最終更新:

16
Comment

【1005824】低学年の毎日は?

投稿者: 初心者   (ID:Ltl6.zUWa4o) 投稿日時:2008年 08月 19日 23:12

こちらに通っていらっしゃる方に聞きたいのですが、2年生だと週に1回通いますよね。
平日は他のお稽古事をいれてもやっていけますか?宿題に追われるとか、毎日こなさなければいけない課題があるとかなのでしょうか?
また、低学年から通うメリットってあるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1007171】 投稿者: 何か事情があるのでは?  (ID:TfMkp.nDRk.) 投稿日時:2008年 08月 22日 02:13

    進学校で、すごくたくさん宿題が出るので遅〜くまで起きている(らしい。本人談)お子さんを知っています。
    高学年になるにつれ、勉強量も増えるだろうに、どうするんだろう?
    とか、
    今からそれだけやってれば、学年が上がっても学習慣れしてて好都合かな?
    とも思います。


    元気で、本人が能動的で、必要だと思って起きてる分にはいいんでないかとも思います。
    因みにうちの子、宿題とかだらだらしててとかで遅寝のときは差し支えないのですが、
    テレビを見ていて夜更かしだと、翌日かなり不調です。
    不本意に起こされてる(だったら見るなよ〜(笑)というのが難らしいです。


    「6年になったら週5日」は、他塾の話では?
    大手にしては拘束時間(曜日・時間共)が少ないという理由で、うちはサピに転塾しましたので。
    ついでに、高学年になってもバンバン入れます。うちも、学年が上がったら入れないカモ?と思って慌てたんですが、
    クラス数は増殖するし、後から後から入ってくる(遅めに入ってくるからには余裕があるからなんでしょうけど)お子さん方が実に優秀で、若年から入ってるのに形無し・・・(泣)

  2. 【1007269】 投稿者: 小4ですが  (ID:YfO5m6BBrIY) 投稿日時:2008年 08月 22日 10:11

    そうですか。やはり12時は遅いですよね。
    学校の先生にも「12時に寝る」と言ったらビックリされましたが
    実は小1の時からずっとこのペースです。
    起床は学校の時は7時半です。支度が早いので8時に友達と待ち合わせで
    学校には行けてます。
    ただ勉強一筋で遅寝なのではなく、本を読んだりマンガを描いたりで
    最後にサピの宿題に取り掛かります。そのスタートが10時過ぎくらい?
    せめて取り掛かる順番を変えてほしいのですが、嫌なものは後回しです。
    朝型が推奨されてる中で完全夜型なので昔の受験生のようです。
    主人は「夜気張れる方がいい」と言いますが、朝型推奨者には叱られそうな話です。
     

  3. 【1007314】 投稿者: 非常識  (ID:asWXaKrLvwg) 投稿日時:2008年 08月 22日 11:17

    小4ですがさま、
    ご主人さまのポリシーもおありなんでしょうね。
    各ご家庭のご自由ですが、「就寝12時は常識ですが。」というあなたは非常識です。
    「ウチでは12時です」なら何の問題もありません。 ご自由に。
    ただ、睡眠時間と学力の相関関係は証明されていることは申し上げておきます。
    でももちろん個人差も例外もありますからね。 小4ですがさまの自由ですし、誰も叱ったりはしませんよ。

  4. 【1007352】 投稿者: 小4ですが  (ID:YfO5m6BBrIY) 投稿日時:2008年 08月 22日 12:13

      非常識  様


    すみません。書き方悪かったですね。
    就寝12時は我が家の、家庭内の常識です。決して世間様では常識ではないですよね。
    私も子供があまり睡眠を摂らない事は心配しています。
    でも私が寝るまで寝ない子なんです。となるとどうしても主人の帰りも遅いので
    食事を作る関係で遅くなります。あと暇があれば読書もしたいし、絵も描きたい
    子なので、結果的に睡眠時間が少なくなります。
    主人も私もラジオの深夜放送を聞きながら受験勉強、学校の定期試験の勉強を
    した世代なのでこれもまた家庭内での常識なのかもしれません。
    小学生の時はしていませんでしたが。
    今はまだ四年生という事もあってサピで最上位クラスですが、しかし睡眠不足の
    積み重ねが今後どう影響が出るかですね。睡眠時間と学力の相関関係ですか・・・
    覚えておきます。ご忠告ありがとうございました。    

  5. 【1007739】 投稿者: 老婆心  (ID:gxyxaIqQHy2) 投稿日時:2008年 08月 22日 21:57

    小4ですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 今はまだ四年生という事もあってサピで最上位クラスですが、しかし睡眠不足の
    > 積み重ねが今後どう影響が出るかですね。睡眠時間と学力の相関関係ですか・・・
    >
    >
    小1から就寝時刻が午前0時という生活スタイルでは、
    身長の伸び具合はどうでしょう?
    一般に、低学年では9時間から10時間ぐらいの睡眠時間が理想とされていますが、
    成長ホルモンの分泌は就寝後、1〜2時間後から分泌され始め、
    午後10時から午前2時の4時間の眠りの質と相関関係があると聞きます。
    長年のひずみが表面化してくるのはずっと先のことだから
    その時になって思い当たるふしとなりませんように。

  6. 【1007780】 投稿者: 小4ですが  (ID:YfO5m6BBrIY) 投稿日時:2008年 08月 22日 23:01

      老婆心  様


     そういう話聞きますよね。
     子供はあまり大きい方ではありません。学校でもクラスで真ん中よりちょい前です。
     細くてヒョロっとした感じです。
     ただ元々小さく生まれてきた子(2500グラム)なので関連付けが難しいです。
     正直言って、勉強の出来不出来より身長の方が心配ですよね。
     
     
     

  7. 【1007823】 投稿者: 新しい学説  (ID:cNKpUnDr/SA) 投稿日時:2008年 08月 23日 00:20

    つい最近テレビ(ワイドショウ?)で、
    「午後10時から午前2時の4時間の眠りの質と相関関係はなく、
     何時に寝ても成長ホルモンの分泌に差は無い」
    と言う説を紹介していました。
    その場にいた女性ゲストたちも「早く寝る必要ないの?なんだあ」という雰囲気でした。
    私も受験期子どもに対して、10時を過ぎると
    「大きくなれないから早く寝なさい」とよく言っていたので驚きました。


    低学年のうちは「いろいろなことがわかるのって面白い!」と
    楽しんで学んでいることが大事だと思います。
    やりたがるお子さんを止める必要はないかもしれませんが、
    高学年になったら、とても優秀な一部のお子さんを除いて、
    イヤでも長時間やらなければいけない状況になりますから。

  8. 【1007951】 投稿者: 小4ですが  (ID:YfO5m6BBrIY) 投稿日時:2008年 08月 23日 09:35

      新しい学説  様


     そうなんですか!?でもやはり睡眠はとる方向に持っていった方が
     いいですよね。高学年になれば課題も山積みで、お勉強で睡眠時間が
     なくなりそうですね。まだ塾がラクな今のうちに睡眠も摂り、好きな事も
     やらせてあげられるのが理想なんですが。
     


     そう言われてみると塾通いの子は小柄な子が多いような?
     みんな小さい体に重たいリュック背負ってますよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す