最終更新:

72
Comment

【546282】早稲田系と慶應の推薦併願

投稿者: 教えて   (ID:UnzzORneQIQ) 投稿日時:2007年 01月 25日 16:33

友人のお子さん(男子)が
早稲田と慶應に合格して
早稲田に決めたと連絡が来ました。
「おめでとう!」と言って電話を切りましたが
併願で推薦って受けられるのかな?と疑問に思いました。
我が家は女子なので男の子の学校は良くわかりません。
早稲田の附属もどこを受けたかまでは聞きませんでしたが
早慶は併願できるのですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【564449】 投稿者: 慶應高校の考え  (ID:AEAVYe9yF4M) 投稿日時:2007年 02月 11日 17:54

    Q:推薦入試に合格した後、他の高校に入学を決めても構いませんか?


    推薦入試は本校を第1志望とするものを出願資格としております。合格後の入学辞退はないものと考えます。


    http://www.hs.keio.ac.jp/exam/faq3.html#Q260

  2. 【564499】 投稿者: 早慶に通う子の親2の願い!  (ID:uwLr4Z9Bqws) 投稿日時:2007年 02月 11日 19:25

    愚息の通っている高校が -昨年合格者の父-の息子さんが
    ご辞退された先でありますように・・・

  3. 【564874】 投稿者: 昨年合格者の父  (ID:/pS8LSgY1dQ) 投稿日時:2007年 02月 11日 23:36

    華 さんはじめ、ご意見いただいた皆さんへ
    -------------------------------------------------------
    みなさん、まず私としては、受験に関して、学校と受験者はまったく合理的で対等な関係を築くべきだと思っているわけです。大学受験も、今まさに入学金返還の裁判が起きているじゃありませんか。それこそ合格し、入学申し込み金を払って(入りますと約束した後)以降であっても返金すべきとの流れです。(要綱に、返金しないと条件が書いてあっても)
    木を見て森を見ないのはおかしいです。個人の選択の自由をもっと認める世の中にしないと
    学校もブランドに胡坐をかいて、品質を上げる努力をしません。少子化の流れの中で、推薦による青田刈りは増えるはずです。そのときに、受験生の選択の幅が狭くなることは問題だと思います。

    -?疑問?- さん
    レストランの話は、立場が逆です。本来買い手(学校)がオーダーしてきちんとしたメニューがテーブルに出た時点で契約成立ですよね。テーブルに出てきて、食べたいものしかお金を払わない(入学を認めない)のはそもそも不平等だといっているわけです。指定校とか学校推薦でほぼ合格することが保証されているのと、自己推薦は違うといっているのです。

    華さん
    >「一列に並んでお待ち下さい。」と書かれている電車のホームで、みんなが並んで待って
    >いるところに平気で割り込んで乗る人。
    > もしもし、看板が見えませんか?みんな並んでいるのですよ。
    > 「乗車券は買っているのだから会社側の不利益にはならないし、そもそもこの看板がおかしい。だから私の行動を非難するのはおかど違いだ。」と。
    まず、この話はどれが何のたとえなのか、構造が良くわかりません。
    私が思うに同じ電車に乗る時の話ではなくて、乗り込む電車をどれにするか決めるときの話です。決めかねているときは、入場券を2枚買って(受験料)、乗り込むときに自分の決めた方に払って乗る。もしくは、乗車券(入学金)を両方に払っておいて、片方に乗ったときには片方をあきらめる話です。乗車券を売る(買う)時は、もちろん乗ること(第一志望)を前提に購入するわけですから、乗らないときにはその金額は返還しないことを鉄道会社は契約上の権利として主張できるわけです。現在大学でも受験料や入学金返還の問題がありますが、入学要綱の第一志望とするという条件の本質的な意味合いは、受験時点では現実的に担保されないわけですから、むしろ結果に対する防御的な意味合いだと思われます。

    6回さん
    早稲田の6回受験は、たしか3校合同説明会のようなものがあって、そのとき推薦、一般含めての話だったと記憶しています。

    的がはずれているようなさん
    慶應は中学校推薦とのことですが、特に中学校としての制約条件とかありませんし、形式上もいわゆる自己推薦だと思います。

    また、人と意見が違うときに、感情的な人格攻撃によって自説を主張するのは最低です。「親がこんなだから大学に行っても問題を起こす学生がふえているんですよ。 」ディベートするときにバカとか、アホとか根拠なしに言うのと同様、それこそあなたの主張するルール違反でご自分の品格が傷つくだけだと思います。

    -早慶に通う子の親-さん
    そうですね、確かに学校が違うと状況はわかりませんね。しかし、息子の通う学校では、推薦に落ちて一般で合格という生徒はかなり多いです。合理的に考えて、中学である成績を残し基準を満たしていれば、まず推薦と考えるわけですし、学校側もその能力の高いところから入学を許可しようとするわけでしょう。そのときに、学業以外の活躍がどの程度反映されるかで一概に成績順とは申しませんが、早慶の推薦であれば、あるレベル以上の内申は必要ですから、総じてレベルが低いとは思えません。
    また、とどのつまり、早慶入学者は大学受験は無いわけですが、大学の一般受験者からレベルが低いと言われますよね。そのときを迎えた時のご自分の立場、論拠を考えてみてください。私は、決して内進生の能力が低いとは思いませんが・・・・。

    早慶に通う子の親2の願い! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 愚息の通っている高校が -昨年合格者の父-の息子さんが
    > ご辞退された先でありますように・・・
    同じ高校であればいかがしますか?仲間はずれにしますか?あなたのように止揚を避け、同質でないものを排除しようとする日本の文化は、ほんとに今の教育問題のひとつの要因に
    思えてなりません。

    長文になり申し訳ありません。以降ご意見を戴いてままた全てにお返しできるか自信がありませんが、ここに自分なりの論拠は出し尽くしましたので、足りないご質問や意見があったときに書き込みをしたいと思います。


  4. 【564887】 投稿者: 昨年合格者の父  (ID:/pS8LSgY1dQ) 投稿日時:2007年 02月 11日 23:43

    前文、もののたとえではありますが、バカ云々という言葉を使ったのは良くないですね
    不適切でした。

  5. 【564892】 投稿者: ・・・  (ID:oLnOtT7xK2I) 投稿日時:2007年 02月 11日 23:47

    昨年合格者の父さんへ


    推薦で努力なくして益を得ようとせず、正々堂々と一般入試で入られたらどうですか。


    お子さんの将来見えました。


    中卒、スーパーフリー一直線。
    もう、高校入試はいらない。

  6. 【564907】 投稿者: 土俵が違う  (ID:DKrrO1NMga.) 投稿日時:2007年 02月 11日 23:56

    考え方の土俵が違いますよ、私たちとこの親父さん。

  7. 【564920】 投稿者: ネ申  (ID:rfz1C0cLWFU) 投稿日時:2007年 02月 12日 00:01

    昨年合格者の父 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 華 さんはじめ、ご意見いただいた皆さんへ
    > -------------------------------------------------------
    > みなさん、まず私としては、受験に関して、学校と受験者はまったく合理的で対等な関係を築くべきだと思っているわけです。大学受験も、今まさに入学金返還の裁判が起きているじゃありませんか。それこそ合格し、入学申し込み金を払って(入りますと約束した後)以降であっても返金すべきとの流れです。(要綱に、返金しないと条件が書いてあっても)
    > 木を見て森を見ないのはおかしいです。個人の選択の自由をもっと認める世の中にしないと
    > 学校もブランドに胡坐をかいて、品質を上げる努力をしません。少子化の流れの中で、推薦による青田刈りは増えるはずです。そのときに、受験生の選択の幅が狭くなることは問題だと思います。
    >
    > -?疑問?- さん
    > レストランの話は、立場が逆です。本来買い手(学校)がオーダーしてきちんとしたメニューがテーブルに出た時点で契約成立ですよね。テーブルに出てきて、食べたいものしかお金を払わない(入学を認めない)のはそもそも不平等だといっているわけです。指定校とか学校推薦でほぼ合格することが保証されているのと、自己推薦は違うといっているのです。
    >
    > 華さん
    > >「一列に並んでお待ち下さい。」と書かれている電車のホームで、みんなが並んで待って
    > >いるところに平気で割り込んで乗る人。
    > >
    > もしもし、看板が見えませんか?みんな並んでいるのですよ。
    > >
    > 「乗車券は買っているのだから会社側の不利益にはならないし、そもそもこの看板がおかしい。だから私の行動を非難するのはおかど違いだ。」と。
    > まず、この話はどれが何のたとえなのか、構造が良くわかりません。
    > 私が思うに同じ電車に乗る時の話ではなくて、乗り込む電車をどれにするか決めるときの話です。決めかねているときは、入場券を2枚買って(受験料)、乗り込むときに自分の決めた方に払って乗る。もしくは、乗車券(入学金)を両方に払っておいて、片方に乗ったときには片方をあきらめる話です。乗車券を売る(買う)時は、もちろん乗ること(第一志望)を前提に購入するわけですから、乗らないときにはその金額は返還しないことを鉄道会社は契約上の権利として主張できるわけです。現在大学でも受験料や入学金返還の問題がありますが、入学要綱の第一志望とするという条件の本質的な意味合いは、受験時点では現実的に担保されないわけですから、むしろ結果に対する防御的な意味合いだと思われます。
    >
    > 6回さん
    > 早稲田の6回受験は、たしか3校合同説明会のようなものがあって、そのとき推薦、一般含めての話だったと記憶しています。
    >
    > 的がはずれているようなさん
    > 慶應は中学校推薦とのことですが、特に中学校としての制約条件とかありませんし、形式上もいわゆる自己推薦だと思います。
    >
    > また、人と意見が違うときに、感情的な人格攻撃によって自説を主張するのは最低です。「親がこんなだから大学に行っても問題を起こす学生がふえているんですよ。
    > 」ディベートするときにバカとか、----とか根拠なしに言うのと同様、それこそあなたの主張するルール違反でご自分の品格が傷つくだけだと思います。
    >
    > -早慶に通う子の親-さん
    > そうですね、確かに学校が違うと状況はわかりませんね。しかし、息子の通う学校では、推薦に落ちて一般で合格という生徒はかなり多いです。合理的に考えて、中学である成績を残し基準を満たしていれば、まず推薦と考えるわけですし、学校側もその能力の高いところから入学を許可しようとするわけでしょう。そのときに、学業以外の活躍がどの程度反映されるかで一概に成績順とは申しませんが、早慶の推薦であれば、あるレベル以上の内申は必要ですから、総じてレベルが低いとは思えません。
    > また、とどのつまり、早慶入学者は大学受験は無いわけですが、大学の一般受験者からレベルが低いと言われますよね。そのときを迎えた時のご自分の立場、論拠を考えてみてください。私は、決して内進生の能力が低いとは思いませんが・・・・。
    >
    > 早慶に通う子の親2の願い! さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > 愚息の通っている高校が -昨年合格者の父-の息子さんが
    > > ご辞退された先でありますように・・・
    > 同じ高校であればいかがしますか?仲間はずれにしますか?あなたのように止揚を避け、同質でないものを排除しようとする日本の文化は、ほんとに今の教育問題のひとつの要因に
    > 思えてなりません。
    >
    > 長文になり申し訳ありません。以降ご意見を戴いてままた全てにお返しできるか自信がありませんが、ここに自分なりの論拠は出し尽くしましたので、足りないご質問や意見があったときに書き込みをしたいと思います。
    >
    >
    >


    自分は他の人とは違い冷静かつ理論的に話しているように装っているが,
    まったく意味不明かつ極論な自己中の意見だな。
    池沼の典型例。



  8. 【564958】 投稿者: 早慶に通う子の親  (ID:BPbZ4U5H2GA) 投稿日時:2007年 02月 12日 00:35

    > そうですね、確かに学校が違うと状況はわかりませんね。しかし、息子の通う学校では、推薦に落ちて一般で合格という生徒はかなり多いです。合理的に考えて、中学である成績を残し基準を満たしていれば、まず推薦と考えるわけですし、学校側もその能力の高いところから入学を許可しようとするわけでしょう。そのときに、学業以外の活躍がどの程度反映されるかで一概に成績順とは申しませんが、早慶の推薦であれば、あるレベル以上の内申は必要ですから、総じてレベルが低いとは思えません。
    > また、とどのつまり、早慶入学者は大学受験は無いわけですが、大学の一般受験者からレベルが低いと言われますよね。そのときを迎えた時のご自分の立場、論拠を考えてみてください。私は、決して内進生の能力が低いとは思いませんが・

    推薦の子がみんな成績悪いとは言ってませんよ。ただ少なくとも息子の回りをみる限りの事実を申している訳です。大学の一般からみれば当然内部は能力が低いと言われるのはわかっていますが、今ここでそういうことをいうことは全く関係ないことではないですか?私が言っているのは、推薦のお子さんは確かに学業以外にみなさん素晴らしいものをもっている子ばかりです。ただ一部を除いてはっきり言って成績はよくないお子さんが多いです。中学の内申は昔と違い相対評価ではないので、内申がいいから成績いいとは限りません。げんに早慶ではない付属の先生が、内申が絶対評価になってから推薦の応募が増えたと言ってました。それで合格させてみたら「あれ」と思う子がはいるようになったと言ってましたよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す