最終更新:

72
Comment

【558418】中高一貫校に進むべきか、公立中でがんばるべきか?

投稿者: 悩める母   (ID:HwXb2Te0Iq.) 投稿日時:2007年 02月 06日 15:52

以前に私立中学に進むべきか高校入試でもう一度挑戦するかという内容の別スレを読ませていただき、我が家のような場合は???と思い、スレ立てさせていただきました。
愚息は、おそらくは友達の影響で、6年生になってから中学受験を言い出しました。
夏くらいまでは、自分が言い出したこともあってそれなりのモチベーションを保って勉強していたのですが、なかなか伸びきれないままに受験日を迎えてしまいました。
当初からの第一志望はやはり駄目でした。このまま、第2志望以下の学校に進ませてよいのか大変不安です。
このような経験をされた方、または見聞きなさった方はいらっしゃいませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【574891】 投稿者: 悩める母  (ID:HwXb2Te0Iq.) 投稿日時:2007年 02月 20日 20:38

    一度しめたのに、結局私立のほうを辞退して公立に進学することになりました。
    そこで塾についてのご相談です。
    伸びる様、公立も悪くない様、どなたでもご経験のある皆様、教えてください。
    SAPIX、早稲田アカデミー、市進、そして公立ターゲットの地元塾のどこに通わせたらよいでしょうか?
    SAPIXは合格体験記などを見ると、結構、途中入塾の生徒さんが多いように感じられました。早稲アカは逆に中1からという生徒さんのほうが多かったように見受けられます。サピや早稲アカに通うと塾の勉強が重くて、提出物その他内申の方に手が回らなくならないでしょうか?

  2. 【575122】 投稿者: ちからうどん  (ID:w2JTxMAE0Z6) 投稿日時:2007年 02月 20日 23:50

    判断は入塾テストや説明会に参加してからになると思いますが、無理して最初からサピより、
    市進や公立向けの地元塾で始めて、ランクが一番上までいっても物足りなかったら
    転塾や追加を考えたらどうでしょうか。
    市進の公立上位高コースは割合楽だったので、終盤になって難関校向けの他塾の
    日曜のみのコースをプラスしても大丈夫でした。

  3. 【575271】 投稿者: 2人目在塾  (ID:Haw/xRlPonM) 投稿日時:2007年 02月 21日 07:29

    うちの地域の場合ですが、サピでは夏休み春休みの講習会の時間が早くて部活と両立ができませんでした
    早稲アカだと大丈夫だったので、早稲アカが中1から、サピは途中からが多いのはそういう理由もあるのではないでしょうか
    サピのテストを受けてOKだったのですが、「来年だともう入れなくなるかもしれませんよ」と脅されました ^_^;
    でも夏休みに部活に全然でられないなんて、うちの中学では「ありえな〜い」なので・・。
      
    春・夏に別々の塾を体験して秋から本格的に通塾という手もありますよ
    またどこの塾にいってもコースによって宿題の量(まあ、質もですが)が違いますので、できる子はそれなりに、できない子もそれなりにやるようになります
    でも難関校志望ならやはりサピか早稲アカだと思います
    特に国立ならサピでしょう

  4. 【575398】 投稿者: 公立も悪くない  (ID:N.UKceZnT6I) 投稿日時:2007年 02月 21日 09:49

    悩める母様へ
    私立へとばかり思っていましたので、びっくりしました。
    良かったですね!私立への辞退はかなり勇気のいったことでしょう。
    でも正しい選択をされたと思いますよ。頑張って下さいね!
    さて塾ですが、息子は中一から早稲アカです。中受の時自分から勉強
    するタイプではなかったので、多少引っ張って行ってもらえる塾が
    良いと思ったからです。体育会系の塾で毛嫌いされる方もいらっしゃい
    ますが、先生方は本当に熱心です。しかも息子は全然体育会系ではないのに
    気に入ってます。確かに宿題はたくさん出ますが、決して出来ない量ではないと
    思いますよ。学校から出される宿題も少ないし、息子は部活には所属していないので
    塾に行く前にやったりしています。学校は活動部活自体が少なく、自分の入りたい
    部活がなければ帰宅部という子が多いようです。塾では、おそらく早い段階でテストが
    行われ、選抜クラスと公立クラスに分かれます。難関校を目指すのであれば、ぜひ選抜
    クラスに入れるようにして下さい。中受経験のある子なら入れると思います。しかし、
    もし入れなくても何回かチャンスがあるので諦めずチャレンジして下さい。ただし、
    授業内容が違うので早い段階で入る方が楽なようです。
    学校の提出物と内申ですが、提出物は期限を守って出せば問題ないと思います。内申に
    関しては、先生の主観の問題で、先生によってかなり違ってくるので何とも言えません。
    先生受けの良い子は内申も良いようです。ただ難関校に関して言えば内申は関係ないと
    聞いています。早稲アカのことしか分からないのですが、サピにはサピのやり方や良い
    所があると思います。息子さんが頑張れることが一番なので、ぜひ頑張れる塾に入れて
    あげて下さい。







  5. 【576097】 投稿者: ai  (ID:QDi9JmHdrKw) 投稿日時:2007年 02月 21日 21:12

    うちは、中高一貫だったせいか
    高校受験を意識するのがとても遅く、中3の1学期からのスタートでした。


    始めは、学校に合わせる事を意識して、個別の○○マスに入塾しました。

    夏ごろに、余りの塾費の高さといい加減な対応に2学期に早稲アカに切り替えました。



    私は電車で通ってでもサピに行く事を望みましたが
    (主人が絶対に最寄の早稲アカにと・・・譲らず)


    母はしぶしぶ、早稲アカの対応には不満を感じながらも
    子供を早稲アカに入塾させました。


    結果、娘は早稲アカ大好き・・・塾の無い日も自習室で毎日勉強してました。


    結局第一志望、第二志望と全て合格。

    近くて負担の掛からない場所も選択において重要だと思います。









  6. 【578317】 投稿者: 悩める母  (ID:HwXb2Te0Iq.) 投稿日時:2007年 02月 23日 21:03

    ちからうどん様、二人目在塾様、公立も悪くない様、ai様レスありがとうございます。
    ai様のお嬢様は中高一貫から合格されたなんてすごい意思の持ち主ですね。
    我が家は近辺にサピも早稲アカもあって(市進だけがちょっと遠い)、しかも公立むけ地元塾には駆け込みの中学受験でお世話になってそれなりに信頼もしていて大変迷うところです。
    愚息は基本ぐーたらなので、早稲アカの中学準備講座にとりあえず通ってもらってうまくフィットするか様子を見てみます。偏差値70なんて望むべくもありませんが、あのままちょっとの勉強で中高一貫に通って、より一層ぐーたらするよりは、本人の為になるだろうと信じてがんばってみます。

  7. 【579082】 投稿者: 通りすがり  (ID:/YGXNmXnKP6) 投稿日時:2007年 02月 24日 17:36

    早稲アカが合わないか開成or国立にいきたい場合はサピックスという感じにすればいいと思います。
    個人的に早稲アカとサピックス以外はかなりノウハウが劣ると思うんでやめたほうがいいと思います。
    早慶附属は結構定員でかいしがんばってください。

  8. 【579087】 投稿者: 通りすがり  (ID:/YGXNmXnKP6) 投稿日時:2007年 02月 24日 17:44

    サピックスが近いのなら個人的に評判の悪い早稲アカよりサピックスをおすすめしますが・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す