最終更新:

54
Comment

【1152582】SAPIXに通うか否か。。。。

投稿者: 初心者です!!   (ID:pzpWRpF8BpM) 投稿日時:2009年 01月 21日 18:04

新6年生女子ですが、先日(1/10)の入塾テストをうけました。今まで塾通いをしたことがなく、Z会の受験講座のみを4、5年生でやってきました。しかし、ほとんどやらなくて、というか家庭学習の習慣がまだついていません。ただ、模試
はそれほど悪くなく、中学入試センター、四谷大塚など4教科平均は62〜68くらいです。今回のテストでもαクラス相当、ということでした。でも、実際はそれほど基礎固めができているとは思えません。今の住んでいるところで通うことを考えるとSAPIXか日能研しか選択肢がありません。こういう生徒ですがやっていけるものでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【1157855】 投稿者: フルタイムまま  (ID:x0BlhNK6Wok) 投稿日時:2009年 01月 25日 12:27

    私は、絶対サピに通わせた方がいいと思います。
    うちの子、(現6年)は、4年から通っています。6年の最初のサピの保護者会で言われたのですが、「この1年は、もう学習が終了したところも、またまた繰り返しで、最後の一年に2回転繰り返しを、行います」と。 実際そうやって繰り返して、今までサピにいた子も、最後の年だけ入ってきた子も、受験に向けて、力をつけていきます。
    サピが毎年作る「合格体験記」には、サピに6年2月最下位クラスで入って、1年で桜䕃や開成に入った子達の成功談もいくつか載ります。
    …話が変わりますが、開成で成績ビリの高校3年生が、「おまえなんて、開成でビリで絶対東大無理だね」と言われて、確かにその年は無理だったらしいですが、浪人1年で合格したらしいです。  …開成に入れるだけの実力ある子は、ビリでも、1年頑張れば東大入れてしまう…  すごいです。
    私は、サピ入室テストで受かる子も、もうすでに同じ、、やる気を出せば、難関に入れるんだと、、思います。  それは、本人の実力がある程度以上であること、そして、サピのテキスト、先生方が優秀だからです。
    サピが、フォローが足りないだの、ドライだの、いう方もいますが、実際入る難関中学もそんなです(上の子が通ってますがーー)
    実際、受験するのは本人です。  本人が自らやる気を出さなければ、どんなに教えても無駄でしょう。  この先の人生でもついてまわることです。
    …私は、フルタイムで仕事してます。
    サピの宿題もみてあげたことはありません。サピの質問教室を利用しています。
    初心者です、さんのお子さんはα合格ですし、(中学をどこにするのか、は)人生がかかっているともいえる事だと思います。
    ぜひ、サピの先生方、そしてすばらしい仲間を作って、来年の春、ここにいい報告を載せて下さい。応援してます。。(ファイト)^^  

  2. 【1157859】 投稿者: 初心者です!!  (ID:pzpWRpF8BpM) 投稿日時:2009年 01月 25日 12:34

    フルタイムまま さん

    ありがとうございます!
    すごく心強くなりました!
    まだ「人生かかっている」ほどはわれわれも子供も思ってはいませんが(笑)
    6年通う学校を決める重要な節目です。
    心してかかります。

  3. 【1159283】 投稿者: 乳児の父  (ID:zIedfgrjGWs) 投稿日時:2009年 01月 26日 16:04

    おそらく誤解されていることはないと思いますが、念のため、以前の私の投稿内容について、補足させていただきます。


    以前の投稿で、「週に15~20時間くらいは自宅学習できれば」と書いたのですが、これまであまり自宅学習していなかった状態から、急に自宅学習時間を延ばそうとしますと、お子さんへの負荷が掛かり過ぎますので、その点だけ十分に配慮して、本人のメンタルの状態を確認しながら徐々に延ばしていってあげてください。


    親御さんによっては、かなり強制的に勉強時間を確保させたり、あるいは、直接的にはあまり強制しないものの、強迫観念(例えば、「中学受験でいいところ(ex.第1志望)に入れなければ人生終り」というような観念)を無自覚に刷り込んでいって、間接的に強制力を発揮している方もおります。
    特に、後のケースは、親が無自覚である場合が往々にしてあるので、注意が必要だと思います。
    例えば模試の成績を親が見て、第1志望の御三家の合格率予想の数値に大きく一喜一憂する様子を見せるだけで、子供は、第1志望の御三家以外に合格しないと意味がないんだ、第2志望への進学は残念なことなんだと感じるようになります。
    いい成績が取れている間は強制力が効果を奏する場合がありますが、成績が低下したり、伸び悩み始めると、それを悪化させる原因となり、受験そのものへの意欲が低下します。
    また、中学受験まで仮にクリアしても、その後、深海魚となる可能性が高くなります。


    投稿を拝見する限りでは、そういうケースとは全く無縁だと思いましたが、別の方が見て誤って解釈されると困るので補足いたしました。


    個人的には、親は中学受験に少し無関心くらいが、たいていの子供にはちょうどいいと思っています。
    もう少し具体的にいえば、「なんなら公立中学に行って高校受験で頑張ってもいいんだ」というスタンスを、少なくともどちらかの親が持っているくらいがちょうどいいと思っています。
    私の場合、両親がそれに近いようなスタンスでいてくれた(少なくとも私にはそう見えた)のは、私にとってはだいぶ良かったと思っています。
    ひょっとすると少しは参考になるところがあるかもしれませんので、次の投稿で私の親の話をさせていただきます。

  4. 【1159284】 投稿者: 乳児の父 (連投及び長文すみません)  (ID:zIedfgrjGWs) 投稿日時:2009年 01月 26日 16:06

    私の両親は中学受験のことをろくに知らず、5年の前半まで公文のみを私にやらせていて、5年の後半から遠くの(片道1時間くらい)大手の塾に、週に1回、しかも、テスト形式のクラスにのみ通わせ始めました。
    私は公文の算数で高1か高2のところまで進んでいたので、親は期待したようですが、入塾テストの偏差値は4科で56か57くらいで普通の選抜クラスにも入れず、私自身もへこみました。
    それまで中受の勉強は一切していなかったので当然なのですが、そういうことすらうちの親は把握していなかったようです。


    それから私は毎週、出された問題をその場で一生懸命考えては解いていたのですが、成績は1年間くらいだいたい平行線でした。
    他の生徒は平日のクラスで解き方を習っていたのですが、私はそんなことすら全く知らず、世間にはもっと勉強できる子がいっぱいいるんだとうちひしがれて、家庭学習もろくにやらない日々ずいぶんと続きました。


    そんな状態でも両親は塾の成績についてとやかく言わず、志望校に落ちたら、地元の公立中に通いながら塾に行くんだね、というようなことをたまにぼそっと言ってくれました。
    子供がこういう状態のとき、例えば、「このままの偏差値だと志望校は危ないから頑張れ」という言葉を励ましとして使っている親御さんがいると思うんですが、なかなか成績が上がらない時期に繰り返し言われると、言われる側としては、かなり追い込まれます。


    私も、成績がなかなか上がらない時期に、色々と口出しをされていたら、たぶん切れて、中受を辞めると言い、また、勉強も嫌いになっていたであろうと強く思います。
    そのことをだいぶ後になって親に言ったら、口出ししなかったのは、単に合格を諦めていたからだといっておりました。


    その後、受験直前の冬頃だったか、なぜだか忘れましたがふと自宅学習をちゃんとやろうと思い立ち、冬期講習で配られた暗記物のまとめも繰り返し読んだところ、年明けの最後の模試で10くらい偏差値があがって、無事に志望校に合格しました。
    父親は最後の模試の結果も本番の結果も、どうもいくらかまぐれっぽいと思ったらしく、「おめでとう」と言うと共に、「私が進学すると、成績がたぶん下の方になると思うから入学したら頑張れ」というようなことを言いました。
    私は合格して気分もよかったので、確かにそうかもしれないと重い、入学後はきっちり勉強をしたところ、最初の中間テストで思いのほかいい成績を取り、以来気分良く勉強をして、東大に進学しました。


    ただ、私の場合を考えますと、中学受験しなかったとしても、それに近いレベルの大学に進学していたであろうと思います。
    けれど、中学受験の過程で追い詰められ、勉強する気を無くしていたら、その後、いったいどこまで堕ちていったか分かりません。



    以上の話で何を言いたいかといいますと、
    (1)中学受験で最も大きなデメリットのうちの1つが、子供を追い詰めて勉強する気をなくさせることであること。
    (2)親にそのつもりがなくても、子供は簡単に追い詰められ、傷ついてしまうこと。
    です。
    皆さんの中学受験がよいものとなるよう願っております。

  5. 【1159460】 投稿者: 通りすがり  (ID:XnwffBrDa1E) 投稿日時:2009年 01月 26日 18:32

    インターエデュ掲示板 > 生活とパソコン掲示板 > 父と受験
    という板があります。
    受験への思い入れは、そちらで語られてはいかがでしょう。
    こうなるともう、こちらのスレ主様のお話からだいぶ離れたと、
    読み手は思ってしまいます。
    乳児の父様の中では、同じ文脈なのだとは思いますが。


    スレ主様、〆られた後での横レス、失礼いたしました。

  6. 【1159536】 投稿者: 乳児の父(ヨコです)  (ID:zIedfgrjGWs) 投稿日時:2009年 01月 26日 19:44

    私の説明が十分でなく、誤解を呼んでいるものと思います。


    スレ主様の最初の投稿の概要は、「娘は中学受験に関してこれまで通信講座の経験しかないけれど、中学受験まで十分には期間がない状況で、大手の中学受験塾でやっていけるものでしょうか。」ということになろうかと思います。


    私が自分の経験を記載した理由は、通塾の開始が通常より遅く、中学受験までに十分には期間がない状況であった点、及び、通ったのが大手の中学受験塾であった点で、スレ主様の娘さんの状況と共通していたからです。
    つまり、「やっていけるものなのでしょうか」とのスレ主様の質問に対し、類似性のある状況下で「やっていくことができた実例のひとつ」として、私の実際の経験を提示したつもりです。


    これが私の投稿の本筋であり、むしろスレ主様の最初の質問にストレートに答えたつもりです。
    そして、後追いの際に特に問題になり易いが、そうでない通塾の場合でも問題になり易い点として、追い詰め過ぎないことの重要さを語ったつもりです。
    抽象的に語れば確かに行数は少なく済みますが、今回そうしなかったのは、後追いするときの子供の心情を知って欲しかったからです。
    中受に関して、子供はつらいときにつらいと親になかなかいえないことが経験上あったため、そういうことが有り得るということをスレ主様に知っておいて欲しかったということです。


    スレ主様の状況と全く同一ではないではないかとの反論があるかもしれません。
    が、全く同じ状況の人以外、投稿できないというのであれば、誰も投稿することはできません。
    なぜなら、そもそもお子さんの性格や能力からして、個々で異なるからです。
    したがって、相応の関連性のある状況であれば、少なくとも意見を述べることは許されるべきと思いますが、いかがでしょうか。

  7. 【1163539】 投稿者: 通りすがり2  (ID:wK8GkEq0ymU) 投稿日時:2009年 01月 29日 14:54

    中部地方の何年も前の中学受験経験、お子さんは乳児という状態で、人に向かってやれ「桜蔭にいける」だの「開成の資質あり」だの、これからサピックスは分裂するだの、はっきり言ってかなりずれてるなあと思いましたが。
    スレ主さんは塾に入れるかどうか、入れるならどこにするか、について迷ってらしたのですよね。
    乳児の父様のご経験はあまり参考にならないかと思いますが。それにまとめられた要点2点はといえば、既にあちこちで言い尽くされてきたことですし。
    今から塾の情報を集めたって、栄枯盛衰の経過を知っていたって、スタートしてからは何の役にも立たないと思いますよ。それよりどこかに決めたらあとはそこの教材のどこを捨て、どこを補うか、それだけだと思います。

  8. 【1163554】 投稿者: 乳児の父様へ  (ID:HbWdjKKnXYw) 投稿日時:2009年 01月 29日 15:12

    掲示板で煙たがれるよりも、ブログでも書かれた方が良いのでは?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す