最終更新:

34
Comment

【457823】偏差値

投稿者: 悩める母   (ID:iv4gjnf0uqI) 投稿日時:2006年 10月 04日 21:51

うちの子の現時点での偏差値は、駿台60です。
早慶が目標で、それが無理でもMARCHには・・・と思っています。
レベル的に早慶は無理かなって思いながらも、子供にはまだ言えません。
現実はそう甘くないと思ってるので。

そろそろ具体的に受験校・受験パターンも考えなければならず、
それにも頭悩ませております。

経験者の方のお話聞ければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【462161】 投稿者: お仲間に入れて下さい  (ID:4KK9GZsdzOo) 投稿日時:2006年 10月 10日 22:42

    すみません、もうひとつ質問よろしいでしょうか。
    皆様過去問はもう取り組んでいらっしゃいますか?
    塾によって時期は違うようですが、昔の感覚の私と致しましてはそろそろ取り組む時期ではないかと思うのです。
    終了組みの方でも結構ですので教えて戴きたく思います。

  2. 【462770】 投稿者: 横から  (ID:SoVlcE0NZ/k) 投稿日時:2006年 10月 11日 15:50

    失礼します。終了組です。


    >悩める母さま
    うちの息子の時は、10月が初めての駿台で、60切りました。
    塾では「この時期の駿台で60あれば、まずどこを受けてもよろしい」
    (受かるという意味ではなく、実力的にほぼトップレベルに達している、
    または、今後の努力でそのレベルに充分到達可能ということ)
    と言われていたので、ちょっとがっかりしたのを覚えています。
    その後順調に追い上げて、第一志望に合格しました。
    現在60あって、悲観なさることは何もないと思います。


    ただ、偏差値が65あろうが70あろうが、受験に絶対はありませんので、
    もちろん押さえも考えておかなくてはなりません。
    しかし、どの高校も受験日は似たり寄ったり。日程の組み方が難しいです。
    教育ママさまの5連投はすごいですが、
    だいたい試験翌日か翌々日には結果が出ますので、
    後半の学校は、願書を出すだけ出しておき、
    結果と志望順位をにらみ合わせて、受験するしないを決めることもできますね。


    体力のあるなしにかかわらず、入試本番は緊張と集中でたいへん消耗するものです。
    私は、絶対の第一志望校があるのなら、
    できればその前日はオフにしたほうがいいと思います。
    うちは13日が第一志望でしたので、12日はあけ、
    軽く過去問をさらう程度で早めに寝て、翌日の本命に備えました。
    それまで調子よく結果が出せていたおかげもありますが、
    一日休んだことで、気分的に仕切り直しができて良かったと言っています。


    >お仲間に入れて下さいさま
    文化祭は、塾の友達と全部回りました。
    交通経路の予習にもなって良かったです。
    うちもギリギリになるまで、どこを志望するやら皆目わからなかったので、
    二年のうちに、なんて用意のいいことは出来ませんでしたね。
    日吉の文化祭は微妙ですが…まあ、生徒の雰囲気を見るだけでもいいかも。
    説明会は、本人忙しいので、日ごろ無関心な夫を引き連れて親二人で行きました。


    過去問は…買うには買ったけど、実際どのくらいやったのかなア?
    本人いわく、「過去問は、今後二度と出ない問題」だそうで。
    そうは言っても、出題傾向ってあると思うんですが…。
    まあ個人的にやらなくても、塾のほうで適宜練習させてくれているようでした。
    特に入試直前は、志望校の過去問の中から、弱い分野をピックアップして
    特訓していましたので、それだけでほぼ十分だったのではないでしょうか。







  3. 【462847】 投稿者: 学院志望です  (ID:RokwHmQ6q6o) 投稿日時:2006年 10月 11日 18:28


     ★がんばってくださいさんへ

      我が家も来年早慶応受験する息子がいます
     第一志望は早稲田高等学院です
     駿台偏差値は60ですが
     学院は年によっては数学が難問が出るとか
     息子は数学が得意で偏差値67ですが英語が52程度しかありません
     国語がよかったり、悪かったりを繰り返しています
     塾の先生からは学院は頭一つ上のランクなので
     偏差値60を超える安定した科目は2つは欲しいですと言われました
     数学の得点だけを頼るなら早慶4校のうち
     どれかひとつ受かる受験とも言われました
     なんとか英語をもう少し伸ばしたいのですが
     息子さんの時はどうでしたか?

     なんだか、この時期になると親ばかりあせってきます
     受験する学校が多いから説明会も多い
     先日の早稲田本庄の説明会は夫と息子でいかせたのですが
     終了後塾で翌日はダウンして肝心の講座が受けられず
     距離がある慶応義塾は連れて行こうか迷っています
     
     過去問ですが息子は塾でやっているからと全くやろうとしません
     こんなんでいいのでしょうか?
     わかる範囲でご返事よろしくお願いします 
     
      

  4. 【462906】 投稿者: 仲間に入れて下さい  (ID:1TYa9IB980s) 投稿日時:2006年 10月 11日 20:03

    横から様

    詳しく御返事戴き有難うございました。
    お子様は文化祭行かれたのですね。

    親は説明会・・・と思い先日本庄の説明会に行きました。
    学校側の説明を聞くとどの学校も良く思えてしまうので、もう行かなくてもいいかなあ・・などと考えています。

    子供は「文化祭行くなら勉強してた方がいいのかなあ?」などと言っていますし。
    取り合えず第一志望の学校には行くみたいですが。

    早慶の受験となると本当にたくさんの学校を回らなくてはいけないので大変です。
    首都圏からの受験ではないのでやはり遠いです。

    横から様は塾はWでしたか?
    ぶしつけな質問ですみません。
    お子様の台詞 「一度出た問題は二度と出ない」というのと、塾の授業などで取り組んでいらっしゃった。というあたりでそうかなあと思いました。
    確かに塾では入試演習としてではないにしても問題はこなしているようですね。
    しかし、しかし、昔の人間としてはやはり過去問は相手を知る。という意味においても早めに取り組んでほしいと思うのです。

    学院志望様
    塾で過去問をやっていらっしゃるのですか?
    数学が素晴らしくお出来になるので鬼に金棒のようにお見受けするのですが。
    我家は国語がとことんできません。
    駿台やはり60くらいです。
    この国語の出来なさは今更どうにもなりません。

    あと4ヶ月と思うと親はあせります。
    なぜか子供はあまり危機感を感じてないようなのですが、子供なりに感じているのでしょうか?
    スパークしてカリカリ勉強する時期の様に思うのですが、親から見るとのんびりしているように見えてしまいます。
    そしてついつい口出ししてしまいます。反省

    皆様どうなのでしょうか?


  5. 【462960】 投稿者: 悩める母  (ID:3X37LPYesSc) 投稿日時:2006年 10月 11日 21:17

    我が家も、息子はこれでも受験生?といった感じです。
    ここにきて塾に行っている時間が長いので、自宅に帰るとのんびりモード。
    時間があると寝てます。
    そんな姿を見ると、これで早慶受験???大丈夫かしら・・・
    つい、一言出てしまったりします。
    塾では過去問を解いたりしているようです。


  6. 【463012】 投稿者: 教育ママ  (ID:tXiHpru0hPg) 投稿日時:2006年 10月 11日 22:02

    連投様へ
    回答が遅くなってすみませんでした。我家は埼玉県に住んでいるので、当初立教新座と明大明治で体力的な事も含めかなり迷いました。しかし、子供の性格から最初に崩れてしまったらずるずるいきそうだったので、塾の先生と子供と相談して5連投の方をとりました。
    実際には、7日の慶応志木の帰りに帰宅駅で塾の友達3人と生まれて初めてかつ挙げにあったりと早慶受験最悪のスタートでしたが、その後は気合で5連投に挑みました。だだ、5連投中にも合否が出てきましたので最後の頃は疲れのせいか、合格が出ていたせいかダレていました。確かに5連投は子供にとってもハードだったと思いますが、連投にしようと決めたときは体力的な事を含めかなり子供と話し合いました。受験は子供の意見を最大限尊重して親はアドバイスおよび再確認をしました。早慶へ何が何でも行きたいという気持ちが強ければ5連投はできると思いますが第一希望の学校が頭にあるかどうかによっても変わってくると思います。たまたまうちの子は第一希望の学校が始めの方にあり、うまく合格がでたのでリズムにのって乗り切ったという次第です。あまり参考にならなくてすみません。

  7. 【463031】 投稿者: 教育ママ  (ID:/m2UGc23KOo) 投稿日時:2006年 10月 11日 22:44

    悩める母様 金銭面の件
    早慶複数合格した場合確か早大学院と早大本庄・慶應志木と塾高は相互に入学金の移動が出来たはずです。説明会に行くとその説明があったと思います。ちなみに我が家は一銭も捨て金はしませんでした。たまたま2年前は土日に入試合格発表などが重なっていたという事もありましたので日程が幸いしました。

    文化祭および説明会の件
    うちの子は2年生のうちに早稲田3校の文化祭は行きましたが、説明会は勉強をしていて全て親任せでした。ちなみに慶應2校は試験当日まで学校にも行かずに受験しました。学校情報はネットや学校案内で得た様です。

  8. 【463034】 投稿者: 連投  (ID:cOVggG0dG3A) 投稿日時:2006年 10月 11日 22:46

    横から様、教育ママ様
    早速の詳細なるご返事有難う御座います。ご自身の経験に基づいたご意見は大変
    参考になりました。また教育ママ様のご子息の気合の5連投は本当に恐れ入ります。
    我が愚息にも、つめの垢を煎じて飲ませたいものです。
    また横から様の第一志望前は完全休養日にとのご意見も参考になります。
    我が家の場合、早大系の2校が第一志望で、もともと慶応は
    考えていなかったのですが、最近息子の方が受けたいと言い出しています。過去問
    はまだ本格的に手をつけていないようですが(こんなんでいいのか不安ですが)
    大学の学部とか問題との合性等等を考慮して日程を決めたいと思います。
    9日早本、10日休養 11日早学院、12日休養 13日日吉が良いのかも知れません。
    有難う御座いました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す