最終更新:

52
Comment

【406661】学芸大附属への受験について・・・・

投稿者: くじら   (ID:CXmGPCWG8xM) 投稿日時:2006年 07月 12日 20:57

学芸大附属への受験を考えている中2の者です。
通学も両親とも相談し東京へ単身赴任している父の所から通っていもいいといわれています。
しかし、偏差値がとても高く、私自信、地元(新潟です。)の模試で偏差値64〜68をうろうろしているようなのが首都圏のそれも最難関校の入試に太刀打ちできるかとても不安です。
これから1年半猛勉強しても合格する見込みはあるでしょうか?ご回答お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【414397】 投稿者: OB  (ID:U/83VkWBWcQ) 投稿日時:2006年 07月 25日 17:39

    先日の経済誌で,現役東大生に「もし入りなおすとしたらどこの高校?」というアンケートをしたところ,学大附属が一位でした。
    まぁ共学という点が大きいだけかもしれませんが。w 
    OBとしては嬉しかったです。

  2. 【421894】 投稿者: 公立受験の延長にすぎない  (ID:9pUSbetV.x6) 投稿日時:2006年 08月 10日 00:21

    国立付属校に合格したいのなら、教科書ワーク+網羅型参考書を中2冬休み終了までに
    仕上げ、3年生では全国公立入試問題→国立付属校入試問題を徹底的に解くことです。
    *お勧めの網羅型参考書として、「英文法123+」、Sapix「中学数学のまとめ」、
    *「入試によく出る数学」、東京出版「High スタンダード演習」、
    *「新Aクラス問題集理科?・?分野」+「中学理科総合研究」、などがあります。
    私立高校入試とは傾向違うんだよネ。国立付属校を神聖化して知ったか言う人多いけど。
    公立+国立入試問題を数多く解けば、中2で成績イマイチでも手の届く範囲ですって。

  3. 【422187】 投稿者: 難しいのは間違いないが  (ID:02cXTnfIDJc) 投稿日時:2006年 08月 10日 18:00

    公立受験の延長にすぎない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私立高校入試とは傾向違うんだよネ。国立付属校を神聖化して知ったか言う人多いけど。
    > 公立+国立入試問題を数多く解けば、中2で成績イマイチでも手の届く範囲ですって。
    入試問題見たことある?
    筑附の数学の図形問題などかなり難しいよ。
    それと倍率が半端じゃないからね。(実質倍率10倍程度?)
    私立は開成でも水増合格をかなり取るが、人気のある筑駒、筑附などは水増し合格はごくわずかだからね。(数%位かな)
    東大の方が易しいと言うのもあながち間違いではない。
    中学一年から準備をしていれば、国立附属高受験もある程度は楽かもしれないが、東大でさえ高校で1年半程度の準備で楽々合格できるのに、中学時代に無理してそこまで頑張る必要はないと思う。

  4. 【422205】 投稿者: 公立受験の延長にすぎない  (ID:9pUSbetV.x6) 投稿日時:2006年 08月 10日 18:42

    >筑附の数学の図形問題などかなり難しいよ。
    ・・・w
    筑附入試は「典型問題の典型」。数学で言えば大阪府立入試の方がキツイだろう。
    東京だと独自問題出題校の数学は強烈だね。だがその手の正統派の難問を解く必要はない。
    公立入試で勝負問題となることが多い、脱力系の思考問題を数多くこなした方がいい。
    今年度の東大入試問題でも、その場で考える必要性の高い脱力系の勝負問題が多く、
    それが知識満杯の首都圏中高一貫校勢を押さえ、地方公立が躍進した主因だろう。

  5. 【422421】 投稿者: 難しいのは間違いないが  (ID:Iu4Eb9Vn71s) 投稿日時:2006年 08月 11日 08:47

    公立受験の延長にすぎない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >筑附の数学の図形問題などかなり難しいよ。
    > ・・・w
    > 筑附入試は「典型問題の典型」。数学で言えば大阪府立入試の方がキツイだろう。
    > 東京だと独自問題出題校の数学は強烈だね。だがその手の正統派の難問を解く必要はない。
    > 公立入試で勝負問題となることが多い、脱力系の思考問題を数多くこなした方がいい。
    > 今年度の東大入試問題でも、その場で考える必要性の高い脱力系の勝負問題が多く、
    > それが知識満杯の首都圏中高一貫校勢を押さえ、地方公立が躍進した主因だろう。
    まあ国立附属高入試が東大入試より難しいと言うのもあながち嘘ではないね。
    私立入試は確かに難しい問題は出るが、合格点最低点はかなり低いからね。
    50%前後じゃないかな。
    それに比べて国立附属は8割前後は必要じゃないかな。
    あの問題で8割取るのはかなり厳しいと思う。
    どんな問題でも合格点が上がれば同じこと。
    学校群以前の都立トップ高では合格最低点は94%(9教科入試で)前後だと思うが、頭がそれほどではない子にはあの易しい都立高の問題でも9教科で94%を取るのは不可能だった。
    結局それで選別されるのだよ。


  6. 【423347】 投稿者: 公立受験の延長にすぎない  (ID:9pUSbetV.x6) 投稿日時:2006年 08月 13日 17:55

    >国立附属高入試が東大入試より難しい
    とてつもない妄想w
    東大受験に適いた、素軽い頭=処理能力、に長けた頭をもった生徒を集めているのは
    認めるが、その大部分は総計文系クラス。国立付属校(筑駒以外)を神聖化しすぎ。

  7. 【423364】 投稿者: 難しいのは間違いないが  (ID:E9j90SkqwFg) 投稿日時:2006年 08月 13日 20:21

    公立受験の延長にすぎない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >国立附属高入試が東大入試より難しい
    > とてつもない妄想w
    > 東大受験に適いた、素軽い頭=処理能力、に長けた頭をもった生徒を集めているのは
    > 認めるが、その大部分は総計文系クラス。国立付属校(筑駒以外)を神聖化しすぎ。


    高校入学組みの東大(又は国立医学部)合格率を調べてみると良い。
    筑駒、筑波、学芸、お茶の4校の平均は50%を上回っていると思う。
    開成でさえ40%程度はある。
    学校郡以前の昔の都立トップ校の転校組み(親の転勤等により一年の夏、二年の春に学校別に受験して入学した者)の東大合格率は8〜9割りだったようだ。


  8. 【423935】 投稿者: 一緒にするのは・・・  (ID:cwFBB5ktbLg) 投稿日時:2006年 08月 15日 17:33

    難しいのは間違いないが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 高校入学組みの東大(又は国立医学部)合格率を調べてみると良い。
    > 筑駒、筑波、学芸、お茶の4校の平均は50%を上回っていると思う。
    > 開成でさえ40%程度はある。
    > 学校郡以前の昔の都立トップ校の転校組み(親の転勤等により一年の夏、二年の春に学校別に受験して入学した者)の東大合格率は8〜9割りだったようだ。

    筑駒・学附と筑附とお茶の水を一緒には出来ないでしょう。
    筑駒・学附の高入組の東大進学率は7〜8割。
    筑附はそれより落ちて、お茶の水は更に落ちるのが実情では?



学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す