最終更新:

45
Comment

【1050153】早くから塾に入れた方が良いのでしょうか?

投稿者: 雨   (ID:9p.wvBeBeFA) 投稿日時:2008年 10月 07日 22:44

すみません。
教えてください。
2年生になる娘がいます。
低学年(一年生や二年生)で塾通いをしてる子供の方が
高学年になってから学習面で有利になるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【1052041】 投稿者: 雨  (ID:DR/hC9F8.so) 投稿日時:2008年 10月 09日 15:45

    今の二年生がサピでどんな学習をしているのかが分かり
    とても参考になりました。
    また、5年生からの入塾でも大丈夫と言うお言葉に
    励まされました。
    有難うございました。

    ところで
    女の子と男の子の学習面での成長は違うのでしょうか?

  2. 【1052101】 投稿者: ももぶた  (ID:PSWF93NwV8M) 投稿日時:2008年 10月 09日 16:54

    5年女子です。新4年生の2月で入塾しました。


    α1ですが、入ったときに先生が「1年生から来てる子!」と聞いて半分以上
    の子が手を挙げたので娘は「みんな知り合い同士っぽいからお友達できるかな?」と心配になったそうです。


    その後、1年くらいは似たようなメンバーで同じクラスで過ごせたため、他の女子とも顔見知りになれてほっとしていたのですが、学年が変わってからはかなり入れ替わりが激しくなり、低学年からのα1組は殆ど教室から姿を消してしまいました。また男女比もむしろ女子が多かったくらいでしたが、今では7割が男子です。5年生は算数などで抽象的な概念を扱うので性差として女子には苦手になるように思います。うちも青息吐息で脱落寸前ですが、あくまでも男子と競うわけではないので、あまりクラス落ちを恐れないようにしようと思います。

  3. 【1052283】 投稿者: 雨  (ID:dYvo66ekiWQ) 投稿日時:2008年 10月 09日 20:09

    ももぶたさん
    貴重な体験談をお聞かせ下さって有難うございました。
    やはり男の子は高学年になると学習面で伸びてくるのですね。
    私もももぶたさんの様に
    娘の勉強で一喜一憂することなく見守ることが出来る親に
    なれるよう努力したいと思いました。
    有難うございました。

  4. 【1052325】 投稿者: いつも思うのですが  (ID:5Wr6k8RWaG.) 投稿日時:2008年 10月 09日 20:51

    こういった話題になると、
    遅くからのスタートで成績のよいお子さまを
    お持ちの方からレスがあり、うらやましく思います。

    と同時に、低学年から通っている子で最後までよい子
    は少ない、と書かれるのが多くて驚きます。

    スレ主様の質問にお答えするとすれば、
    低学年から通うことが有利かどうかなんて誰にも
    わからない、といったところです。

    そもそもサピに低学年から通わせている理由として、
    高学年で有利になるから、と考えている方は
    それほど多くないと思います。

  5. 【1052386】 投稿者: コスモス  (ID:/neYDdHe.No) 投稿日時:2008年 10月 09日 22:01

    >低学年から通うことが有利かどうかなんて誰にも
    >わからない、といったところです。


    同感です。
    サピックスでは、6年間通塾している間に我が子の姿ですら
    目の当たりにする機会は皆無です。ましてや何クラスもある同学年の子どもの
    通塾開始の時期、成績の推移、その後どうなっていったかなんてことの全てを
    子どもたちの間で把握しているとは思えません。あったとしても、
    せいぜい同じ小学校から来ているこどもたちの範囲に限った情報ではないでしょうか。


    >そもそもサピに低学年から通わせている理由として、
    >高学年で有利になるから、と考えている方は
    >それほど多くないと思います。


    そのとおりだと思います。
    同様に、高学年からで十分、高学年からのほうが我が子には合っている、
    とのお考えから、低学年での通塾を無駄とする方がいて当然です。ただし、
    この場合は、受験カリキュラムに乗せる時期を指しているのでしょう。
    サピックスの低学年は、学習に対する興味を拡げるためのきっかけで、
    中学受験のカリキュラムは新4年生からのスタートになります。


    早くから来ている利点を何かあげるとすれば、
    学校とはちがうスタイルの黒板授業やテスト形式に慣れているため、
    学校では学校の、塾では塾のやり方にそれぞれ順応できていて、
    学年が上がるほどに、その切り替えが備わってくるということでしょうか。
    でも、そのようなことはどの子もすぐに身につけることでしょうから、
    それで遅れをとるようなことにはならないと思いますよ。

  6. 【1052488】 投稿者: だけど  (ID:YfO5m6BBrIY) 投稿日時:2008年 10月 09日 23:46

    それほど拘束はされないようですが、
    低学年でもテストはあるのですよね?順位も一応出るのかな?
    だとしたらやはり受験を意識したものであり子供は年相応にプレッシャーを
    感じるのではないでしょうか?
    特にテストの結果に過剰に反応する保護者の方のお子さんであれば
    低学年からの通塾はやめた方がいいと思います。
    おうちでピグマやってるくらいで丁度いいのではないですか?

  7. 【1053010】 投稿者: めろんろんろん  (ID:upj8vRDa7Gg) 投稿日時:2008年 10月 10日 13:12

    1年から通塾していることと、成績がよいことの因果関係は定かではありませんが、
    子供の話によると、1年からいた子たちはほぼα1だそうです。
    しかも、ずーっと落ちずに、だそうです。
    (申し送れました。学年は5年です)
    なんで1年からいたのかわかるの?と、「1年からいたよねー」と言い合っているのだとか。


    遅めでも大丈夫、という体験談は良く聞きますが、早過ぎたというのを、実体験ではあまり聞いたことがないです。
    (よそのお子さんで~という噂は聞きますが、ご自身のお子さんで「もっと遅くても良かった」は聞いても「早く始めて失敗した」というのは聞かないです。)


    早くから入れれば、親が精神的に安心だとか、途中で不都合を感じても針路変更や中断がきくだとか、
    「入れたほうがいい」とまでは言えなくても、「入れてもいいかも」とは思います。
    うちも、(1年からではないですが)低学年のうちに通塾を始めたので、子供の能力に従って途中変更できたクチです。


    「早い」時期もいろいろですが、通わせたくても時間的・経済的な条件もありますから、
    結局、「不安だから早く始める」のも、
    「遅くに始めてしまった不安を取り除くために『遅くても大丈夫』という話を信じる」のとも、さほど違いがないのではと思うのです。


    早く始めても将来に保証はないですが、「もっと早くからしておけば」と悔やむ可能性があれば、早いほうがいいかもですね。

  8. 【1053682】 投稿者: こちらも  (ID:NhNO416lyf.) 投稿日時:2008年 10月 11日 00:26

    1ねんからいたかどうかは判りませんが子供が言うには3年にはもう入塾していた子がα1を占めているそうです。うちは4年からですが。
    しかし低学年からやっていてもAクラスBクラスのまま変わらない子もいるわけで、どちらがいいかは関係ないと思います。

    >遅めでも大丈夫、という体験談は良く聞きますが、早過ぎたというのを、実体験ではあまり聞いたことがないです。
    (よそのお子さんで~という噂は聞きますが、ご自身のお子さんで「もっと遅くても良かった」は聞いても「早く始めて失敗した」というのは聞かないです。)


    確かにホントそうです。早くから始めて伸びきったゴム状態で失敗したわ!という実体験の意見は聞きません。よその子がそんな感じですという話や、きっと息切れすると思いますよ!など高学年から通わせていた親(低学年の通塾事情を体験していない方)の予測的な意見しか聞きませんよね。


    それはもう好むか好まざるかの違いぐらいで、入る時期は成績とは全く関係ないと思います。結局は本人の能力です。能力のある子は遅くから始めても伸びるし
    能力の無い子は早くから始めてもダメです。


    >早く始めても将来に保証はないですが、「もっと早くからしておけば」と悔やむ可能性があれば、早いほうがいいかもですね。


    その通りだと思います。
    必ず早く始めれば好成績になれる保証はありませんが追いつくのがやっとでもっとゆとりを持って前から準備しておけばよかったという声はよく聞きますよ。


    よく掲示板で、低学年から塾=早くから可哀相とか見ますが
    低学年で通塾していない代わりにもっとハードに公文やりながら+Z会+他通信+他塾テキスト先取りなんてご家庭もいたりしますから


    何がいいかはわかりません。お子さんが行きたいって言うのならいいとおもいますよ。親も子供も楽しく通えるのでしたら習慣にもなりますのでいいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す