最終更新:

54
Comment

【1152582】SAPIXに通うか否か。。。。

投稿者: 初心者です!!   (ID:pzpWRpF8BpM) 投稿日時:2009年 01月 21日 18:04

新6年生女子ですが、先日(1/10)の入塾テストをうけました。今まで塾通いをしたことがなく、Z会の受験講座のみを4、5年生でやってきました。しかし、ほとんどやらなくて、というか家庭学習の習慣がまだついていません。ただ、模試
はそれほど悪くなく、中学入試センター、四谷大塚など4教科平均は62〜68くらいです。今回のテストでもαクラス相当、ということでした。でも、実際はそれほど基礎固めができているとは思えません。今の住んでいるところで通うことを考えるとSAPIXか日能研しか選択肢がありません。こういう生徒ですがやっていけるものでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【1153531】 投稿者: 乳児の父  (ID:VrKjxwyOQ4w) 投稿日時:2009年 01月 22日 10:24

    初心者です!! さん

     回答ではなく、恐縮なんですが、初心者です!!さんの娘さんのこれまでの軌跡にとても興味があるので質問させてください。
    娘さんは今まで塾通いをしたことがないとのことですが、低学年ではどのような勉強をされていたのでしょうか。

    あと、投稿を拝見して、私の中ではZ会の評価が上がりました。
    いくら娘さんの地頭が良いといっても、新6年の入塾テストでそれくらいの成績が出せるというのであれば、教材として割と出来がいいんでしょうね。

  2. 【1153920】 投稿者: 初心者です!!  (ID:pzpWRpF8BpM) 投稿日時:2009年 01月 22日 14:56

    そうですよね。よほど親のがんばりが必要、ということがいろいろな投稿でわかります。わたしも妻も(あ、わたくし父親です)フルタイムで、妻は月ー金ですがわたしはウィークデーは結構融通ききますが、土日はほとんど仕事で海外などの長期出張も多いので、かなり妻に頼ることが多いです。。。。。そういうことも結構影響しますよね??

    >クローバーさん
    完成度が高い、というのは実は我々もよくわからないのです。。。。
    ちなみに志望校は豊島岡女子です。
    >乳児の父さん
    今までの学習ですが、
    1、2年小学校の学習のみ
    3、4年「こどもちゃれんじ」のみ。一応やり遂げました。
    5年「Z会 受験講座」今日現在、9月いっぱいまでのぶんしか終えていません。(教材ははっきりいって難しい部類だと思います。ただ、基礎をつけるには良問かどうかは正直わかりません)
    塾には今まで何も通っていません。
    模試はいままで
    中学入試センター4回
    四谷大塚(全国模試含め)3回
    うけて、4教科の偏差値は62〜68で推移していました。
    (ちなみにSAPIX 昨年9月第1回志望校診断予備テストは4教科平均偏差値は62でした)

    このように聞くと「何も問題ないじゃないですか」と言われます。
    (少し自慢しているようにも聞こえてしまうようです。。。)
    でも親のわたしから見てもほとんど何もやっていないのになぜある程度の成績なのかがよくわからないのです。
    ただ、保育園のころから読書は好きで、物語よりは図鑑とか大人の読み物をよく読んでいて、テレビでもニュースが好きで時事ネタはよく知っています。たとえば「定額給付金」「サブプライムローン」などきちんと説明できます。精神年齢はおそらく高いと思います。
    傾向としては国語と理科は安定しています。

    正直言って「少し変わっている」とよく言われます。
    だから塾もどこを選べばいいのか悩んでしまうのです。

    わたしとしては、中学校はどこでもいいと思っています。でもやるからには「上を目指す」ことを教えておきたいんです。「部活で頑張る」感覚です。何でもいいから一生懸命やること。それをきちんと経験しておいて欲しいんです。

    でもそれぞれの子供、家庭の事情があります。そういう事情に対応できる塾のほうが我々としては嬉しいのです。

    でもSAPIXでも校舎によって先生方の対応が違う、という意見もあるようです。
    そのあたり本当のところを知りたいです。

  3. 【1154024】 投稿者: 母のんきだね  (ID:difD7amn4J.) 投稿日時:2009年 01月 22日 16:20

    うちの息子(新6年)も2月よりZ会から通塾に切り替えます。
    塾選び迷いますよね。うちは様子見のつもりで日能研の冬期講習を受けてみましたが、結局サピにしました。
    日能研は確かにとても面倒見がよく、講習期間中も何度も先生からお電話があるなどきめ細やかな対応をして頂きました。
    が、なんというかその面倒見の良さがかえってうちには合わないかな・・・と。例えば講習のクラスを決める時に上のクラスに入れる成績を前の模試でとっていたのに「塾は初めてだから今回は1つ下のクラスに入れましょう」と言われしぶしぶ応用コースというのを受けたんです。で、講習の最後のテストでは一番上のM2クラスに入れる成績だったんですが、その後頂いた入塾勧誘の電話でまたもや「最初はM1クラスから…」と言われて入塾をやめました。良かれと思って言ってくれているようですが、私としてはもう少し子供の力を信じてくれてもいいのにな…という気持ちです。
    サピでは入室テストの成績どおりα1に入れてもらえて子供も喜んでます。
    そもそもZ会から通塾に替える理由の1つに、同レベルの子供達の中で競い合ってほしいというのがありましたし。
    もうひとつ日能研をやめた理由として、日能研でこれまで受けた模試(4回受けました)があまりに簡単だったことがあります。難関校を目指す以上、今から難しいテストを受け続けることで実力をつけていきたいので…。その点サピのテストは手ごわくていいですね(子供はひーひー言ってますが)。
    ご参考になればと思いつい長くなりましたが、結局は塾に何を求めるかということでしょうか。うちの場合は自学の習慣がついていることと、親の私に目配りする時間があるのもサピを選んだ理由です。これまで塾を使っていなかったので、あまり面倒見というものを期待しておりませんし。
    また乳児の父さま、Z会の教材は私はよくできていると思います。問題の解答解説が丁寧で、特に国語の記述問題などは自分の解答に何が足りなくて減点されたか子供にも分かりやすく説明されています。やめてしまうのはもったいないので、サピに入ってからも頑張って国語だけは続けようと思っています。

  4. 【1154032】 投稿者: サピでいいでしょ。  (ID:pqBC7l2x6ts) 投稿日時:2009年 01月 22日 16:27

     あまり難しく考えずとも良いのではありませんか。お嬢様の行きたい塾。
     六年になれば親は受験校の資料集めに奔走するだけです。
     志望校が豊島であれば、桜蔭のSSなどに籍を置けば何とかいけるのでは、
     と、思います。塾からは、桜蔭を受けてください、といわれるでしょうが。
     ただ6年からの入室だと先生とどのくらい信頼関係がもてるか・・ですね。
     勉強が好きなお嬢さんであれば、サピでの勉強は楽しいと思います。
     知的好奇心はくすぐられる、と思います。面倒見の良い先生も
     校舎によっては、出会えると思います。

  5. 【1154088】 投稿者: 乳児の父  (ID:VrKjxwyOQ4w) 投稿日時:2009年 01月 22日 17:00

    初心者です さん
     
     ありがとうございました。
    参考になりました。
     私自身の中学受験経験と、かつての家庭教師経験(麻布合格等)からしますと、それくらいの少ない演習量でその偏差値、しかもSAPIXでの偏差値62を取れるということは、娘さんは地頭的には桜蔭レベルかもしれません。
    Z会で妻の手をあまり煩わせていないのであれば、SAPIXでもあまり心配ないように思いますが、算数が相対的に安定感が足りないということですので、算数については、特に今年度の前半では、難問寄りの問題よりも、標準ちょい難しめから難しめくらいの問題の演習をきっちりやるのがいいと思います。
    SAPIXで今年前半のカリキュラムがどうなっているのかは知りませんが、その辺だけきっちり気をつけて、あとは社会をフォローすれば、十分だと思います。

  6. 【1154123】 投稿者: Z会で引っ張ってみようかなと  (ID:O//xAbu4dEA) 投稿日時:2009年 01月 22日 17:27

    うちはまだ低学年なのですが、みなさんのお話をうかがっていると能力のあるお子さんならば、通塾せずともZ会で、高学年まで引っ張れるということですよね。これは、塾にとっても、ずっと死に物狂いで通塾させてきた方にとっても、とても驚異ですよね。本来、御三家などの学校は、そのような子どもたちが集うべきところなのかなと思った次第です。うちの子はそのような才能があるとはとても思えないですが、少なくとも低学年から通塾させるような無理をさせず、3年からのZ会受験コースで引っ張って様子をみ、5年時の今頃の成績で判断して、通塾などを検討し、だめそうなら分相応な学校に行かせるのがいいのかなと思ってしまいました。そのあとでも伸びるチャンスはあるような。ダメならそれまでかと。みなさんはどう思われますか?

  7. 【1154213】 投稿者: ロールパンナ  (ID:IpOs8KBaIYU) 投稿日時:2009年 01月 22日 18:32

    >ずっと死に物狂いで通塾させてきた方にとっても、とても驚異ですよね


    低学年の通塾は、通う回数も少ないし(週1とかかな?)、
    死に物狂いで、という感じはないんじゃないかな~…?
    うちは高学年からお世話になっているのでよくわかりませんが。

  8. 【1154260】 投稿者: 乳児の父  (ID:VrKjxwyOQ4w) 投稿日時:2009年 01月 22日 19:02

    母のんきだね さん

     そういうお子さんだと親も楽でいいですね。
    ゆとりをもって開成レベルの素質とお見受けしました。
    さっそく質問なんですが、Z会の受験コースのテキストというのは、予習シリーズのように、各科目ごとに範囲を網羅しているんでしょうか。
    応用自在のような範囲を網羅したものを併用する必要はないんでしょうか。


    Z会の中受用の通信は未知数ということであまり考えていなかったのですが、考えていたよりも使えそうで楽しみです。
    来年の実績に注目しておきます。
    私の予想では、通塾しているトップレベルの一部の生徒がZトッピングとしてZ会を案外併用しているように思います(完全に憶測ですが)。
    Z会は市進と提携したようなので、通信生の中受の合格実績がある程度良ければ、御三家向けの通塾コースを数年以内くらいには設置するのではないでしょうか。
    うちから最寄のSAPIXまで30分くらいかかる上、少しマイナーな校舎のようなので、選択肢が広がるのは助かります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す