最終更新:

22
Comment

【630739】早慶の併願校

投稿者: 附属希望   (ID:Jl9A4.d8Nro) 投稿日時:2007年 05月 08日 08:15

早慶附属志望の中3男子母です。
早慶附属校は、すべて受験する予定です。
日程の関係で、併願校としてその他の附属校を受験するのは、難しいでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【631842】 投稿者: あ  (ID:QK97q8/wsJI) 投稿日時:2007年 05月 09日 21:13

    3年前になりますが、息子は早慶付属以外に明大明治を受けました。ただ日程的には5日連続受験というハードなものになりました。立教新座受験という方もかなりいました。うちは立教でコケるとそのままいってしまいそうだったので避けました。お子様のタイプによるのでは?来年からは明大明治は都下へ移転してしまうのであまり参考にはならないかもしれませんが。あと候補として青学という手も考えました。

  2. 【631863】 投稿者: チューリップ  (ID:6S3x9u3lZEA) 投稿日時:2007年 05月 09日 21:40

    あさん ありがとうございます。

    立教新座は問題が独特で、早慶合格者でもダメなケースがよくある。
    (受験には少なからずそういうことがありますが)
    という噂(?)を聞いたことがありますが、本当なのでしょうか・・・?
    青学も明明もいいですよね。
    日程的に受けられる学校は限られてしまいますのでいろいろ検討してみたいと思います。

  3. 【632271】 投稿者: 多摩東部  (ID:PtgfWve83jg) 投稿日時:2007年 05月 10日 11:20

     長男が多摩東部から一昨年早慶を受験しました。
     多摩東部からですと立教新座併願はあまり多くなく、知っている実例は少ないのですが、立教新座に関しては難問が多いと塾の面談で聞きました、早慶志望者でも立教新座でこけてズルズルというケースは長男の教室でも過去にはあったようです。
     試験日が早いので最初の入試であるケースも多く、難問に面食らって焦ると実力を出し切れないと言うこともあるのでしょう、ただ、合格最低点も低いので「6割取れれば大丈夫」と落ち着ければ大丈夫だと思います、一昨年の長男の教室では、早慶合格者で立教新座受験者は全員合格していました、立教新座で問題なのはむしろ入学金の延納が出来ない点?家も泣く泣く払いましたが、進学しない学校へ大金を払うのは親としては厳しいですね。
     赤羽からならば西武文理、栄東など他の埼玉の学校も通学範囲ですね、いわゆる埼玉方式を採っている学校も多いと思いますので、併願推薦で一枚合格証を手にしておくのも一つの手かと思います(ただ、滑り止めとは言っても通学する可能性はあるわけですから校風等はチェックしておく必要があるとは思います、「まるで予備校」と言われる学校もあるようなので)。
     長男も塾で「中附レベルならほぼ確実と思うが、念のためもう一つ滑り止めを」と言われていましたので、2/10の早実をパスし、中大附属を、2/12に桐光学園を予定していました、2/12は成城(新宿)も検討していました、また、都立国際は都立ながら三教科入試ですので併願校として負担が少ないかと思います。
     

  4. 【632440】 投稿者: 早慶附属  (ID:Jl9A4.d8Nro) 投稿日時:2007年 05月 10日 15:06

    スレ主です。
    ありがたいご助言に、また出てきてしまいました。
    立教新座は見学に行った時、好印象だったのですが、やはりネックは入学金を即納しなければならない事です。
    慶応志木が不合格だった場合、早実か中附の入学金も払うことになるようですので、庶民の我が家には辛いです。
    都立受験は、理科社会をほとんど勉強していませんので、ランクを落とさなければなりませんので、躊躇していましたが、都立国際の三教科受験はありがたい情報です。
    魅力的な学校のようですね。
    唯一の得意科目が英語らしいので、検討してみたいと思います。
    名前が出た進学校も調べてみようと思います。

  5. 【632517】 投稿者: チューリップ  (ID:6S3x9u3lZEA) 投稿日時:2007年 05月 10日 17:37

    多摩東部さん ありがとうございます。
    立教新座は入学金の延納が出来ない点も含めて、よく検討しないといけないですね。
    受験日のことばかり考えて、そこまで考えていませんでした。
    都立の3教科受験も魅力ですね。
    埼玉方式を採っているのはやはり埼玉だけですよね?
    併願推薦というのはとてもありがたいのですが、埼玉で名前の上がるところは、
    「まるで予備校」や「駅からとても遠くて大変!」等 
    通学する可能性もあると思うと躊躇してしまい、やはり東京の方がいいのかな?
    と考えてしまいます。
    まだ時間があるのでいろいろと調べてみます。

    早慶附属さん
    我が家も超庶民です。
    受験費用だけでも馬鹿にならないと思っていたのに入学金まで重複なんてつらいですよね。
    まだ先は長いですが、お互いよい結果が出るようがんばりましょう♪




  6. 【632564】 投稿者: 多摩東部  (ID:PtgfWve83jg) 投稿日時:2007年 05月 10日 19:16

     早慶付属さん、チューリップさん、お褒め頂き恐縮です。
     あといくつか私の知っていることを箇条書きにいたしますので参考にご覧下さい、ただし、あくまで2006年入試のケースですので各校の要項が出ましたらご確認ください。
    ・埼玉方式を採っているのは埼玉には限らないようです、HPに堂々と載せられないようで確かめてはいませんが、東京北部、西多摩など埼玉の生徒が通学可能な範囲の学校では採用している場合もあるようです、HPに「個別相談」「受験相談」などの謳い文句があれば可能性はあると思います。
    ・都立国際は英語のみ自校作成、150点満点ですので英語が得意な場合は有利だと思います、
    内申の換算方式も三教科×1.0+六教科×1.2だったと思います、2:8で女子が圧倒的に多い学校ですが、男子は止むを得ず(?)逞しくなるようですよ、帰国生も多いので「逞しくなければ男じゃないワ」とか言われるのかも知れませんね。
    ・志木高・塾高間では払込金の融通が効きます、塾高志望で志木高も合格していた場合、志木高に払い込んだお金はそのまま塾高に振り替え可能ということです、両校の払い込み金はたしか数千円の差だったと思いますので差額をどう処理するのかは忘れましたが・・・、学院と本庄の間で同様のシステムがあったかどうかは記憶が定かでありません、同じ日に発表でしたのであまり意識していませんでした。
    ・2006は塾校の発表と学院の締め切りは同じ日でした、時間的に間に合わないので銀行に待機して息子の連絡を待ちました、今年は17日が土曜日で銀行が休みだったので学院の締め切りが16日にずれ込んで塾高志望の子は困ったようです、2008は16日が土曜、学院の締切が18日になると良いですね、15日に即日締切と言うことはないとは思いますが。
    ・息子の志望は慶應>早稲田でしたので、塾高補欠の場合を想定して(慶應は両校とも正規合格を定員+αしか出しません、補欠がやたら多い学校なのでそのことも考慮する必要が有りました)学院に延納届け(入学金は待ってくれませんが、授業料は都立発表まで待ってくれます)を出しましたが、その際、都立高の受験票が必要です、その為にも都立高への出願は必要です、進学するつもりがなければ受けるのは止めるべきだとは思いますが。
    ・ミッション系の学校は日曜日の試験を避けます、2008は2/10が日曜なのでICU、明治学院などは11日にずれ込むと思います。

  7. 【632588】 投稿者: 早慶附属  (ID:Jl9A4.d8Nro) 投稿日時:2007年 05月 10日 20:06

    前レスで、投稿者名を間違えてしまいましたが、そのまま使わせていただきます。
    多摩東部さま、経験者のお話はとてもありがたいです。
    「早慶がダメだったら都立へ」のスタートでしたが、受験勉強を進めていくうちに、都立への進学に後ろ向きの発言をするようになっていました。
    取り急ぎ都立国際の事をざっと調べて、学校から帰ってきた息子に話しましたら、大乗り気でした。
    「こんな都立があったんだぁ!どうやって知ったの〜?」と感謝と少々の尊敬をされました。笑
    共学も捨てがたく、2:8でも十分やっていけそうな性格ですから、ハーレム状態も良いかもしれません。
    通学時間はかかりそうですが、学校見学等、出向いてみようと思います。
    補欠の為にも、都立高の出願が必要なのですね。
    息子も慶応が第一志望ですので、最初に志木に合格をいただければ、本人の気持ちも親の払込金も楽なのですが・・・
    このスレを印刷して、何度も読み返したいと思います。
    まだまだ不勉強な親ですが、少しずつ情報を集めたいと思います。

    チューリップさんへ。
    私は勉強は手伝えませんので、せめて受験校の検討と手続きのシュミレーションを考えることしか出来ません。
    お互いに頑張りましょうね。
    来春は大輪のチューリップが咲くと良いですね♪♪

  8. 【632745】 投稿者: 今年受験を  (ID:QkWRfx33/g.) 投稿日時:2007年 05月 10日 23:53

    他の方も言われるとおり、立教新座は入学手続金を待ってくれないので
    すべり止め校とはなり得ません。(普通の家庭であれば)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す