マルチリンガルを目指せる女子校
都内附属高校 一般入試の場合の内申について
はじめまして。
都内の附属高校を一般入試で受けようと思っています。
推薦では内申が基準となる場合があると思いますが、一般入試の場合は当日の得点のみで判断されるのでしょうか?
例えばオール3でも、当日高得点であれば合格するのかと言うことです。
(具体的には、慶應女子、早稲田本庄、青山学院、明大明治、中央大学高校あたりです。)
よろしくお願いします!
>例えばオール3でも、当日高得点であれば合格する
>のかと言うことです。
>(具体的には、慶應女子、早稲田本庄、青山学院、
>明大明治、中央大学高校あたりです。)
合格できるはずですが、普通は慶女や早稲田本庄に合格できる子は「オール3」ってことはないと思うよ。慶女は出席日数(欠席日数)をみてたと思うので「不登校気味でオール3」とかでは無理かな?
目標にするのは自由ですが、タラレバの話をするにしても、塾とかに相談した方が良いと思います。
というか、駿台模試あたりで偏差値65(受験者の上位7%)とれそうな立ち位置なのかな?
「私もやればできる子なはず」と思う前に、ご自身の立ち位置を確認して、塾とか大人に相談するのが先だと思います。
模試の結果を見ると、青学ICU中央大学は合格圏なのですが、本庄や慶女が可能圏や挑戦権を彷徨っている感じです。塾の面談でも可能性があると言われています。
しかしこれまで中学のテスト勉強をあまりしていない為、内申が5科目は5と4、副教科は苦手な事もあり大体3で、あまり安定しません。
男子の開成を受ける子達は学校に行ってなくて内申は取れないけど、偏差値が抜群に最強に良い子もいるし、女子はどうかなと思って質問した次第です。
推薦は諦めているので、一般入試で当日得点さえ取れば合格できるのか、それとも一般入試でも女子は内申見られるのかお聞きしたいです。
出席については無遅刻無欠席です。
附属狙いの女子なら、早稲田本庄→慶女,早実→明明→中大高あたりがいけるはず。(試験日程的に)
学校の勉強しないとか、副教科3というのも、学校舐めているように思いますが、上記あたりの私大附属は内申みてないですよ。
今みてるのが、なんの模試の偏差値かにもよる。早慶狙うなら塾は早稲アカでTクラスが王道みたいよ。それとみる偏差値は駿台模試ね。駿台の3教科で平均60超を維持できれば早慶の可能性はある。
でも、MARCHあたりが本命で上記ルートで引っかからないと、都立は内申とれないと悲惨かもね。
2024入試要項をざっと見ました。ご自分でも確認してください。
慶応女子 基準の記載なし。試験は3科目+作文
早大本庄 合否は試験の結果と出願書類(調査書等)をふまえ、総合的に判断します。
明大明治 学力検査の合計点及び調査書等を総合して判定します。
青山学院 国語・数学・英語 3 教科の「学力試験」に加え、中学校における 9 教科の成績を加味して合否を決めます。また、「調査書」から中学時代の取り組みや出席の様子を参考にします。地道な努力を続けて高い学力を身につけた人、旺盛な探究心を持った人、そして志を持って高校生活を送ろうとしている人を歓迎します。
中央大学 基準の記載なし。試験は3科目+面接
慶應女子と中央大学は試験だけでいけそう。それ以外はご自分で判断を。