最終更新:

35
Comment

【248064】中高一貫校→高校受験

投稿者: 中2生母   (ID:8J/N7BkMi9c) 投稿日時:2005年 12月 14日 14:50

今東京の進学校に通っている中2の娘の母です。
中学受験をさせたものの第一志望校は受からず、今の学校に通わせているのですが
その学校は校則がとても厳しくうちの娘には合わないと考え、高校受験を考えています。
こういう例はあまりないのでしょうが、実際公立中学に転校させて高校受験させた
方が良いのでしょうか?内申などがどうなるのかとても心配です。また、今通ってる
学校は宿題などが多く、もしこのまま受験まで通い続けるにしても
受験勉強と平行させるのは辛いものがあります。このような経験がある方、なにか事情を
知っている方いましたら教えて下さい。お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【254340】 投稿者: 北風  (ID:w/HA/pd0rXk) 投稿日時:2005年 12月 25日 01:22

    転校して公立にって、すごく想像がつかないのですが。
    子供にとって、環境ががらっと変わる、小学校時代の友達にどう説明するか悩む、
    制服や持ち物を一式そろえる、公立の学校の先生にお願いする、もろもろ、
    すごくパワーがいるし、無駄や無理が多いことのように思う。
    成功者はごくわずかで失敗した人がたくさんいるのだろうなあ・・・

  2. 【255404】 投稿者: 一例のみですが  (ID:DHfR0f6RKyM) 投稿日時:2005年 12月 27日 14:34

    普通の転校ならよくある話ですね。
    うちは転勤族のため幼稚園の転園も含めてたくさんの転校をしました。
    転校は子供にとって大きなストレスです。できればしないほうがいいと思います。


    しかし、今いる学校になじめず、これから先も好きになれない学校に長い期間通わなければならないこと、
    それ自体が大きなストレスになっている場合、転校という選択肢があることはありがたいことと思います。
    スレ主さんの場合はお子さんが意欲的とのことですから、無駄でも無理でもなく、ステップアップのいい機会と考えればいいのでは。
    親の都合での不本意な転校とは性質の異なるものでしょう。
    また、制服はともかく、ほかの持ち物は中学生ともなればほかの子にあわせてそろえる必要もないので、
    私学の学費が丸々浮いた分で高校受験の塾に通うのに十分間に合います。
    そして公立中学が思ったよりつらいところだったとしても、通うのは1年だけですし、よりいっそう高校受験への意欲が高まるでしょう。


    もちろん高校受験の失敗というのはありえますが、転校での失敗ではなく学習での失敗ということになると思います。
    それを考えると、転校するなら学年の途中でというのだけは絶対に避けてください。
    また、受けられる模試はできるだけ多く受けて自分の実力を把握しておいてください。
    その上で、いくつか高校受験の塾に話を聞いてみられたらいいと思います。


    ところで、内申は1人の先生だけがつけるものではありません。
    各教科ごとに異なる先生が評価し、最終的には多数の職員が出席する成績会議で生徒一人ずつについて確認し、決定されます。
    ですからたとえ特定の先生に嫌われるようなことがあっても、全員に嫌われない限りそれほどおかしな評価になることはありません。
    また、ウマの合わない生徒でも、受験が失敗するように指導する教師はありません。
    失敗しないよう、合格確実な高校へと誘導する場合はありますが。
    生徒の合格は教師の成績でもあるからです。わざと悪い内申をつけるということは、そういうわけで、普通はありえません。
    勉強が足りずに不合格になったことを認められずに内申のせいにする手合いは昔からいますが、それはあまり気にしなくていいと思いますよ。
    ただ、内申は単純にテストの成績という学力をあらわすものではないので、そう思い込んでいると混乱するかもしれません。
    今は塾で内申の取り方も指導してくれるようですので、相談されてもいいかと思います。

  3. 【255553】 投稿者: 私も経験者  (ID:WqzV9ws9vKM) 投稿日時:2005年 12月 27日 18:54

    私自身が経験者です。
    中学はしつけの厳しい女子校でしたが、
    自由な共学校に行きたくて、高校受験をして外に出ました。


    受験を意識しだしたのは中2の終わり頃で、
    それまでは部活漬けの生活を送っていました。
    漠然と高校のことを考えたときに、
    校則の厳しさに不満を感じながらただ上に進むより、
    自分で納得した高校に行きたいと思ったからです。


    そこで親に話し、模試を受けさせてもらうことにしました。
    学校の勉強しかしていない状態で受けてみて、
    成績が悪ければあきらめようと思ったのです。
    ところが結果は結構よくて、「これならいける」と思い
    受験することに決めました。


    親は本当は反対したかったと思います。
    そのままエスカレーター式に上に上がれるのに
    わざわざ受験して落ちれば高校浪人になってしまいますから。
    それに、高校から外部に出るということは
    成績が悪くて上がれなかったか、
    問題を起こして外に出されたか、というのが一般的なので
    世間的に悪く思われるという心配もかなり強かったようです。


    そこで親から出された条件は
    「今行っている学校より偏差値が上の学校しか受けさせない。」
    ということでした。
    これはかなりのプレッシャーでした。
    通っていた中学も偏差値60以上あったので
    結果的に公立のトップ校が滑り止めで
    あとは偏差値が65以上の学校しか受けられませんでしたから。
    でも、それでもやろうと思ったのは
    模試の結果がよくて自信があったからだと思います。


    そんなわけで親の方はクリアーできたのですが、
    次の問題は学校の方でした。
    私はまじめで成績もトップクラスだったので、
    権力のあった学年主任に気に入られており、
    「なんでわざわざ(こんないい学校を)出るのか?」
    とさんざん問い詰められ、説得されました。
    たまたま担任がその学校では珍しく改革派の考えの先生で
    受験に賛成してくれたので、なんとかすんなり出られましたが、
    (それでも私のことでかなり学年主任からいじめられたのではないかと思います。)
    他の保守派の先生や若い先生(学年主任の言いなりにならざるをえない)だったら
    出られなかったかもしれません。
    でも受験の理由は「校則が気に入らないから」と言うわけにもいかないので
    いろいろ考え、たまたま短大の付属の学校だったために
    「共学の四年生大学の付属に行きたいから」という理由にしました。
    結果、四大の付属しか受けられなくなってしまいました(苦笑)が
    行きたい学校のうち2つがそうだったのでよしとしました。


    そんなわけで、学校の方も何とかクリアーできました。
    あとの問題は勉強の方ですよね。
    その中学では中3から高校の先取りをしていましたので、
    確かに受験に関係の無い勉強もしなければならないのは大変でした。
    かといって成績が悪ければ、内申も悪くなると思い、手も抜けませんでした。
    でもこれは「自分で出ようと決めたのだから。」という固い意志があったからこそ
    頑張れました。
    塾は模試を受けた塾に日曜と季節講習だけ1年間通いました。


    クラスでは、私のように「上を目指して出る」子は稀で
    普通外に出るのは「上に上がれなくて出る」子達でしたから、
    いわゆる「勉強しないで遊んでいる」タイプの子(当時も茶髪でしたね)ばかりで
    私とはかなりカラーが違いましたが、それでも同じ受験生として
    お互い励ましあっていました。


    結果は1勝2敗(公立は受験辞退)で第2希望の高校に進学しましたが、
    合格した時は中学受験の時とは比べ物にならないほど
    喜びと達成感でいっぱいでした。
    ただ第3希望の学校が、偏差値と試験の日程の関係であまり気が進まないながらも
    やはりしつけの厳しい女子校を受けたのですが、
    面接の段階で「なぜわざわざ○○中学を出るのですか?」というところを突っこまれ
    「○○中学もいい学校なのに」と、
    そこを出ようとする私を半ば非難するような対応だったので
    「これは落とされるな。」と思ったら、やっぱり不合格でした。
    親の面接もあったのですが、親も同じように感じたそうです。


    すみません、つい他人事ではなくて長くなってしまいました。
    何か参考にしていただける部分があれば幸いです。

  4. 【261042】 投稿者: ↑のかたへ  (ID:GGKqkDG9..c) 投稿日時:2006年 01月 09日 21:08

    私は今中3なんですけど、↑の人と環境がまったく一緒です。
    でも決意したのが11月、本格的に勉強を始めたのは12月と、
    他の人よりもはるかにおそすぎるスタートです。ただ私の場合
    今の学校を絶対でたい!というよりも志望校の学校に行きたい!!
    とういう思いからなので、その高校にもし行けないのであれば
    高校受験はしたくありません。しかし、私は成績も全然良くないし
    志望校の学校はとても偏差値が高いので、今必死に勉強して今月
    、もう決断しなければなりません。私の学校は、高校受験をする、
    と学校側に伝えた時点で高校(一環)へはあがれなくなってしまう
    のでまだ担任にも一切言っていません。すごく不安です。

  5. 【263427】 投稿者: 私も経験者  (ID:V4/nD8EAhK6) 投稿日時:2006年 01月 13日 11:15

    ↑のかたへ さんへ


    お気持ちよくわかります。
    ご両親には相談されましたか?
    塾へは通ってらっしゃるのですか?
    模試は受けられましたか?
    志望校の過去問の出来具合はどうですか?


    時間もありませんので、塾の先生のアドバイスや
    テストの結果などで
    可能性を客観的に判断するしかないでしょうね。
    よっぽどの「安全圏」でない限り、
    今からでは難しいかもしれません。


    出願前に学校側に記入をお願いする書類は無いですか?
    あるのならすぐに、また無いのであっても
    試験は来月でしょうから、学校にはすぐに連絡しないとまずいと思います。


    不安なお気持ちお察しいたします。
    ご両親とよく相談されてみてください。



  6. 【426751】 投稿者: 決断の時  (ID:dgKLdrbI162) 投稿日時:2006年 08月 22日 10:20

    過去スレを上げてすみません。


    スレ主ではありませんが
    子供は私立中3年です。
    高校受験をするということは家族で決まりました。
    しかし、子供が受けようとしているのは推薦試験です。
    今の私立中からはおそらく推薦書は書いてもらえないようです。
    また、推薦書が出ない場合に公立中に転校も考えています。
    しかし2学期まであと10日ほどしかありません。


    経験者の方にお聞きします。
    ?私立中から公立中に転校した場合、私立中から成績などの連絡はありますか?
    ?受験の為の転校が理由でも公立中は快く迎え入れてくださいますか?
    ?ぎりぎりの転校でも推薦書は書いてくださるのでしょうか?


    推薦試験が不合格の場合は、今までの私立中よりはるか下の学校になる可能性は
    十分納得しています。
    転校先の公立中はほとんど知り合いがいません。(小学校から今の私立だったので)
    こういう場合のいじめなどあるか
    ご存知の方、もしくは経験者の方よろしくお願いいたします。
    (地元中学は荒れているなどの噂は聞きませんので落ち着いた中学校のようです)

  7. 【427174】 投稿者: 推薦?遅すぎた決断?  (ID:Kre5lOzl9eY) 投稿日時:2006年 08月 23日 01:10

    >>決断の時さん?
    お子様に、実力付けてます?
    都道府県によっても、異なりますが。
    中三に成ってからの転校は、通常内申に極めて不利です。
    ?あります。
    ?は、公立ですから嫌でも快く迎え入れる義務が在ります。
    ?は、都道府県によって異なります。
    ちなみに、埼玉県であれば校長推薦は学校にもよるとは思いますが希望すれば
    希望者全員に、学校長推薦を平等に出して要る所も在りますよ。
    その代わり、ぼろぼろ落ちるようです。塾推薦の方が、確実です。
    ちなみに、中一の時の成績から内申に評価される地方すら、在りますよ。

  8. 【427241】 投稿者: 公立出身  (ID:9PjgaWyzsVU) 投稿日時:2006年 08月 23日 09:04

    三年生の一学期に転校生が数名いらっしゃいましたので、当時は「あら、大変なときに転勤なのかしら?」と思っていました。
    子供の話を聞くと、「お引越し」ではなさそう・・。
    受験後にああ、そういうことだったのか、と少し納得した記憶があります。
     
    さて、決断の時様は高校受験の推薦と中学校受験とではずいぶん違うということはおわかりですよね。
    推薦?遅すぎた決断?様がおっしゃるように公立でもいろいろな学校がありますし、都道府県、受けたい学校によってもかなり違います。
     
    たとえば、早慶だと自己推薦の制度がありますので、学校側が推薦したい、したくないにかかわらず出願することができますが、最低基準の縛りがあります。
     
    推薦さえ取れれば合格という学校もありますが、(いわゆる、滑り止めのようなポジションですが。)そういった学校は望まれていないのかしら、と思います。
     
    公立の推薦は推薦を取ったからといって合格とは限りませんので、通常、一般試験の勉強もしながらとりあえず受けてみるものが多いと思います。
     
    二学期からの転校となると成績もある程度一学期の成績を考慮しながら二回のテストや平常点をプラスしてつけられるということになるのではないでしょうか。(公立の子供たちも二学期だけがんばったからといって成績が突然上がるわけではない、一学期、二年生、一年生からの努力が大切、といわれてここまできています。)
     
    いじめについては、「転校生だから」ということでいじめるほど三年生は暇ではないかもしれませんが、やはり、新しい環境になじみやすい子やそうでない子もいるように、残り少ない行事で活躍して人気者になる子もいれば、元からいた場合でもなじめず、孤立しがちな子もいると思います。
     
    子供の行っていた中学校も評判も環境もよかったため転校生(おそらく私立から?)もたくさんいたようですが、優秀な子もたくさんいたため、成績をきちんととるのは大変だったようです。
     
    よくお考えになり、制服や持ち物、教科書などのこともありますので、早めにアクションを取られたほうがよいかと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す