最終更新:

130
Comment

【1129817】サピの合格率ってやっぱりすごい

投稿者: 検討中   (ID:pVX41t4Gs5.) 投稿日時:2008年 12月 24日 14:34

家から近いサピ(中規模校)に通うか、その他の小規模な職人系塾(K舎やGeなど,,,)にしようか考えております。
小規模な有名塾は、100人以下でも御三家、四天王を何人も出す、ということで脚光を浴びているようですね。(eduで知った情報ですが)
それで、地元のサピの教室の合格率を3年分調べてみたら、男子四天王、女子御三家の割合が、約30%なんです。
これってやっぱり驚異的な数字ですよね。

サピ経験者にお伺いしたのですが、これだけの数字があるけど、サピで不満な点、良くない点、ってどんなところでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 5 / 17

  1. 【1143857】 投稿者: 不満な点、良くない点  (ID:miyIjaTTJ8k) 投稿日時:2009年 01月 13日 17:49

    算数についていえば、サピックスのテキスト、システムは、スパイラルな学習、悪く言えばパターン学習で覚えることを重視している点を顕著に感じます。


    デイリー、デイリーチェック、基礎力定着テスト、基礎トレなど、同じような問題をしつこいほど繰り返させる一連の流れは、その場でじっくり考えさせるというよりは、パターン学習そのものでしょう。


    何度も何度も同じパターンの問題が忘れた頃に繰り返されます。ただし、このことは、算数は積み重ねの学問であるし、一概に欠点とはいえないと思います。


    よく言えば、基礎力の定着のための体系的な学習という気がします。その点は、逆に評価しています。

  2. 【1144144】 投稿者: 乳児の父  (ID:utPtaOBOOIc) 投稿日時:2009年 01月 13日 23:47

    >私も開成中の保護者の方から直接、
    >開成の先生がそう言ってると聞いたんです。
    >似たような内容のこと。
    >あれだけの量の勉強をこなすから
    >入ってくるけど、疲れきっていて
    >中学から伸び悩む傾向があるって。
    >本当のところどうなんでしょうね。

    開成出身ではありませんが、開成の先生が言っているということであれば、いい加減になことを言っているわけではないと思います。
    ただ、ここで注意しなければいけないのは、伸び悩む「傾向」があるというのは、当然ですが、全員が伸び悩むわけではないということです。
    他塾出身の生徒と比較した場合に、伸び悩む割合が(いくらか)高いということです。
    開成の先生が言っていることの裏を返せば、「サピックスが、少なくとも中学受験時点で、生徒の最大限の力を引き出している」ということです。
    それは、最高レベルのテキストと、最高レベルの演習量によるものでしょうか。
    最高レベルの演習量をある集団に課せば、疲れきる割合も最高レベルですから、入学後に反動で伸び悩む生徒の割合も最高レベルになるでしょう。
    また、テキストの内容で劣る塾(市進等)に通って、サピックスの開成受験生のそれなりの割合を押しのけて開成に合格するには、サピックスの開成受験生の平均以上の応用力(地頭?)が必要でしょう。
    つまり、サピックスより劣る塾から開成に合格する子は、サピックスでないことのハンデを乗り越えるだけのより優れた能力(地頭?)が備わっているはずです。
    もちろん、サピックスに通っている子の中にも、サピックス以外の塾でも開成に合格する能力を備えた子もいるでしょう。
    そういう子は、サピックスでの演習に疲れきっていないのであれば、少なくとも開成入学直後は伸び悩むことはないでしょう。
    結局のところ、伸び悩むかどうかは個人レベルの話です。
    サピックスだから云々というのはあまり意味がないと思います。

  3. 【1144249】 投稿者: わかります  (ID:GepaK22yr5w) 投稿日時:2009年 01月 14日 07:29

    乳児の父様のご意見理解できます。

    サピのスパイラルについてはよく言われることですが
    どの塾のテキストもみなそのようになっていると思います。
    ただ、他のテキスト(特に四谷)は参考書のように完全に
    全範囲を網羅しており、逆にあまり重要でない単元にも
    同じ取り組みが必要で、また復習に取り組むにも時間的な
    余裕がないため落としたくない単元もぼろぼろ落とす子が
    多いという気がします。
    対してサピは、受験の重要単元に焦点をあて必要ないものは
    さらっと流すかまたは4年以下のカリキュラムで終了していると
    感じます。そしてマンスリー前は若干の復習時間があてられるような
    テキストの割り振り(?)時間割(?)になっており、そこが
    強みかなと感じます。
    つまり能力を引き出しやすいようにできている感じです。
    でもそれと、伸び悩みを引き合いに出されても・・・。
    結局は、乳児の父様のおっしゃる通り「個人レベルの問題」
    かと・・・。

  4. 【1144326】 投稿者: サピ姉  (ID:MVeB3z9TXF6) 投稿日時:2009年 01月 14日 09:11

    あとは中学受験後の燃え尽き症候群に陥ってしまう子も
    いると思いますよ。
    私も個人の問題だと思います。
    サピに通っていた子全員そうだったら納得しますが
    確かなデータもないのに開成の先生?その方の主観で物事語られても・・・

  5. 【1144343】 投稿者: わかります  (ID:GepaK22yr5w) 投稿日時:2009年 01月 14日 09:26

    ですよねぇ・・・。

    伸びしろのある生徒がほしいなら、
    そもそも難しい問題解かせて上から順に合格
    させる状況がどうかと・・・。

    単純な1日だけのテストでとるんだから
    受ける方だってそれに向かって対策するわけですし
    それをもって「伸びしろがない」とは・・・。

    開成に合格するだけですごい優秀なことだと思いますし、
    では無理なく低い学校に入った生徒に「伸びしろがある」かと
    言われればそれもどうかと・・・。

    ちなみにわが子は、それなりにやらせましたが合格したのは
    中堅下位校で入ってからも全く伸びてません。
    なぜなら周りがそれなりのレベルなので、いつまでたっても
    伸びを感じることができないからです。

  6. 【1144408】 投稿者: プリン  (ID:MsTszWwYsuA) 投稿日時:2009年 01月 14日 10:20

    乳児の父様がおっしゃっていることが
    私が開成のママから聞いた話に一番近いです。

    サピの子の演習量は半端じゃない。
    あれだけやるから、とにかく入試はパスして入ってくると。
    ただ入った後、開成が求める「地頭」という観点で見ると、
    伸びきったゴムではないですが、あまり伸びない「傾向にある」ということらしいです。
    身の丈にあった学校に入ったほうが幸せですよ
    ということがいいたいのでしょうか。

  7. 【1144419】 投稿者: ?  (ID:9gGe5R6StJ6) 投稿日時:2009年 01月 14日 10:34

    はたして本当に開成の先生がそんなことをおっしゃるのでしょうか。
    息子は別の学校ですが、先生がいままで通っていた塾を個々にはあくしている
    という発言もきいたこともありませんし
    過去に通っていた塾についてどうのことのというようなことを
    おっしゃるなんてことはまったくありません。

    にわかに信じがたいですね。

    演習量といってもサピのトップ層は地頭がいいので
    そんなに時間的にはやっていないと思いますよ。

    少ない時間で人の何倍も吸収できるタイプが多いのではないでしょうか。

    たまたま近くにのびきったゴムのような子がサピ出身だったために
    保護者の方がそのような話をしたとか・・・

    サピ生がほとんどそうだなんてそれことありえないでしょう。

  8. 【1144446】 投稿者: 寒椿  (ID:RnHqTxxEReE) 投稿日時:2009年 01月 14日 11:07

    もし本当に開成の先生がそんな事おっしゃったとしたら、レベルも品位も低くないですか?
    私が開成の保護者だとしたら、「ああ、残念な先生にあたってしまった」とがっかりします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す