最終更新:

49
Comment

【680896】塾高受験と内申

投稿者: 匿名希望   (ID:uwmKdPWEDag) 投稿日時:2007年 07月 14日 23:43

塾高受験を考えている子供の父親ですが、塾高は、内申はどのくらい見るのでしょうか。当方の息子の内申は、おそらく5教科以外3前後、5教科4前後と見ていますが、、、。
本試験結果が良くても、2次面接を経て、最後は補欠に回される、ということになるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【697377】 投稿者: 塾高卒法学部法律  (ID:LR1JUxXLki2) 投稿日時:2007年 08月 17日 01:00

    学校の授業をないがしろにするべきではないという主張は自分も正しいと思います。
    ただ、ないがしろにするなと主張できるほどの授業を学校側が提供できているのかが問題になります。些細な間違いとおっしゃられましたが、自分が挙げた公立教員のミスは些細なものではなく、英語を使う職業の方は良く分かると思いますが、むしろ根本的なもので、その教員の理解不足及び、知識不足が招いたものです。また、間違いは正せばよいともおっしゃられましたが、些細な間違いを何度も直すことで、その先生の内に秘めている自分の評価が落とされるということも十分にありえます。教員も人間ですからそういった恣意的な評価に出てしまうこともありえます。また、ケアレスミスと授業をないがしろにするというのは確かに別です。しかし、ケアレスミスが度重なって起これば、生徒と教師間の信頼関係というものは崩れてしまうものです。そういった信頼関係の歪みが内職という形で外に現れてしまうということも十分にありえます。
    逆に言えば、そういったケアレスミスや間違った指導を極力減らし、間違いが起こった場合に、生徒によって指摘されても自分のミスとして認めることができるほどの器を教師が持っていれば、信頼関係はうまく構築され、学校の授業をないがしろにするということはなくなると思います。
    塾高側はこうした内申の欠点というべき部分を十分に把握しているので、入試では当日の試験、一本勝負となっています。ですから、内申がとれていない生徒が入学するから名門の名に傷が付くという考え方には同意致しかねます。
    ただ、私見を述べさせてもらえば、学校の教員と信頼関係を築き、内職することなく、内申をとり、塾高に受かるほどのレベルまでに到達することが一番良いと思います。

  2. 【697412】 投稿者: こういうこと  (ID:bErFNkuofZU) 投稿日時:2007年 08月 17日 07:57

    -ということは-さまへ
     
    -ということは-さまはお若い方なのでしょうか?
    理想と現実は違います。
    人間はみな立派な行いをしているわけではりません。
    「人間ですから、間違いはあります。間違いは正せばよいではないですか。」
    とおっしゃいますが、それが簡単にできるなら、不二家もミートホープも白い恋人も
    あんな大問題にはならなかったのです。
    世の中には、不誠実な人、自己保身だけの人などたくさんいます。
    教師という職業についても、残念ながら「でも・しか」と呼ばれるても仕方が無い人
    が多いのです。
    教師としての適正に疑いがあるような人でも教師であり、学校では権力を持っています。
    そういう大人に中学生が正々堂々と相対することが出来るかというと難しいのでは
    ないでしょうか?

  3. 【697495】 投稿者: ということは  (ID:NkkgBSX9BQA) 投稿日時:2007年 08月 17日 11:45

    ん〜、そういう考えたをされるおですか。何だか、問題すりかえですね。
    高校へ進んでも、大学へ進んでも、塾でも、授業はついてきます。納得がゆかない点はどんどんつぶしてゆく積極性がないと、自分のものにできないままとなってしまいかねませんが。

    受身ではなく、自分の人生、積極的に生きたいから、皆、しんどい思いして「受験」を乗り越えるのではないですかね。

    それを、世の中のせい、悪い大人のせいにしないでほしいです。

    悪ければ、変えてやる!!そういう積極性、気概のある生徒にこそ、名門といわれる慶応には入学してほしいでうね。

    受験の面接のときだけですか?積極的に自分を売り込むのは?

  4. 【697500】 投稿者: ふむふむ  (ID:1.MXXmJYZ9k) 投稿日時:2007年 08月 17日 12:10

    非を認めないバカな教師には辟易です。
    それが威張っているとなおさらです。
    そんな教師に媚びへつらい、内申点をあげるなどという行為、
    大人ならともかく、正常な中学生には無理でしょ。
    心から尊敬できる教師に出会える運を
    誰もが平等に持っていればいいのですが・・・

  5. 【697507】 投稿者: -こういうこと-  (ID:bErFNkuofZU) 投稿日時:2007年 08月 17日 12:30

    -ということは-さまへ

    「何だか、問題すりかえですね。」
    具体的におっしゃってください。
     
    「納得がゆかない点はどんどんつぶしてゆく積極性がないと、自分のものにできないままとなってしまいかねませんが。 」
    もちろんです。自分のものに出来ない子であれば塾高には受からないと思います。それほど、塾高は簡単な学校ではありませんよ。
     
    「それを、世の中のせい、悪い大人のせいにしないでほしいです。」
    そいういう風に捕らえられたらとしたら、私の文章力が無かったのでしょう。
    本人が努力していない訳ではありません。ですが、本人の努力だけでは限界があるのです。
    先ほど「お若い方ですか?」と質問させていただいたのは、あまりに現実を知らないのではないか?または、現実を見ようとしていないのではないかと思ったからです。

    「悪ければ、変えてやる!!そういう積極性、気概のある生徒にこそ、名門といわれる慶応には入学してほしいでうね。 」
    そういう子もいて、そうじゃない子もいて。塾高生はバラエティに富んでいるからこそいいのでは?
     
    「受験の面接のときだけですか?積極的に自分を売り込むのは? 」
    こういう書き方は「礼の無い」書き方だと思います。

  6. 【697974】 投稿者: ということは  (ID:NkkgBSX9BQA) 投稿日時:2007年 08月 18日 19:00

    「授業」なくして、学校も塾も成立しませんね。その授業の中で、疑問点が生じれば、その日のうちに疑問点を解消することは、大切なことだと思いますが。先生に媚びへつらって内申点を上げるなどという姑息な考え方とは別次元です。
    その真剣な学習意欲に対して、「現実」はどうたちはだかってくるのでしょうか?私の知っている限り、その意欲に応えられない先生は、塾にも、学校にもいませんでした。
    そして、慶応に進もうとする生徒さんは、おしなべて、「さすがは」と感心させられる人ばかりでした。学校の行事、生徒会、部活、もちろん、成績も。そういう生徒が進む学校ですから、後輩達も、学校に憧れ、先輩達に続けとばかりに頑張っています。
    私立の雄、天下の名門、全国有数の難関校を冠している慶応だからこそと思いますが。

  7. 【698041】 投稿者: 塾高出身法学部法律  (ID:LR1JUxXLki2) 投稿日時:2007年 08月 18日 22:25

    ということはさんが通われた学校や塾ではそのような環境だったのですね。うらやましい限りです。ですが、別な学校では私が例に挙げたようなことが現実に起こっているのです。この事実をご理解いただきたい。私が挙げたような事実を考慮したうえで塾高は入学試験一発勝負にしました。内申というものが信頼できるのであれば選抜する側は判断材料にしますが、塾高ではそのようなものを判断材料にしていません。これは、塾高に一般受験で内申点の低い生徒が入学できていることからも明らかです。せいぜい、ボーダーの時に判断材料にするくらいです。(この情報は実際に教員から聞いたものなので間違いないです)
    では、なぜ、塾高側は内申を判断基準にしないのか?世の中には多くの学校が存在しています。ということはさんが通われた学校では、すばらしい判断基準で生徒の内申をつけていたのでしょうが、中にはそういった判断基準を使わずに、先生に媚びへつらった生徒だけが良い内申点を与えられる学校もあります。
    要するに、世の中、様々な学校があるわけですから、一概にご自身の経験(立派な学校に通われていたんでしょうが・・・。)を一般化するというのはあまりよくないと思います。

  8. 【698285】 投稿者: ということは  (ID:NkkgBSX9BQA) 投稿日時:2007年 08月 19日 14:30

    生徒の真剣な疑問点に応えることができる、塾、学校がそんなに特別な存在なのでしょうか?ごく普通ですよ。慶応に進む生徒も、よりよい環境で、もっとよく知りたい、勉強したい、色々な経験をしたい、負けたくない、そういう欲求の塊でしたね。その気持ちが強い生徒が、最後には、自らの門を開けていきましたよ。これも、巷間よく言われるおとですが。

    逆にそういう生徒でないと、入学してからがきついと思いますよ。周り妙に媚びを売るような生徒、入学することだけが、目標になり、入ってしまってふぬけになる生徒。このような生徒さんは、不幸といわざるを得ないでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す