最終更新:

52
Comment

【406661】学芸大附属への受験について・・・・

投稿者: くじら   (ID:CXmGPCWG8xM) 投稿日時:2006年 07月 12日 20:57

学芸大附属への受験を考えている中2の者です。
通学も両親とも相談し東京へ単身赴任している父の所から通っていもいいといわれています。
しかし、偏差値がとても高く、私自信、地元(新潟です。)の模試で偏差値64〜68をうろうろしているようなのが首都圏のそれも最難関校の入試に太刀打ちできるかとても不安です。
これから1年半猛勉強しても合格する見込みはあるでしょうか?ご回答お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【424359】 投稿者: 人気と難易度  (ID:gOOoAzNwj8M) 投稿日時:2006年 08月 16日 19:12

    一緒にするのは・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 筑駒・学附と筑附とお茶の水を一緒には出来ないでしょう。
    > 筑駒・学附の高入組の東大進学率は7〜8割。
    > 筑附はそれより落ちて、お茶の水は更に落ちるのが実情では?


    人気順
     筑駒>筑附>学芸>お茶
     筑附は人気がある。
     倍率も高く、辞退者も少ない。

    難易度順
     筑駒>筑附≒学芸>お茶


  2. 【425812】 投稿者: データ  (ID:PfMvgag3Ido) 投稿日時:2006年 08月 19日 23:10

    人気と難易度 さんへ:
        東大合格者  卒業生  高入  中学偏差値  高校偏差値
    筑駒    86   160  40    72     70
    学附    77   380 120    60     68
                            (内部生  59)
    筑附    44   240  80    64     67
    お茶     8   120  50    62     64

    中学偏差値は四谷大塚の80%結果偏差値。学附は学附世田谷中を使用
    高校偏差値は駿台の80%偏差値
    -------------------------------------------------------
    > 一緒にするのは・・・ さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > 筑駒・学附と筑附とお茶の水を一緒には出来ないでしょう。
    > > 筑駒・学附の高入組の東大進学率は7〜8割。
    > >
    > 筑附はそれより落ちて、お茶の水は更に落ちるのが実情では?
    >
    >
    > 人気順
    >  筑駒>筑附>学芸>お茶
    >  筑附は人気がある。
    >  倍率も高く、辞退者も少ない。
    >
    > 難易度順
    >  筑駒>筑附≒学芸>お茶
    >
    >
    >


  3. 【427410】 投稿者: 素朴な質問  (ID:RnAkHEu48Q6) 投稿日時:2006年 08月 23日 14:39

    公立受験の延長にすぎない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >国立附属高入試が東大入試より難しい
    > とてつもない妄想w
    > 東大受験に適いた、素軽い頭=処理能力、に長けた頭をもった生徒を集めているのは
    > 認めるが、その大部分は総計文系クラス。国立付属校(筑駒以外)を神聖化しすぎ。


    確かに延長だと思います。
    ただ先過ぎて入り口がよく見えない・・・というところですか。
    よく公立と同じ範囲だけで、ああいう練れた問題が作れるなぁと感心をするわけです。


    ところで、そこまでおっしゃる貴方は
    ようするに学附か筑駒の在校生(もしくは辞退者)ということなんですよね?
    だから、実感としての発言ということなんですよね?

  4. 【429278】 投稿者: 附高OBより  (ID:aavvgmuktK2) 投稿日時:2006年 08月 26日 23:32

    だいぶ前の卒業生ですが、附高は受験のフォローがありませんでした。伝統ですね。雰囲気は…男女共学なのに暗い。文化祭である辛夷祭も盛り上がらず、熱いものを一切、感じなかったですね。自由なことは自由です。卒業生にオリラジの中田君がいますが、同窓会誌「泰山木」の「この人に注目」っていうコーナーで中田君のことを紹介していました。その紹介文が「タッタッタタッター武勇伝、武勇伝」。
    さすが附高、ダサすぎる。テレビ、見たことないのでしょうか。(トホホ)
    中田君はテレビで友達がいなかったって言っていましたが、附高は暗いから、妙に納得してしまいました。まあ、頭のいい奴が多いから、環境はいいかもしれませんが、自分の子供は通わせる気がしませんでした。高校受験も早慶付属校を勧めまして、そちらへ行きました。当然、東大・東工大・一橋大には行けないですが、楽しい高校生活を送ってくれた方がいいですから。今年から通っていますが、高校はとても楽しいと言っています。学附を目指している人には申しわけありませんが、OBとしては、そういう感想です。

  5. 【430234】 投稿者: 現役在校生  (ID:f88Sb9xV0K.) 投稿日時:2006年 08月 28日 22:03

    いや、生徒たちが自分たちの手で熱くしていく学校です。

    自分の母校を誇れないなんて、残念な大人です。
    三年間なにやってたんですか?


    辛夷を盛り上げようと努力しました?女子と交流しようとしましたか?
    附高OBさんがおっしゃってるのは、個人のやる気の問題でしょ。

    自分の暗い高校生活を、附高のせいにしないでほしいですね。

  6. 【430464】 投稿者: みたいです。   (ID:ql8KiBh8yZM) 投稿日時:2006年 08月 29日 09:40

      我が家でも現役在校生さんと同じようにうけとめています。
      すべてが生徒さんが運営してゆくようですね。ですから冷めている人もいれば、
      燃えている人もいるという感じがします。人によるでしょうね。
      自分から参加する気がない人は面倒だし、楽しくしようと思えばいくらでも
      燃えることが出来るそんな学校だと思っています。

      部活1つ、辛夷祭、その他色々行事はあると思いますが、無関心でいられる方は
      どこの学校に行っても同じですよ。多分つまらないと思います。
      

  7. 【432011】 投稿者: でも  (ID:pBgKtbLFnjA) 投稿日時:2006年 08月 31日 17:57

    高校進学時に学力によって完全に二分されてしまう学校のシステムにも問題があるんじゃないかな。
    いくつかの塾では内部進学専用のコースもあり、みんな必死になって勉強してる。
    御三家では成績が悪くとも、高校進学時にキックアウトされることはない。
    (出席日数不足や犯罪を犯せばどうなるかは分からないが。)
    学校生活が暗くなる素地のある学校だと思う。

  8. 【432744】 投稿者: あの・・・  (ID:U6NbbRGMF7A) 投稿日時:2006年 09月 01日 19:52

     でも 様   教えてください。高校進学時に二分されるってどういうことですか?
            附高か又は、その他の私立か都立に分かれるという意味ですか?

            力があっても附高を選ばない方もいらっしゃいますし、勉強は
            良くしているとは思いますが、だから暗いのですか?
            ごめんなさい。理解が出来ないです。

            結構楽しいですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す