最終更新:

17
Comment

【76103】私立高校の推薦について

投稿者: あめちゃん   (ID:xQEbzpYcxyI) 投稿日時:2005年 04月 13日 16:25

東京、神奈川の私立高校の推薦基準がありますが、
必ずその基準内申を貰っていないと
中学校から推薦してもらえないのでしょうか?
あと内申1足りなかった…
なんて涙を飲むようなことって普通にあるんですか?





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【76913】 投稿者: 江戸川区在住者  (ID:VJFAwzSZ8cE) 投稿日時:2005年 04月 15日 00:18

    推薦基準と受験者、合格者数は、受験案内に載っています。これを、一度確認され
    るべきだと思います。

    学校に、よっては、推薦基準を満たしていても合格しません。(上位校ほど)
    しかし、学校によっては、偏差値が1足りなくとも合格します。(下位校)
    事前に、ご自分で高校に足を運び推薦が受けられるか確認してください。

    我家は、妻共でも10回近く学校に出向き推薦入学させていただけるか相談しました。

  2. 【77002】 投稿者: あめちゃん  (ID:xQEbzpYcxyI) 投稿日時:2005年 04月 15日 09:05

    江戸川区在住者 さんへ:
    事前に、ご自分で高校に足を運び推薦が受けられるか確認してください。
    >
    > 我家は、妻共でも10回近く学校に出向き推薦入学させていただけるか相談しました。

    お返事ありがとうございます。
    受験案内の方は2006年度版発売されたばかりですが、確認済みです。
    2年生の3学期の成績が少し足りないので、心配しています。
    志望校はだいたい絞り、本人にもこれからが勝負だとハッパはかけていますが
    本格的な自覚がまだのようです。
    まだ部活優先で、勉強は二の次です。

    学校に出向き、推薦入学させていただけるか相談しましたとありますが、
    なにせ 一人っ子(男の子)で初めての受験なので どうしたらよいものか…
    なにか成績表など提示して 相談するものなのでしょうか?
    説明会などやっている時に本人を連れて行くほうがいいんでしょうか?
    相談会の時などの本人は、その時からやはり見られているのでしょうか?

    質問ばかりで申し訳ありません。




  3. 【77039】 投稿者: 今春受験終了の親  (ID:PrAwJtCubJs) 投稿日時:2005年 04月 15日 10:14

    あめちゃんさん=学校説明会の心配さんでしょうか?

    お住まいは東京ですか?
    東京の学校の場合、たいていは高校入試に必要な成績は3年生の2学期のものです。
    (1部を除いて!?)
    >2年生の3学期の成績が少し足りないので、心配しています。
    とありますが3年生になった現在、1学期、2学期と学校の勉強を頑張るように
    お子さんにお伝え下さい。
    今までの成績の成果+1学期の成績の成果+2学期の頑張りで
    高校入試に必要な成績表がつけられます。
    中学の先生もそのあたりはよくみています。
    3年生になれば、当然周りのお子さん方も受験を意識し始めて
    勉強を頑張りだします。
    早い子は今この時点から、遅い子でも夏休みからはスタートし始めます。
    夏休み以降の勉強の頑張りが2学期の成績及び高校受験一般入試の場合に
    大きく差が出るところです。

    >なにか成績表など提示して 相談するものなのでしょうか?
    たいていの学校は夏休み以降12月までに私学合同説明会や各学校での説明会を
    何度か開催します。
    推薦入試をお考えでしたら、その場に参考資料として1学期の成績表のコピーや模擬試験の成績を持参して個別相談に臨むという形になります。
    上の方も以下のように書きこみしてますが、
    >学校によっては推薦基準を満たしていても合格しません。(上位校ほど)
    >しかし学校によっては内申点が1足りなくとも合格します。(下位校)
    このような状況も各学校の案内及び相談会で確認された方がよろしいでしょう。
    またお子さんは英検、漢検等の資格はお持ちでしょうか?
    そのような資格証明書のコピーも併せて相談会に臨まれるといいでしょう。
    各3級以上学校の成績に+1とか+2とか、準2級以上で+1とか+2とか
    またまるっきりそういう資格の類は考慮無しとか、
    各学校によっても様々ですので、学校案内、相談会でご確認を。

    推薦入試のスタンスはは各学校で様々です。
    上位高は推薦入試とはいえ一般入試に近く競争率も凄いです。
    >学校によっては推薦基準を満たしていても合格しません。(上位校ほど)
    ここでは事前相談というのもありますが有名無実。
    推薦基準の確認程度といった形でしょうか。
    推薦入試募集数≒合格者数<応募者

    下位高の推薦入試は一般入試前の青田買い。
    推薦基準を満たしていれば受験者はほぼ100%受かります。
    推薦入試募集数<合格者≒応募者
    大抵のお子さんは別の私立、公立が第一志望で併願推薦という形ですね。

    学校によっては事前相談の段階である程度の合否判断もして、
    推薦募集数≒受験者数≒合格者数というところもあります。
    (実際に息子が一般受験をした学校の推薦入試の実態がこの例でした)
    こういう学校は単願推薦のみの受付ですね。

    それと中学の先生との三者面談(進路相談)においても第一志望はぶれないように。
    「そこにどうしても進学したいんだ」という熱意は絶えずみせておくように。
    もちろん勉強および学校活動(部活、委員会)も一生懸命におろそかにしてはいけません。
    もしお子さんが志望校の推薦内申基準に万が一満たないかも!?って時に
    2学期の成績をつける時に多少の手心を加えてくれる可能性もありやなしや!?
    上にも書きこみしましたが先生はしっかりとみていてくれますから。

  4. 【77047】 投稿者: 追伸  (ID:PrAwJtCubJs) 投稿日時:2005年 04月 15日 10:28

    >推薦基準は募集要項と一緒に決まると思います。
    >現時点でわかるのは昨年度の基準なのであてになりません。

    と上の方でありますが、確かにそうです。
    昨今、成績の付けかたが相対評価から絶対評価に変わり、
    巷で話題のように中学校によって成績の付けかたに大きくばらつきが出ています。
    そこで高校側では中学の成績に疑問を持つ所も多々あり、
    推薦基準の変更(従来よりも内申基準点を高くする)所があります。
    ですから高校発表の入試要項には充分ご注意下さい。

    であるにせよ、今春入試の基準点+1くらいをお考えになっておけばほぼ間違いは
    ないかと思います。
    たいていの「私立は3科○○、5科○○以上で9科の中に1が無いように」という
    内容だと思われますから。

  5. 【77078】 投稿者: あめちゃん  (ID:xQEbzpYcxyI) 投稿日時:2005年 04月 15日 11:35

    今春受験終了の親 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > あめちゃんさん=学校説明会の心配さんでしょうか?
    > 長文のお返事ありがとうございます。参考になりました。
    > お住まいは東京ですか?
    > いいえ、神奈川県です。(東京より)
    神奈川の公立受験は前期選抜、後期選抜とあり、とても複雑です。
    その上、今年度より 二学期制に変わり
    3年の2学期は前期にあたります。
    たぶん、10月に通知表をもらうのではないでしょうか…
    11月末に仮内申?を出すという学校説明も受けました。
    中学の先生方も今回始めての二学期制の受験とあって
    多少、不慣れな点もあるようです。
    そこで、ますます 心配点が出てきたというわけです。
    二学期制になると、今が3年の2学期と同じだと思います。
    (一回損?した気持ちですよね)
    自力でなんとか出来る範囲まで調べあげておきたいとの思いが強いのかも
    しれませんね。





  6. 【77730】 投稿者: 情報  (ID:PRDK6FQ6WQk) 投稿日時:2005年 04月 16日 14:06

    このサイトも良いですよ
    是非参考にしてください
    http://tokkun.net/

  7. 【78415】 投稿者: 17年度受験生  (ID:MKxBzZeDW9Y) 投稿日時:2005年 04月 17日 17:47

    内申基準は各校新年度の応募要項が発表されてからでないと確定されません。
    2006年度用の受験案内は前年度の要項であり、必ずしも今年が同じ条件になるとは言えません。
    ホームページ等で基準を説明してくれる学校もありますが、多くは学校説明会で配布される資料に明示、説明がありますのでそちらで確認されることが懸命です。また中学校と受験校の入試担当との間の入試相談が多くの場合必要です。

    推薦入試といっても学校によって形態は様々です。
    おおまかに分けると上位校であるか中、下位校であるか、単願であるか、併願であるかなど。
    上位校の推薦入試における内申基準は、その試験を受けるための最低基準であり、基準が満たされていない場合受験は出来ません。しかも、「適正テスト」が課せられ、競争率も厳しくなっていますから、多くは一般入試より合格は難しいと言えます。

    中、下位校の場合は、内申基準を満たしていて中学校が入試相談にかけた結果でほぼ合格が決まります。推薦入試の入試倍率を見るとわかりやすいと思いますが、倍率が1.0を越えていないことで確認できます。単願と併願を設けている場合、内申基準は併願の方が当然厳しくなっています。この場合は、例えば内申が「1」足りない・・・という時、学校側が英検や漢検、生徒会経験など明示していれば加算してくれる場合もありますが、それが無い場合やそれでも満たさない場合は、難しいとは思います。単願の場合は併願より基準が低くなり、下位校ほどかなり融通が利く・・・ということです。高校の学校説明会時、入試相談が設けられますから相談されるのがやはり一番です。融通の利く学校は中学側も把握していますから、相談すれば推薦を出すか否か率直に答えを出してくれると思います。

    志望されている高校がどのような推薦入試になっているか、知ることが大切です。学校説明会は早くて夏休み終わり頃からですが、推薦入試は中学校からの推薦の上に成り立っているものなので、基準に満たない時の対応については早めに中学に相談なさってみてはいかがですか?
    推薦入試に内申が満たない場合でも、一般の「専願」(単願)は推薦より内申基準がゆるくなっており、フリー受験や併願より入りやすくなっている場合が殆どす。この場合も中学と高校との間で入試相談が行われ、ほぼ合格が決まる学校もあります。一般入試の優遇制度についても高校により対応は違います。

    我が家は平成17年度の入試を体験しました。当初併願校に予定していた学校が内申基準を上げ、しかも英検や漢検の優遇も取りやめたため基準に「1」足りなくなりました。塾の先生は中学側に「高校に掛け合ってもらうよう頼みなさい」とのことでしたが、中学側の判断かあるいは高校に確認してくれたのかは定かではありませんが、併願推薦は出せないと言われました。お願いして数分後に駄目だと言われたので学校内の判断だと思います。
    仕方なく別の高校を併願としましたが、第一志望の学校に一般で受験し合格しました。第一志望の学校は推薦基準がかなり高くて大幅に満たすことが出来ず推薦入試は受けていません。この学校は一般入試において単願や併願優遇を設けていませんでしたので、家の子のように内申が良くない場合逆に一般で不利にならなかったと言えます。内申基準の対応は各校まちまちであるとともに、その基準値と学校の偏差値も見合っているとは言い難い物があります。子供の同級生の中には一月中に合格を決めるため、年末に出た二学期の内申で推薦校を決めた・・・最初に推薦ありき・・・子もいますが、推薦が駄目だったため一般に回る・・・最初に志望校ありき・・・もいます。最終的に二学期末の内申が確定するまで推薦校は確定できませんが、何を重視するのかも視野に入れて考えて置いたほうが良いと思います。

  8. 【84751】 投稿者: 江戸川区在住者  (ID:KzqeW3IWfpY) 投稿日時:2005年 04月 29日 00:09

    あめちゃん様へ

    娘の成績表は、持って行きませんでした。
    塾からは、模試の成績を持って行くと良いとのアドバイスをいただきましたが、
    娘が、模試嫌いで持って行くことができませんでした。

    中学の成績が、相対評価から絶対評価に変わった関係で同じ成績でも学校間格差
    があると高校は、思っています。模試の成績は、中学がつけた成績表より客観性
    が高いと判断しているようです。

    高校としては、ちょっと内申が足りなくてもやる気のある子を入学させたいと考
    えいます。
    複数回、個別説明を受けると名前と顔を覚えていただけます。子供のやる気もあ
    りますが親のやる気も加点対象になります。

    説明会は、親子3人少なくても夫婦で行くのが望ましいと思います。
    (夫婦で行くと目立ちます。)







学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す