最終更新:

103
Comment

【6388】私立中学校からの高校受験

投稿者: 教えてください。   (ID:QwfxwEtaTXk) 投稿日時:2004年 12月 11日 20:04

中高一貫校の私立中学校から別の私立高校に受験は可能なのでしょうか。
どなたか、経験された方、または、情報をお持ちの方、教えてください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国私立高校受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 13

  1. 【19916】 投稿者: 推薦  (ID:.jyjW0oGJnA) 投稿日時:2005年 01月 18日 22:42

    芸術系や文型、たとえば論文なんかの優秀者に関しては、
    その「繋がりの必要」は、なさそうですよ。

  2. 【20057】 投稿者: 推薦(もとい!)  (ID:7eJlLceidRw) 投稿日時:2005年 01月 19日 09:22

    ごめんなさい。今回で、3回目だそうです。

  3. 【20062】 投稿者: うち  (ID:N/kn4pa.5Hk) 投稿日時:2005年 01月 19日 09:36

    公立と私立の勉強は本当・・・違います・・・
    高校受験でどちらが有利といえばどちらでもないと思います。
    私立の場合数学、理科、社会など2分野に分かれていて
    公立はそうではないと・・・進学校の場合だと
    中学から大学受験を視野に入れ受験に関係ないところは
    ぬかしたりしています。我が家の場合慶應に行きましたが
    理科など公立のお子さんは基本を知っているのですが知らない
    など困った事が多々ありました。もうすぐ1年になりますが
    やっと追いついた感じです。私立でよかった点は・・・
    あまりなかったような・・内申点はよくないしお友達は
    皆高校にあがるのに自分だけ・・と思う時もあったと
    言ってます。今でも中学のお友達は遊びにきたりしてます
    けど私立からの受験は本当に勇気がいることだと思います。
    あと中学入試で入ってまた受験だと子供の神経がもつか・・・
    その点だと思います・・

  4. 【20195】 投稿者: 私立中からの受験経験者  (ID:DLOiRE1R2BA) 投稿日時:2005年 01月 19日 14:35

    公立と私立の勉強、かなり違うと思います。
    例えばうちの子の行った私立中学は、英語のテキストはプログレスで、
    外国人の先生によるオーラル・コミュニケーションの授業も週3時間ありました。
    お蔭様で、ちょっとした日常会話くらいはOK、身の回りのことを説明するなども
    なかなか上手だし、定期テストの成績も上々、英語は得意だし好きなどと言ってました。
    ところが受験勉強をはじめたところ、英語が全然だめなのです。
    先ず論説文的な長文を速読することができません。プログレスにはないのです。
    単語を知りません。授業やテキストで出てきたものしか知らないわけです。
    文型、慣用句、全てプログレスにでてきたものしかしりませんでした。
    単語や慣用句を使いこなし、長文を読むなどの訓練は高2以降のカリキュラムだったのです。

    例えば社会。センター試験に出てましたが、玉虫の厨子に使われた羽の枚数、とか
    誰某(著名な歴史の人物)の嫁さんの姉さんの名前とか、公立中学ではやらない
    ものすごく細かいところまで勉強して、終わると同じ調子で世界史。
    そもそも、理社は中学テキストを使いません。
    で、高校ではもう日本史、世界史はやらないわけです。
    世界史は高校受験の範囲ではありませんし、その分高校受験の範囲となる教科(公民?
    倫社?ちょっと忘れましたが)が抜けます。それは高校でやります。
    というように中高6年全体でカリキュラムが組まれているのです。

    数学は公立とは比較にならない程進んでいましたので、特に受験のために勉強する必要は
    ありませんでした。国語も問題なかったと思います。
    数国はむしろ学校の成績を落さないことに必死でした。

    私立中でそれなりの内申点をとるのはやはり大変です。
    先生たちは平気で平均点50点以下なんていう問題作りますし、その点数がだいたいそのまま
    成績になるのですから。
    プラス受験勉強というのはかなりの覚悟がいると思います。
    慶応に関しては、受験科目も問題傾向も存じませんので、参考になるかどうかわかりませんが、
    うちの子とうちの子の学校の場合はこんな感じでした。
    参考までに、中学は入学偏差値四谷で55位の学校でした。

  5. 【22160】 投稿者: こんな情報ですが…  (ID:LgGfyBR/L6.) 投稿日時:2005年 01月 23日 00:15

    こんにちは。私は中高一貫校に通う中三です。今日推薦入試を受けて合格しました。私の場合は高校入試を決めたときすぐに学校に知らせました。(推薦を受けるにはどうしても調査書が必要だったので…)言う前は、反対されないかと心配でしたが、言ってみると反対に応援してくれて、調査書も良いことを書いてくれました。なので、ちゃんと知らせたほうが良いと思います。でも、学校に知らせるときは、ただ「辞める」ということだけを言うのではなく、なぜ辞めたいのかという理由をしっかり言うことが大切だと思います。そうすれば、きっと先生も協力してくれるはずです。あと、私立で受験する子は結構多いですよ。私の学校だけでも30人くらいいました。ほとんどの子が上のランクの学校を目指しているみたいです。 あまり、御役に立てなかったらすいません。

  6. 【22625】 投稿者: もんもん  (ID:lJco.b/2rUs) 投稿日時:2005年 01月 23日 23:59

    私も去年私立中学から受験しました。
    私の場合、中学3年の6月に受験を決めたのですが、1学期の終わりに上に進学するかどうかを聞かれるのでとても悩みました。でも、このままつまらない思いをするよりは、他の学校の世界も体験してみたいと思い決断しました。
    学校の定期テストなど大嫌いで、成績はボロボロ。(とくに理社)だったので、3科で私立を狙うことにしました。3科だけなら勉強も楽ですよ。内申もいらず一発勝負なので。
    まえの学校の私たちの学年で、外部へ行った人は4人でした。
    なにかあったら聞いてください。なるべく答えたいと思いますので。

  7. 【30799】 投稿者: 新中1  (ID:ptqHx9SFEbo) 投稿日時:2005年 02月 05日 05:39

    息子の中学受験が終りました。第1〜第3志望玉砕。5日以降に受験する学校の試験を勧めても本人は第4志望の学校に入って高校受験をすると言っています。高校受験は中学受験よりも大変なことはわかっていますが、入学予定中学は条件付ですが高校の外部受験を認めてくれています。中学受験ですと小3の2月から塾へ通うのが一般的ですが、高校受験はいつ頃から通われる方が多いのでしょうか?

  8. 【30901】 投稿者: 試行錯誤  (ID:GP4Z5EP5vaA) 投稿日時:2005年 02月 05日 10:14

    新中1様、

    合格、本当におめでとうございます。
    うちの息子も去年、連敗につぐ連敗で、最後にご縁のあった学校に
    通っております。
    通学して1年もたつと、すっかりその学校に馴染んで楽しんでおります。
    (やっぱり、一番その子に必要な学校が与えられるんだなあ..
     とつくづく感じております。)

    条件付きで外部受験を認めてるれる学校...もしかしたら
    息子と同じ学校かもしれませんね。
    息子の場合、中学受験の為に塾に通い始めたのが5年の2月からだったので
    十分な準備ができなかったという思いがあったので、
    高校受験するなら、決して塾に通うのが遅くなりすぎないように...と考え、
    中学生活に慣れた11月過ぎから、大手進学塾をのぞいてみました。
    しかし、ほんの2ヶ月で止めてしまいました。
    どうしてかと言うと、本人曰く、
    「もう学校で習ったことばかりで、つまらない。」でした。
    特に国語などは、「中学受験でやっていた読解の方が、よっぽど難しかった」
    と言っています。

    高校受験で通塾している中1生は、やはり大半が公立中学生です。
    中学受験経験者はすでに、ずいぶんと中学課程の知識や考え方を
    勉強に向かう姿勢など習得しているようです。
    中学受験塾では、小学校の授業とはまったくかけ離れていた事を
    勉強していた感がありますが、高校受験塾では、学校で習うことを
    ある程度の早い進度で進めていくという作業を中1、中2の段階で行っている
    ようです。

    もしお子様がすごくタフで、私学+部活+塾、という生活をこなせるのなら
    早い通塾でも良いかと思いますが、中1期は心も体も大きく変化する時期ですから、
    学校と部活という生活リズムに慣れるだけでも、体力的にとてもきつく、
    またずいぶんと時間がかかります。
    塾の開始時間も、部活を終えてから参加できるようにたいていは7時頃
    からになるので、帰宅も遅くなりますし、翌朝は早起きしないといけません。

    そんな事から、我が家では中2の夏期講習くらいから、再出発しようかと
    考えています。
    もちろん、そのためにはある程度、家庭で勉強をしておく必要があると
    思いますが...。
    数学と英語と国語の語句だけは、きっちりと学校の勉強+α、しようと思います。

    最後に、自分の最も志望する学校に合格できなかった今では、リベンジという
    思いが強いかと思いますが、ご縁のあった学校に通われるのはお子さんご自身
    なのですから、その学校に通うなかでお子さんから高校受験をしたい、という
    思いが強くでてきてから外部受験を考えるので遅すぎないのではないのでしょうか?


    ご参考になりましたでしょうか?
    これはあくまでも私見ですが...。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す