最終更新:

24
Comment

【1159829】クラスが上がるには

投稿者: ため息   (ID:Y0sYaJ6Lm.I) 投稿日時:2009年 01月 26日 23:27

新4年2月から入塾し、ちょうど1年がたちました。息子は楽しく塾に通い、与えられた宿題などはとりあえず全てやっていますが、入塾以来真ん中のクラスを行ったり来たりしていて、上のクラスにはなかなか上がれません。まだまだ友達と遊ぶのが楽しいらしく、塾のない日は夕方まで友達と遊んでいます。遊ぶ時間やゲームの時間を減らしてもう少し真剣にがんばればいいのに・・・といつも思ってしまいます。が彼にとってはそれは無理なようです。夜と週末に勉強しているのでまあいいかと思いますが、こんな調子でいけばクラスもますます下がっていくのではないかと不安です。今日も夕方まで外で友達と遊んで、帰ってきたらゲームをやり、夜勉強するかと思ったら、なにもやらずに寝てしまいました。最低基礎トレぐらいやってほしいのですが。私が色々言うと、反抗して口答えばかりしてくるので私も疲れてしまいました。中学受験はしたい!塾はやめない!と言っていますが、このままでいいのか不安です。いっそのこと中学受験はやめたらどんなに楽なのかと思ってしまいます。クラスの昇降で近所の友達と競いあうのも親の私もしんどいです。とにかく言うことを聞かない息子に付き合うのが疲れました。素直なお子様をもつお母様がうらやましいです。やはりサピのクラスが上がるには勉強あるのみ!なのでしょうか?反抗期の男の子への接し方(勉強面)もアドバイスお願いします。私がいろいろ口出ししないで本人に任せた方がいいのでは?と最近思っているところです。ついつい、こうしなさい!ああしなさい!と言ってしまいます。だめですね。。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【1161905】 投稿者: 最終日  (ID:SYPlO0PfL5w) 投稿日時:2009年 01月 28日 13:08

    クラスが上がるには様


    新4年2月から入塾し、ちょうど1年がたちましたね。我が家も楽しく塾に通い、与えられた宿題などはとりあえず全てやっていますが、こちらから声を掛けないと遣ろうとはしません。遊ぶ時間やゲームの時間を減らしてもう少し真剣にがんばればいいのに・・・と同じく思ってしまいます。新五年といってもまだ実質四年生ですからなかなか本気にはなれないのかな?とも思っています。みなさん同じ感じの方多いと思いますよ。保護者会でも5年は本人意識が重要な年という事でした。今後1年でその子の精神的な成長によって成績も決まってきそうです。なのでこれはもうなるようにしかならない、待つしか無いのかな~と思いました。



    迷ってばかりの母様


    周りでも個別に通いだしてる方が目だってきました。
    しかし今からだと後半きつくなると思います。
    正直国語の個別は結果が出にくいそうです。周りも全く成果は出てません。
    焦らず成長を見守っていき6年志望校が決まった頃に対策として個別を利用するほうが得策かと思います。
    今国語ばかりに目を向けていると得意な算数が下がっていくと思います。
    バランスよく学習する事が一番大事な時期だと思います。
    この時点で個別に通われてる方は下位層~中堅層の方ばかりで利用して半年経ちますが上位には上がってこれません。ある意味サピには合わないのかもしれませんよね。上位層は通う必要がないので通ってないといったところでしょうか。
    個別利用してる子が上位の個別利用してない子を抜けないのは、この時期の個別の意味ってあるのかな?と最近思っている次第です。
    辛口な意見になってしまいすみません。

  2. 【1162202】 投稿者: 乳児の父  (ID:VrKjxwyOQ4w) 投稿日時:2009年 01月 28日 17:03

    スレ主ではありませんが、皆様のご意見で勉強させていただいております。


    個別の話と、国語の選択肢問題の話が出ておりました。
    私が登録しておりました家庭教師センターというのが、SAPIXではありませんが、ある大手塾と関係が深く、私自身、そこの塾のお子さんを担当することが多かった経験、及び、中学受験から中高一貫、東大へと進学した経験から、お話させていただきます。


    まず、個別の話からしますと、確かに、個別で劇的に成績UPというケースは多くはありません。
    成績というのは、主に、お子さんの地頭と、勉強量によって、そのほとんどが決まると思います。
    そして、家庭教師というのは、お子さんの地頭についてはどうすることもできないのはもちろんですが、勉強量を増やすということについてもそれほどの効果を上げることはできないのが通常です。
    お子さんの勉強量をスムーズにかつ後の反動がないように増やすには、児童心理学、医学、コーチング学、豊富なカウンセリング経験等を兼ね備えたスペシャリストなどが理想だと思いますが、今の所、ほとんど存在していないと思います(だからこそ、SAPIXがそういう人材を確保or育成すれば、SAPIXの顧客満足度はかなり上昇すると思います。)
    では、家庭教師に何ができるかというと、通常は、勉強の内容、効率的な勉強法、問題を解くときのコツくらいでしょうか。


    ですので、地頭と勉強量という基本的な部分の能力においてαに届かない子に、いくら家庭教師を付けても、その子をαに上げることはきわめて困難なのです。
    家庭教師を付けたらαにクラスUPしたという方がいたとすれば、それはαに入る能力を元々持っていたということだと思います。
    では能力的にαに届かない子に、家庭教師を付けても無駄なのかと言えば、それは、家庭教師を依頼する親御さんがどういう目的で家庭教師を雇ったかによると思います。
    親御さんの目的が、αへのクラスUPではなく、SAPIXに付いていけるように子供をフォローするという目的や、苦手科目をある程度引き上げるという目的、志望校対策のフォローをきめ細かく行なう目的など、現実的な目的であれば、その目的に対してそれなりの有効性を発揮しているケースもあると思います。
    中堅層以下で個別を利用されている方の中には、そのおかげでクラスがさらに低下せずに済んでいる方もいるかもしれません。


    あと、国語の話ですが、記述はできるのに、選択で間違えるということでした。
    伺った情報が少ないのではっきりとしたことはいえませんが、なまじ読解力があるせいなのか、「消去法で選択肢を消していく意識」が「足りていない」可能性が高いような印象を持ちました。
    正解の選択肢以外の肢は、記述の一部は正しくても、どこかに明らかな誤りがあるはずですので、復習するときに、この肢のどの部分の記述が明らかな誤りなのかを意識させてみてください。


    最後に独り言ですが、掲示板は、色々な方が色々な立場から、色々な意見を言うことで、解決策の手がかりが、出てくる可能性が高まると私は考えております。
    また、肯定的な意見と否定的な意見の両方を聞くことで、メリットとデメリット(リスク)を知ることができ、後悔のより少ない決断や、悪循環を予め回避する選択肢を取る可能性を高めることができるとも思っております。
    私が否定的な意見を述べるのは、そういう理由によるものですので、あまり気にしすぎないようにお願いします。

  3. 【1162226】 投稿者: 乳児の父  (ID:VrKjxwyOQ4w) 投稿日時:2009年 01月 28日 17:22

    国語の話で書きそびれましたので、連投をさせていただきます。


    娘さんの場合、読書をずいぶんされるということですが、その関係で、「問題文の行間を埋め過ぎる」(問題文に直接書いていない範囲の内容のことまで、自分の推測で問題文に書いていると解釈し過ぎている)可能性もあります。
    原因がいずれであれ、その両方であれ、考えられる対応策は、さきほどの投稿に書いたとおりです。

  4. 【1162572】 投稿者: るる  (ID:0pOwJKIfSOg) 投稿日時:2009年 01月 28日 21:55

    迷ってばかりの母  様


    お嬢さんは国語が苦手との事ですが、私も国語は個別で急激に
    伸びるものではないと思います。
    まずは第一段階としてテストで間違えた問題を親御さんと丁寧に
    解きなおしてみることから始めてはいかがでしょうか?
    選択問題が苦手なら乳児の父様が書かれているように消去法で
    選択肢を減らしていく作業をご家庭で教えてあげては?
    しばらく大変ですが親子での作業をやってみてどうしても
    理解が浅いようでしたら個別を考えてもいいかもしれませんが、
    ただでさえ5年生になったら集団塾での拘束時間が長くなるの
    ですからいきなり+個別では大変かと思いますよ。
    うちも理科の偏差値が他の教科と比べて20以上違うので
    それこそ個別?なんですが、理科の先生に相談したら「5年の
    理科は4年の時のものとは全く違いますので、一からのつもりで
    いて下さい」と言われました。なので少し様子をみようと思います。

  5. 【1162838】 投稿者: うちも  (ID:ly8YNUA4vaY) 投稿日時:2009年 01月 29日 01:09

    娘は国語が苦手で、1教科で足をひっぱている感じです。
    読書は小さいことから大好きですので、テストの復習も個人まかせ、殆どフォローは致しませんでした。
    最近さすがにテキストやテスト問題に目を配りました。気が付いたのは読書と全く別物ということです。「ある女の子が男の子のいじめにあっていた。そのしかえしに教科書を隠した。その女の子は罪悪感に浸りお父さんに促されて男の子の家に謝りにいった」という長文問題がありました。娘に感想を聞くと、「男の子が悪い。一回教科書を隠した位でなぜ。男の子が謝るべきで、いじめの原因を放置した先生も悪い。」と言います。
    これでは、テスト問題としては解けません。本当に国語は難しい、読書と別物とつくづく思いました。

  6. 【1162861】 投稿者: 卒業生組  (ID:Gi2ef0abkUQ) 投稿日時:2009年 01月 29日 02:04

    乳児の父様
    なんとなくのぞいたこのスレッドで思わぬご意見が伺え感謝します。SAPIXは卒業しており某県の御三家といわれる一貫校に通学してます。受験が終わり気の緩みもあり、部活に熱中するあまり中学の成績が思わしくありません。本人も成績向上に努め始めましたが、なかなか結果に結びつかず八方ふさがりで自信喪失ぎみです。現行の授業についていきつつ遅れを取り戻すための要領がわからない状況です。限られた時間で要領良く学習する足がかりをつかむことと、トップグループの順位を目指すわけではありませんが、せめて学年平均を超えて本人が自信を持つことができるように某家庭教師センターと契約して来月から先生を迎えます。一定の成績が取れるようになったら解約も検討しています。しかし、レスを拝見し家庭教師に成績向上を期待するのに不安を感じました。ご意見を参考に数か月様子見ようと思いました。スレッドと関係ない内容で申し訳ありませんでしたが、目からうろこのご意見でしたので感謝の意を表します。

  7. 【1162938】 投稿者: スレ主ではありませんが  (ID:Z.e.VBq.tzE) 投稿日時:2009年 01月 29日 08:30

    乳児の父さま

    >成績というのは、主に、お子さんの地頭と、勉強量によって、そのほとんどが決まる

    (→どこの塾に通おうと(通わなくても)受かる子は受かりますものね)


    >中学受験やSAPIXというのは、「善」というか「好ましいもの」、「優れたもの」の象徴となっていて、それを辞めるとなると、自分が「だめな人間」、「落ちこぼれた人間」という烙印を押されるかのような気持ちになるんだと思います。

    (→勉強が嫌ならやめて公立にすればというと否定するのはそういうことね)


    と、なるほどなぁと読ませて頂きました。貴重なご意見をありがとうございます。引き続き投稿のほど、よろしくお願い致します。

  8. 【1162958】 投稿者: あずき  (ID:9jIBfDkkQBs) 投稿日時:2009年 01月 29日 08:46

    今度、新6年になる子どもがいます。
    一年前の自分を思い出し、ひとことアドバイスできればと出て参りました。
    5年は通塾が週3回になり、急に勉強量が増えますね。
    まずは、うまく4月ごろまでにりズムにのることを優先にしてください。
    基礎トレ、535も重要です。
    あと、個別、家庭教師は不要かと思います。
    私の周りではクラスαで個別などという話は聞きません。
    いまのクラスなんて当てになりません。教材をきちんとこなしこつこつやっていけば、5年の終わりには力がついていきます。
    5年初めと終わりでは、αのメンバーも半分は入れ替わります。
    もちろん、私にも未知の世界の6年も「下剋上がすごい」と聞きます。
    国語は、乳児の父様のいうように、消去法で解くことを親が導いてあげれば、大丈夫ですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す