最終更新:

17
Comment

【1004563】6年生で四谷からサピに移られた方

投稿者: よっくん   (ID:zjNC0Tx5YXY) 投稿日時:2008年 08月 18日 02:31

四谷から、6年生でサピックスに移られた方はいらっしゃいますか?

当方4年生で四谷に通塾中です。
しかし四谷の6年生の週5日の通塾は厳しいと考えております。
また四谷の学校別クラスは基準が厳しくなったとも聞きます。
サピで通塾時間にゆとりがででき、希望の学校別クラスに入れるならば
それもよいかもしれないと漠然と考えております。

6年生9月に学校別コースがはじまるのにあわせてサピに移るか
または6年生の最初から移るのがよいのか、
そのあたりをお伺いできたらと思います。
もしくは学校別コースに入るのなら6年最初から移らなくてはだめでしょうか。

6年生での転塾はなかなか厳しい選択になるようにも思いますが、
サピックスの通塾日数が少ない点に惹かれています。

なら最初からサピックスにすれば、という考えもありますが、
サピックスの点数第一主義は、6年生ならよくても
4,5年生には酷な気もしています。
また通塾の便を考えると差しあたっては通いやすい四谷にしています。

しかしここはサピックスの掲示板ですから、点数第一主義ではない、とか
よい点があればあわせてお伺いしたいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1005411】 投稿者: どうしようかな  (ID:C958AQp3XrI) 投稿日時:2008年 08月 19日 12:20

    うちは、6年の3月からです。案外快適です。
    くらすわけ試験も一月一度ですし、気に入ったクラスに入ったら、テストを間引いたりして、適当にやってます。(本当は、いけないんでしょうが)途中、入塾でもとくに差別もありません
    5年の頃のテキストをやって、といわれたときは、四谷のテキストを見ればだいじょうぶです。

  2. 【1007138】 投稿者: 中学いくぞー君  (ID:m67umzJXwBw) 投稿日時:2008年 08月 22日 00:43

    転塾経験はありませんが、サピ・四谷に子供を通わせました。


    サピに何を望むかで転塾の時期が決まると思います。


    ご案内の通りで5年冬までに算・理のカリキュラムが終わります。
    そして第四回の入室テスト(3月)から連休後までテストがなく
    クラスの移動がないです(要領よくやれば第3回から変更なしです)。


    そして案外知られていませんが、この時期が5年までの基礎を確認
    できる重要な時間でもあります。言い換えれば最後の転塾のチャンス
    (カリキュラムもあまり先に進みません)!

    なぜ6年生にこの時期4回も入室テストがあるのでしょうか?
    そうです!他塾の成績のよいお子様が欲しいからです。
    サピ生は、この入室テストのたび他塾から優秀な生徒によいクラスを
    とられないように頑張るのです。


    サピからするとマスで考え最後まで刺激を与えたほうがよいのです。
    合格数を内部性が上げようが転塾の方が上げようが関係ありません。


    この時期サピ生は復習をして待機している(これが重要)と考えれば
    この時期を逃すと家庭の負担は大きくなります。


    また6年になるとサピ講師はクラスつくりをかなり意識します。
    子供たちの競争心をあおりながら生徒間の競争をテコにして
    合格線上の子供にも合格をめざさせます。

    生徒各々には、クラスにおける役割分担(怒られる子・目標にされる子など)
    が自然とできます。優秀な講師は指導内容と同時にクラス経営も上手いです。


    子供たちは、学校の友人以上にある意味では仲良いです。この中に夏ごろ入るのは
    学力的には可能でもよほどしっかりしたお子様でないと精神的に厳しいかもしれません。


    SSなどの講義に絞っての受講なら有効かもしれません。

  3. 【1007361】 投稿者: どうしよう・・  (ID:0gKuEiCjYjk) 投稿日時:2008年 08月 22日 12:24

    転塾組様

    近いからという理由だけで(でもひと駅かかりますが)日能研を選んでしまった母ですが
    質問させてください。


    >算数得意な男子だったら絶対にお奨め、と一人四谷で終了させた私は思います。


    我が子は4年男子で、日能研に新4年から通塾しています。
    小規模校なのですが、初めての入塾テストで最上位のクラスに入り
    毎回の(2週間に一度)のテストでもいつも掲示板の5番以内に入り
    センター模試では、4科総合偏差値63〜67を取っています。算数で牽引し、
    国語の偏差値が平均55位なので国語で足を引っ張るタイプです。

    算数が得意だとサピックスの方が向いていますか?
    算数が得意で、夏期講習の特別授業での難問(入試問題)でも食いついて半分以上
    正解に持ち込む子です。
    宿題がとても多いとの噂だけで、サピを敬遠していました。
    その後、情報収集の為、掲示板・ブログなどを閲覧していくと
    α1・α2などのクラスで算数の得意なお子様達は授業中に全て終わらせてしまうので
    宿題が殆ど無いとの事・・・

    私が今、悩んでいるのは、日能研の今後の拘束日数の多さにあります。
    9月からはセンター模試が毎月になり土曜日も月3回試験があり
    新5年生からは、週3回9時近くまで授業があり、5年秋からは土曜日が全滅します。
    自主勉強が出来る時間が全く無くなりそうです。

    4年生の夏休みは、特別授業を含めて10日ほどの通塾でしたので
    算数の問題集(市販の)を一日一時間位で1冊仕上げる事が出来ました。
    後は好きな科学関係の本を図書館で読んだり・・・
    こういう勉強も必要だと思うのです。

    算数の得意な子がさらに算数を伸ばしていくにはサピックスを選んだほうが
    良いのかと今真剣に悩んでいます。(後期の授業料は落とされてしまいました・・・)

  4. 【1007530】 投稿者: 今年終了組  (ID:NmDy2xFv94w) 投稿日時:2008年 08月 22日 16:24

    どうしよう・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > >算数得意な男子だったら絶対にお奨め、と一人四谷で終了させた私は思います。
    >


    私もその通りだと思います。
    逆に言えば、算数が苦手なタイプにはあまり向かない塾ではないでしょうか。


    4年当時、算数が足をひっぱりながりもαにいたようなお子様はたいてい6年時には
    真ん中少し上あたりになってしまったという子を数名存じております。


    > 毎回の(2週間に一度)のテストでもいつも掲示板の5番以内に入り
    > センター模試では、4科総合偏差値63〜67を取っています。算数で牽引し、
    > 国語の偏差値が平均55位なので国語で足を引っ張るタイプです。
    >


    これだけの総合偏差値であり、算数が引っ張る科目だとすれば
    十分おすすめです。

    うちの子も算数が得意なタイプだったのですが、サピには本当にできる子がたくさんいます。
    お子様にとっても刺激になるのではないでしょうか。

    > 宿題がとても多いとの噂だけで、サピを敬遠していました。
    > その後、情報収集の為、掲示板・ブログなどを閲覧していくと
    > α1・α2などのクラスで算数の得意なお子様達は授業中に全て終わらせてしまうので
    > 宿題が殆ど無いとの事・・・



    4年生にころはαではたしか算数は別プリントがあったと思います。
    5年が山場ですが、ほとんど授業で吸収してくるので宿題もそんなに算数には時間がかからないと思います。
    宿題の量は日能研ともそんなにかわらないと思いますよ。


    >
    > 私が今、悩んでいるのは、日能研の今後の拘束日数の多さにあります。
    > 9月からはセンター模試が毎月になり土曜日も月3回試験があり
    > 新5年生からは、週3回9時近くまで授業があり、5年秋からは土曜日が全滅します。
    > 自主勉強が出来る時間が全く無くなりそうです。
    >


    塾の拘束時間は四谷が長いですよね。
    日能研もテストが多い。これはいいような悪いような。
    そこまでする必要があるのかとは思いますね。
    サピは家庭学習で定着させるところがあるので、我が家にはあっていたと思っています。

    こまめにテストをしても、そのテストのための勉強になってしまっている場合もあるので
    終わればすぐに忘れてしまう・・・
    そんなことも聞いたことがあります。

    6年前半までは日曜がフリーですから苦手分野などにもつかえますね。
    後期からはサピも土日あります。
    お弁当が6年後期までないのも楽でした。


    > 算数の得意な子がさらに算数を伸ばしていくにはサピックスを選んだほうが
    > 良いのかと今真剣に悩んでいます。(後期の授業料は落とされてしまいました・・・)


    一度体験授業をなさってみてはいかかでしょうか。
    お子さんがどう思うかも大切でしょうから。

    たぶんできるお子様はどの塾にいてもちゃんと合格できると思うのですが
    サピにはその上位層が多いというのが実感です。

  5. 【1007701】 投稿者: いよいよ  (ID:GbOsnoNATBo) 投稿日時:2008年 08月 22日 21:08

    今年の6年夏期講習からSAPIXに入りました。
    小さな専科個人塾(月3回)にいますので、SAPIXはあくまで
    プラスアルファのつもりで、9月からの平常はとらず、SSのみです。
    4年のとき、日能研の大規模校で初模試を受け、校内順位10番台でした。
    でも同じ時期に受けたSAPIXの初模試ではいたって普通(アルファベット上位)
    だった気がします。
    日能研は甘いと感じ、
    4年5年とずっとSAPIXの公開模試(入室テスト)をかかさず受け続け、
    入室最終目標を6年の夏期に定め、
    それまでにα相当の成績が落ちればSAPIXにお世話になるという
    スタンスでひっぱってきました。
    6年春ごろから下降してきたのでそろそろかと思っていました。

    前回の四谷の合不合予備2では4科偏差値63で700番台後半でした。
    クラスはよくわかりませんがC?(S?)相当でしょうか?
    特別コース(600番以内?)は届かず、特訓コースでしょうか。
    案内状がきました。


    今夏SAPIX中規模校α中位の入室で講習中にα上位にあがり、
    志望校1のクラスでSSに入ります。
    大手に通っていなかったので、荒削りですが問題ありませんでしたし、
    クラスにも二週目にはなじみました。


    日能研、四谷の試験もたまに受けていましたが、
    子供は「SAPIXのほうが教室内の緊張感があるからいい」と言っていましたよ。
    お子さんの好き好きでしょう。


    SAPIXは算数のできるお子さんが多いと思います。
    特に6年のα1は算数がすごいお子さんがたくさんいますね。


    SAPIXの公開模試を受けてみたらいかがですか?

  6. 【1007729】 投稿者: いよいよ様へ  (ID:mDJqz6TiLgQ) 投稿日時:2008年 08月 22日 21:43

    9月から平常は取らずSSのみ、とのことですが、
    こういった受講は可能なのですか?
    授業料は支払うが、授業は受けない、と言うことでしょうか?
    そして、そのことは校舎へ既に連絡済なのでしょうか?
    参考にさせていただければありがたいので教えていただければ幸いです。
    宜しくお願い致します。

  7. 【1008000】 投稿者: いよいよ  (ID:GbOsnoNATBo) 投稿日時:2008年 08月 23日 11:44

    外部生は6年の夏からの夏期講習と夏期集中志望校練成特訓とSS特訓は
    それぞれ単独でとることができます。
    但し、夏期講習と夏期集中志望校練成特訓は内部生手続きをしなくても
    よいのですが、
    9月からのSS特訓を受講する場合は内部生の手続き(入室金)が必要です。
    つまり、SS生は平常授業はとらなくても、内部生扱いです。
    9月からのマンスリーも受けられますし、教材としては算数の基礎トレは
    もらえます。

    平常授業の授業料は当然請求されません。
    校舎とは、夏の入室前にそのように契約し、
    入室金と「夏期講習+夏期集中志望校練成+SS」の授業料を一括して支払いました。


    一応内部生なので、途中気が変わって平常を受けることも可能だと思います。

  8. 【1008316】 投稿者: いよいよ様へ  (ID:mDJqz6TiLgQ) 投稿日時:2008年 08月 23日 20:57

    詳しく説明していただきよくわかりました。
    ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す