も広いです。本庄に通えない埼玉県民も多いですが
    我が家もそうで、逆にS実・日吉はもちろんT蔭は可能です。
     
    私の感じでは新宿や東京、渋谷等に30〜40分で到着できるなら
    高校生なら都内ならどこでも通えると思いました
    K成はたしかに埼玉方面からは近いですが渋谷からでも30分。
    まあ、ここは別格で新幹線通学の子だっているそうですが。
    早大学院は高田馬場から30分。
     
    ただ親戚と話していると埼玉県民と神奈川県民では「近い」「遠い」
    の感覚が違うな、と思うことはあります
    埼玉県民のほうが遠出を厭わないです(笑
    私学で通勤通学1時間は「近い」1時間半は高校生以上なら「普通」。
    私はこんな感じだなあ・・
    埼玉県民のみなさま、そう思いませんか?

  3. 【225173】 投稿者: 彩の国さいたま  (ID:V/UcRIA360Y) 投稿日時:2005年 11月 14日 23:22

    確かにうちの息子は徒歩も含めて片道1時間半の学校に通ってます。普通です。
    大学はめぼしいところがみんな1時間以内、通うのが楽になるのでうれしいです。
    ただ、はいるのはそうそう楽じゃなさそうですが。

  4. 【225290】 投稿者: 神奈川  (ID:t/Ad54e9y.E) 投稿日時:2005年 11月 15日 01:41

    通学圏 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > みなさま失礼しました。

    いえいえ!とんでもないです。情報交換できて嬉しいです。

     
    > ただ親戚と話していると埼玉県民と神奈川県民では「近い」「遠い」
    > の感覚が違うな、と思うことはあります
    > 埼玉県民のほうが遠出を厭わないです(笑
    > 私学で通勤通学1時間は「近い」1時間半は高校生以上なら「普通」。
    > 私はこんな感じだなあ・・


    今は神奈川に居を構えましたが、実家は埼玉なので、この感覚わかります。
    ただ・・・神奈川から東京へのラッシュは、埼玉の比ではありません。。。
    小田急、田園都市、びっくりです。
    また、埼玉は、県立の高校が素晴らしいですよね。この点でも神奈川は埼玉にかないません。これまた、あらら〜という感じなんです(涙)

  5. 【225459】 投稿者: 神奈川も広いんですよ  (ID:38i9c3uja2.) 投稿日時:2005年 11月 15日 10:09

    通学圏 さんへ:
    -------------------------------------------------------
     

    > 私の感じでは新宿や東京、渋谷等に30〜40分で到着できるなら
    > 高校生なら都内ならどこでも通えると思いました


    それはそうだと私も思います。
    問題は、神奈川の大半の地域からは、
    東京・渋谷に40分では着かないということです。
    うちからも、一時間半はかかります。
    しかしさすがに、“通学時間は?”さんの50分以内はちょっと(笑)。
    これだと、公立しか行かれなくなっちゃいますね。
    私立に行くなら、通学時間、最低一時間半は覚悟です。
    学校って、駅から遠いことも多いです。
    桐蔭は県内ですが、どの駅からも時間がかかります。
    おまけに最寄駅からのバスが半端じゃないので、
    近所の桐蔭生は、みんな六時前の電車で登校しています。
    距離的には最も近い私立なのですが。


    > ただ親戚と話していると埼玉県民と神奈川県民では「近い」「遠い」
    > の感覚が違うな、と思うことはあります
    > 埼玉県民のほうが遠出を厭わないです(笑


    ほんとに! 
    休日、埼玉や千葉の車をたくさん見かけるのですが、
    よくこんなところまで遊びにくるなあ、元気だなあと(笑)
    当方、普段遊びや買い物に出るときは、頑張っても横浜まで。
    余暇に東京に出るのはかなり覚悟がいります。年に三回くらいかな。
    仕事では定期的に東京に出ていて、二時間かかっても苦痛と思わないのですが、
    なんでだろう?


    うちの地域では、公立志望組の「近い」は
    自転車通学可能圏を指します(ドアtoドア30分以内)。
    一時間強の日吉でさえ「そんな遠いとこ〜! 大変ね〜」という感じ。
    それなのに、大学ではいきなり早稲田に行ってしまったり、
    東京越えて千葉に通う子もいます。
    まあ、大学は一限目からあるとは限らないし、お弁当がないからいいのかな。


    おっと、話題がタイトルから大幅にずれてしまいましたね。
    私見では、早慶どこでもいいなら、
    高校受験でいちばん易しそうなのは日吉ですが、
    大量に合格する分、受験者数も凄い。確か2000人超えましたっけ?
    そうなると「なんで国立受けなかったの?」というくらいの実力者ならともかく、
    その他大勢の受験生にとっては、水モノ度が高いかなという感じです。
    体調や緊張度や、問題の相性、ちょっとした取りこぼしなどが大きく響く。
    まぐれで合格?みたいな子も出れば、まさかの不合格もありうるということです。


    中学受験のほうが、実力通りの結果になるという点では確実性が高いかも。
    もし残念でも、他の中高一貫校が選べるし、
    国立中学(T駒以外)に行って高校で再挑戦してもいいし
    もちろん、地元の公立で時間もお金も節約というのもOK。
    選択肢がいろいろありますよね。

  6. 【225611】 投稿者: 通学時間は?  (ID:c5zwvMK8ALM) 投稿日時:2005年 11月 15日 13:49

    再度投稿です。
    通学圏さんはやはり神奈川の方ではなかったのですね。納得です。
    埼玉のことはわかりませんのでコメントできませんが・・

    通学圏さんのおっしゃる東京,新宿渋谷へ30〜40分というと
    横浜駅前に住まないと着かない計算になります。あるいは神奈川でもずっと東京寄り、
    多摩川寄りの地区でしょう。


    「進学校なら40〜50分」といったのは有名な進学塾の先生です。
    実際にはもっと遠くから通われている方も多いでしょうが、本来このくらいの時間帯が理想であると思います。
    また塾予備校はどこの進学高でも必須なので、通塾しやすい学校(交通の便)を選ぶ、という点も大事なんだそうです。
    これは私立中高一貫校に行かせている親御さんからお聞きしました。
    何か本末転倒な気もするのですが。


    神奈川の公立高は、昭和50年代に公立100校新設計画とかで、雨後の筍如く数は増え
    今は統廃合の時期に来ています。学校が少ないというわけでは決してなく
    ある学力レベル帯の学校が非常に限られるということです。殆どの私立中は
    中高一貫へシフトしてしまい、プラス公立凋落で選択が少ないのです。
    新設校というのもほぼない土地柄です。(場所もないし、あっても地価が・・)


    学校によって始業時間に違いがあることに気がつきました。
    確か湘南(県立)は9時始業。
    早慶に話を戻せば、早大本庄も9時だったと思います。(知人のお子さんが
    新幹線通学しています。定期代は高そうです。)
    所要時間はかかっても朝、家を出る時間を考えれば通学は可能なところは
    あるということかもしれません。是か非かは各御家庭の考え方でしょうね。

  7. 【225710】 投稿者: 通りすがりの神奈川県民  (ID:lwycFMta7Wo) 投稿日時:2005年 11月 15日 16:43

    数年前の体験ですが、いろいろ拝見して感じた事を少し


    適当な高校が少ないと言うのは、大学進学を考えた時、

    早慶レベルをねらえる学校が少ないと言うことです。国立系高校等、は雲の上すぎます。


    我が家の場合早慶附属、T蔭、押さえに県立当時学区のトップ高でした。

    当時の近所の公立中学では早慶附属は例が無いほどで、トップクラスはT蔭で、
    県立トップ高は次のクラスでした。
    県立トップ校からはよほどトップクラスでないと早慶は難しかったようです。


    余談ですが今年早慶大学入試をした子を数人を知っていますが、
    K応の法の英語は日本語で考えても難解であったようです。
    W大法の方がやりやすかったようでした。
    英語の暗記だけではまぐれ的な合格は、有りかも知れませんが・・・。
    塾関係者の話によれば、一般的にはK大よりW大の方が入りやすく、
    両方入ればK大を選択する人が多いようです。
    おおむね、大学入試で入りやすいと言う人はT大志望の方とかで
    やはり難関大である事は変わりません。
    ただしW大の学部によっては少し入りやすくなったところもありかも。


    我が家は事情があって中学入試出来なかったのですが、やはり選べるなら、中学入試、
    残念な場合、早慶クラスをねらえる中高一貫校、あるいは高校で再トライですか。
    つらい浪人覚悟なら、大学入試もありでしょう。

    附属高校では運動の部活等で大学入試に惑はされず高校生活を堪能したようでした。

  8. 【225786】 投稿者: 経験者  (ID:8fhekYYgqUM) 投稿日時:2005年 11月 15日 18:33

    実情をお知らせしましょう。

    高校の時、開成、早慶などに合格し、早大学院に進学した者です。

    おそらく、中学の時の早慶よりも高校の時の早慶の方が合格しやすいと思われます。

    早稲田、早実などの付属中に入学するのはお勧めしません。
    推薦枠が乏しく、選択できる学部がほぼ、教育学部とか文学部になってしまいます。
    政治経済、法学部に進学できるのは限られた上位のみです。はじめから教育学部とか文学部を目指している方はよいでしょう。

    早慶の付属高校は、開成などに比べると難易度は、比較にならない位やさしいです。ちょっと勉強すればだれでも合格できるでしょう。私など開成に合格したというだけで、入学時、神様のように周りから思われました。

    付属高校からだと、推薦枠が多く、比較的希望の学部に進学することが可能です。

    いかしながら、やはり、成績が上位の人間ほど、人気のある学部に入ることができます。

    推薦は、学校での成績で決まりますが、学校での成績は、学力(実力)とは比例しません。

    学校の先生の教えたことを丸暗記できるような要領のよい子供しか学校で上位の成績をとることはできません。

    普通に実力をつけようと市販の問題集を解いたり、塾に通うような子供はいきなり落ちこぼれることになります。私も入学時いきなり落ちこぼれてあせりました。

    つまり、附属から大学に入学した子供の学力は、受験した生徒と比べるとかなり見劣りすることがあります。ところが、内部で上位の成績をとる生徒は、真の学力がないのにもかかわらず、やはり大学でもよい成績をとることができます。大学の授業のテストに出るところだけをうまく抽出して丸暗記するような要領が抜群だからです。逆に大学で余裕で早慶に入学した子供であっても、大学で単位を落とすようなことがありえます。


    附属への進学は、つまらない内容の授業であってもそれを丸暗記する苦しみがあります。大学受験がないといって楽はできないということをお伝えします。

    要領のよさを学ぶなら附属、学力をつけるなら大学受験ということでしょうか・・











    通りすがりの神奈川県民 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 数年前の体験ですが、いろいろ拝見して感じた事を少し
    >
    >
    > 適当な高校が少ないと言うのは、大学進学を考えた時、
    >
    > 早慶レベルをねらえる学校が少ないと言うことです。国立系高校等、は雲の上すぎます。
    >
    >
    > 我が家の場合早慶附属、T蔭、押さえに県立当時学区のトップ高でした。
    >
    > 当時の近所の公立中学では早慶附属は例が無いほどで、トップクラスはT蔭で、
    > 県立トップ高は次のクラスでした。
    > 県立トップ校からはよほどトップクラスでないと早慶は難しかったようです。
    >
    >
    > 余談ですが今年早慶大学入試をした子を数人を知っていますが、
    > K応の法の英語は日本語で考えても難解であったようです。
    > W大法の方がやりやすかったようでした。
    > 英語の暗記だけではまぐれ的な合格は、有りかも知れませんが・・・。
    > 塾関係者の話によれば、一般的にはK大よりW大の方が入りやすく、
    > 両方入ればK大を選択する人が多いようです。
    > おおむね、大学入試で入りやすいと言う人はT大志望の方とかで
    > やはり難関大である事は変わりません。
    > ただしW大の学部によっては少し入りやすくなったところもありかも。
    >
    >
    > 我が家は事情があって中学入試出来なかったのですが、やはり選べるなら、中学入試、
    > 残念な場合、早慶クラスをねらえる中高一貫校、あるいは高校で再トライですか。
    > つらい浪人覚悟なら、大学入試もありでしょう。
    >
    > 附属高校では運動の部活等で大学入試に惑はされず高校生活を堪能したようでした。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す