最終更新:

26
Comment

【1135602】公文のやめ時

投稿者: こり   (ID:7k6yUD/jo62) 投稿日時:2009年 01月 03日 19:07

来月から入室予定の新4年生です。
現在、公文をやっていて、国語EII、算数Eを学習中です。
当初から、4年生で公文から受験塾に移行の予定でしたが、
4年生は通塾日数も少ないため、小学校過程のFが終わるまで
やったほうがよいのか迷っています。


算数に関しては、サピックスのテキストをこなしていれば、
計算の演習量としては十分なのでしょうか?
国語についても、サピックスのテキストに専念したほうがよいのでしょうか?


サピックスに通塾した場合の自宅学習に要する時間がいまひとつ
想像できないため、経験者の方のご意見を伺えればと思います。
宜しくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【1138351】 投稿者: スレ主です  (ID:u2mpxdL3jZM) 投稿日時:2009年 01月 07日 15:07

    短い期間に色々なご意見をいただき、ありがとうございます。
    やはり経験者の皆様のご意見は本当に参考になります。
    ひとつひとつじっくりと拝見いたしました。


    連立方程式まで知っておくと、便利という意見もあるかもしれませんが、
    うちの子供の場合、楽して答えを出すことを知ってしまうと、
    思考が後付けになってしまいそうな気がします。


    ただ、計算力はしっかりつけておいてほしいので、
    教室を週1回にして、夏休みあたりにはF教材が終わるようにして
    その後はサピ一本で行く方向かな?と考えがまとまりつつあります。


    公文特有のぐにゃぐにゃ字、うちも悩みの種なんです。
    公文をしていても、丁寧に書けるお子様はたくさんいらっしゃるので
    公文のせいにするつもりもありませんが、以前、某大手塾の
    説明会の際に、「丁寧な字で書かれた解答用紙は、それだけで
    印象がよくなる」とのお話があり、気をつけなければと
    思っているところです。


    算数のほか、国語についても、もう少しご意見をうかがえたらと
    思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

  2. 【1138376】 投稿者: 家庭学習  (ID:qUA9Pfc57.k) 投稿日時:2009年 01月 07日 15:37

    サピックスでは、復習等、家庭学習の負担が大きいと思います。
    4年生の最初ではそれほどでもないかもしれませんが、次第に他のことをやる時間すらないように感じるのではないかと思います。
    そうなる時点までは公文を続けるのも一つの考え方でしょう。
    なお、6年生ぐらいになると、難関校狙いのサピックス生は、サピックスだけでは足りず、ダブルスクールに通うことも多くなります。その場合のダブルの一方は公文ではありませんが…。
    ダブルで通う雰囲気を体験してみる意味でも、しばらくダブルでやってみるのもいいかもしれませんよ。

  3. 【1138412】 投稿者: スレ主です  (ID:u2mpxdL3jZM) 投稿日時:2009年 01月 07日 16:29

    家庭学習さま


    ご意見ありがとうございます。
    家庭学習の負担、親のサポートの度合など、色々耳にはしますが、
    通塾を開始していない今現在では、なかなか実感がわかず、公文をはじめ
    色々なことをどうするか判断に困っております。


    サピに限らず、難関校狙いの場合は、個別もつけてフォローする方が多い、
    と聞きますが、家庭学習さまのおっしゃる「ダブルスクール」とは
    そういう意味でしょうか?
    それとも、別の大手塾の志望校別などに参加されるということなのでしょうか。

  4. 【1138578】 投稿者: 現4年の元くもんっ子  (ID:MVeB3z9TXF6) 投稿日時:2009年 01月 07日 20:14

    追記です。
    現在子供の在籍クラスには男子のお出来になる子が
    揃っておりますが、誰一人として公文にはお世話に
    なっていなかったそうです。
    公文に通わなくても計算くらいは序の口なのです。
    うちの子供のような努力をしなくてはならない亀
    タイプには多少の助けとなっていますが、本当に
    小さい事に思えてきます。計算はもちろん重要ですが
    この分野は朝飯前でないとサピの上位では今後やって
    いくのが難しいのかな?と新5年を前に感じております。
    早くサピでのペースを作ることが計算にこだわるより
    重要かと思います。
    ダブルスクールも王道の子はする必要ない事でしょう。

  5. 【1138581】 投稿者: SAPIのテキストで十分  (ID:JwrRyY3Fl92) 投稿日時:2009年 01月 07日 20:21

    >>算数に関しては、サピックスのテキストをこなしていれば、
    >>計算の演習量としては十分なのでしょうか?
    >>国語についても、サピックスのテキストに専念したほうがよいのでしょうか?


    サピのテキストで十分と思います。算数だと応用、頭脳トレ、解説にある
    入試の過去問、一週間でこなすのは結構大変です。こなせる優秀なお子様で
    あれば、いまさら公文に通う意味がないと思います。ただケタの大きい割り算
    の筆算や、分数の基本などサラリと通りますので(特にαなどは教えもしな
    い)、不安があれば公文を続けても言いと思います。結局お子様の能力次第
    です。
    国語に関しても算数同様にテキストをすべてこなすのは(特に国語B)は大変
    です。字の汚さは公文に言っている以上、直りません。なぜ4年からサピは字
    にうるさいのか?字のくせは5,6年になってからは殆ど直らないからです。
    中学入試の点数に直結するからうるさいのです(保護者会)。
    後は社会。もちろん地理が中心ですが、「4年で地理を制すれば、社会を
    制する」これも保護者会での話。6年で社会に時間を取られるようだと致命的
    です。
    公文に行く時間があれば、専念すべきと感じます。

  6. 【1138805】 投稿者: Sapixのテキストで不十分  (ID:nTX9T0qMDR6) 投稿日時:2009年 01月 08日 01:39

    >>算数に関しては、サピックスのテキストをこなしていれば、
    >>計算の演習量としては十分なのでしょうか?

    計算に関して言えば、サピのテキストだけでは普通の子供は不十分だと思います。4年は、通常のテキストも分量少ないし、計算についていえば、基礎トレもほとんど意味ないし、熟練にはほど遠いです。これだけでできる子というのはよほど頭がよいのでしょう。

    4年でカリキュラムが楽なうちに公文はこつこつとIの終わりまで終わらるとともに、並行してサピのベーシック(割合、比、速さ)を手がけたらどうでしょうか。

    計算ができてると、サピのテキストが毎回、実質3、4ページほど(応用、頭脳トレ、解説にある入試の過去問だけ)となりますので、時間がかからなくて楽です。

  7. 【1138816】 投稿者: 普通の子供???  (ID:SkSYnSdvgaU) 投稿日時:2009年 01月 08日 02:19

    計算についていえば、基礎トレもほとんど意味ない?
    これだけでできる子というのはよほど頭がよいのでしょう??
    4年でカリキュラムが楽なうちに公文はこつこつとIの終わりまで終わらる???

    並行してサピのベーシック(割合、比、速さ)を手がけたら???
    計算ができてると、サピのテキストが毎回、実質3、4ページほど(応用、頭脳トレ、解説にある入試の過去問だけ)????

    普通の子供の基準がよく分かりません。
    投稿数を増やすための単なる煽り?

  8. 【1138915】 投稿者: 個人の能力差&家庭の方針  (ID:I1usm9VqfY6) 投稿日時:2009年 01月 08日 09:19

    まずは課題をどの程度のスピードで消化できるかでしょう。
    飲み込みのはやいお子さんだと確かに4年の課題にはさほど時間を要しないので、
     1、プラスアルファの勉強をしている→テキストでは不十分
     2、他の習い事や遊びにはげむ(塾の課題だけで好成績キープ)→テキストで十分
    のどちらかだと思うのです。

     上位以外でも、
     1、6年まで息切れしないようにムリしないでいると課題以外のことをする時間がない→テキストで十分
    ただ、それでは、上位との差は縮まらないため、
     2、カリキュラムを消化するのに相当な演習が必要→テキストでは不十分
    と分かれるのでは。
     
     実際に通塾してお子さんにとってサピの課題がどの程度負担になるかを見極めてから、テスト成績も加味して、判断なさるのが穏当かと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す