最終更新:

49
Comment

【680896】塾高受験と内申

投稿者: 匿名希望   (ID:uwmKdPWEDag) 投稿日時:2007年 07月 14日 23:43

塾高受験を考えている子供の父親ですが、塾高は、内申はどのくらい見るのでしょうか。当方の息子の内申は、おそらく5教科以外3前後、5教科4前後と見ていますが、、、。
本試験結果が良くても、2次面接を経て、最後は補欠に回される、ということになるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【691874】 投稿者: 塾高卒現在大3  (ID:6LrRW3SlP4Y) 投稿日時:2007年 08月 03日 22:28

    私も、内申は関係ないかと…

    30ちょいだった気がしますし。
    弟が志木に通っていますが、弟の内申を見る限り志木も同様に関係ないと思いますよ。

  2. 【692974】 投稿者: 慶応系でしょう  (ID:sa2/QBr/hPg) 投稿日時:2007年 08月 06日 11:59

    確かに私立高校受験に際しては、内申は参考程度で、当日の試験の出来、不出来が合否の最大のキーとなっています。

    いくら試験に絶対の自信があっても、当日の体調、緊張感、あせりで思わぬ結果になってしまうこともあります。

    逆に、思わぬ結果の受け皿として、内申も加味している学校があります。

    どの方式が良いかは議論のあるところです。

    しかし、通常の学校の授業に比べ遥かに難解な塾の講義をこなし、回答方法の訓練を受けている君たちが、何故に内申が

    「2や3のオンパレ−ド」で満足しているのでしょうか?何故に進学先を狭める行為を自ら進んでするのでしょうか?

    本当に理解に苦しみます。

    実力がありながら、一発勝負に泣き、加えて、普通の内申であれば、トップ公立も合格できたものを。。。とならないように。

    実力を持っているから、特段難しい話しではないとおもうのですが。

  3. 【693117】 投稿者: やっぱり。  (ID:Wb86t02JpIM) 投稿日時:2007年 08月 06日 17:26

    塾高卒法学部法律さん、塾高卒現在大3さんのおっしゃることに
    賛成です。
    逆に、慶応系でしょうさんの
    >しかし、通常の学校の授業に比べ遥かに難解な塾の講義をこなし、回答方法の訓練を受けている君たちが、何故に内申が

    「2や3のオンパレ−ド」で満足しているのでしょうか?
    なぁ〜んにもわかってらっしゃらないなぁ〜という感想を持ってしまいました。
    実際に、塾に通って、早慶を受験したお子さんや親御さんでなければ
    事情は理解できないのかもしれないですね。

  4. 【693147】 投稿者: 慶応系でしょう  (ID:sa2/QBr/hPg) 投稿日時:2007年 08月 06日 18:55

    何が「なぁ〜んにもわかってらっしゃらないなぁ〜」なのか、その方がさっぱり判らない。こういう説明しかできない人に対しては「はぁ〜」とため息しかでない。塾の束縛から解放されると、このような人はどうなってしまうのでしょうか。その方が心配です。

  5. 【693311】 投稿者: jj  (ID:dOhdxsglAYo) 投稿日時:2007年 08月 07日 03:06

    慶応系でしょうさんにはいくら言っても無駄でしょう。粘着は目障りなのでもう書き込まないで下さい。

  6. 【693363】 投稿者: kk  (ID:bErFNkuofZU) 投稿日時:2007年 08月 07日 09:10

    -慶応系でしょう-さまへ
     
    塾高へ行くような子は将来日本を背負って立つリーダーになるべき子達だから、
    もっとしっかりしてほしいという叱咤激励だと受け止めています。
     
    しかしながら、政財界でリーダーを目指す子もいるでしょうが、家の子のように
    学問を究めるタイプの子もいます。
    内向的で人付き合いが苦手なのでリーダーには向きません。しかし、自分の好きな
    ことに対する集中力は凄いです。
     
    そういった子も受け入れてくれる器の大きな学校なのだと思います。

  7. 【693903】 投稿者: -mm-  (ID:1.MXXmJYZ9k) 投稿日時:2007年 08月 08日 13:29

    今の時代、紋切り型の人間はいらないのですよ。
    (いらないというのは言い過ぎでした・・・兵隊としては必要)
    いわゆる昔の優等生もどき、もしくは優等生のふりをしている人間に
    様々な分野において社会を切りひらいたり、第一線で活躍する能力はないのです。
    そのことを未来を担う人間を本当の意味で養成しようと考えている人達(学校)は
    百も承知なのです。
    兵隊は統率が楽ですから、公立などでは内申が大切なのも納得できます。
    枠からはみ出さない、言われた通りのことをする、何に対しても意欲満々に見える生徒は、
    管理もラクラクです。
    でも、それだけの話です。

    これからの社会で何が必要なのか、どんな能力が必要なのか
    もっと本質的なところを正しい目で見たいと考える学校だからこそ
    内申という実にくだらないものさしをポキンと折ってゴミ箱へ捨てたのだと思います。

  8. 【694144】 投稿者: ということは  (ID:NkkgBSX9BQA) 投稿日時:2007年 08月 08日 22:46

    ↑この方の「紋きり型の人間はいらない」はある意味納得できます。しかし、早慶以上を目指す方はおしなべて、塾で日夜難問に挑戦し、偏差値という得体の知れないものに一喜一憂し、偏差値を1点上げるためにしのぎを削り、過去問、予想問の解き方を徹底して叩き込まれる。

    これは、↑この方の忌み嫌う、「紋きり型」の人間です。残念ですが。

    そうすると、早慶以上を目指す方は世間ではいらない。。。ということですか。難問を意欲まんまんに解く優等生ですから、管理はらくらくですし。

    日本を切り回している官僚の方達は、それこそ、東大京大出の優等生ばかりですが。

    なんですか、↑この方の言っていることは支離滅裂です。内申を妙な考え方で否定しようとしているからですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す