最終更新:

17
Comment

【1186964】公文中学課程修了とサピ半年で女子最難関合格…って公文の効果なの??

投稿者: 新4年ハハ   (ID:p1lZOMhssAo) 投稿日時:2009年 02月 14日 07:41

わが子が通う公文教室は、すぐ近くにサピックスの校舎があります。
長年、たくさんのお子さんが公文とサピを利用して中学受験を終えるのを見ている公文の先生は、公文の中学課程を学習し力をつけておけば、塾は1年から2年で十分と、力説されます。
掲題の件について例に挙げられたので、私は「そういうお子さんは地頭が違うんですよ~」と返したのですが…。いやいやと首を振られました。(苦笑)
何度も既出の話題かもしれませんが、定番の公文の営業トークであるのは踏まえた上でも、先生が余りにも自信を持って強くおっしゃるので、皆さんの意見をお聞きします。
公文で連立方程式まで終了しておくと、中学受験算数への取り組みに有利という理論は、計算力、数の性質に対する勘が身に付くという点で納得できます。
が、中学受験にはやはり地頭と家庭の文化力が大きく影響すると思うので、上記のようなお子さんは特殊な例で、公文式学習法の力を証明する例にはならないと思うのですがいかがでしょうか?
ちなみに私はサピックスの教材、カリキュラムに取り組むことが力になると考えるので、息子は新4年で入室し、公文をF終了位まで(あと半年くらい)併用の予定です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1188772】 投稿者: 公文の思い出  (ID:rmOCFFtjD8w) 投稿日時:2009年 02月 15日 14:47

    低学年の時に公文に入れましたが、同じことばかりの機械的な繰り返しで、できてもなかなか先に進ませてもらえないので、子供が飽きてしまい、結局続けられませんでした。

    仕方なく、家で市販の問題集を短時間やるだけにして、4年からサピに入りましたが、算数の偏差値はずっと70を超えています。計算も特に困ったことはありません。

    公文の適性と算数の能力は、あまり関係がないようです。

    それから、うちの場合、公文では習っていませんが、方程式も特殊算もどちらでも使うことができ、問題によって使い分けているようです。
    方程式で解く場合、あまりxやyは使わず、□や丸数字を使っています。

  2. 【1189322】 投稿者: そうですね  (ID:8AyMIYaZbQc) 投稿日時:2009年 02月 15日 21:44

    おっしゃるとおり、中学校のピタゴラスの定理、連立方程式など
    公文で習得すれば、小学生にとっては怖いものなし。しかも具体性が
    高いわけでなく、抽象的だそうで習得も簡単そうです。
    2~3年後には、公文のみでSAPIの御三家合格者数を上回るでしょう。

    ちなみに公文onlyで算数で中学習得までした小4の方が、Wアカ(最初はS2)を受けたそうですが算数偏差値35だったそうです。例外中の例外でしょう。

  3. 【1189672】 投稿者: 通りすがり  (ID:lknTUiA09hU) 投稿日時:2009年 02月 16日 06:20

    「そうですね」さんの周囲との温度差がすごいですね…。
    「宗教みたい」というコメントが芯を突いていると思います。

  4. 【1189919】 投稿者: 大間の魔黒  (ID:3kjauHZAt4Y) 投稿日時:2009年 02月 16日 10:42

    大間違いです。
    特に、そうですねさん。公文の関係及び、先生様
    でしょうか?

    「社会、理科は暗記科目なので数ヶ月もあれば大丈夫。」
    「計算ができれば怖いものなし。図形の問題など常識範囲でできます。」
    「サピ半年で女子最難関合格はいまや常識。公文を信じましょう。」
    「おっしゃるとおり、中学校のピタゴラスの定理、連立方程式など
    公文で習得すれば、小学生にとっては怖いものなし。」
    「2~3年後には、公文のみでSAPIの御三家合格者数を上回るでしょう。」

    社会、理科こそ暗記科目ではありませんよ。
    生活体験を基に、じっくりとした対策が必要です。
    計算は、基礎トレ。出来て当たり前。図形(点)の回転移動等複合問題には対応できません。
    公文とサピ半年で女子最難関合格なんて、非常識極まりないお話です。もともと才ある特殊例。
    この段階で、ピタゴタス?連立方程式?言語道断です。易きに流れ・・・
    事の本質を見抜く目が失われ、フィボナッチ数列応用のような
    手作業問題には対応できない頭脳構造になってしまうでしょう。
    公文式では、サピ手法には未来永劫手が届きません。

  5. 【1189932】 投稿者: 人による  (ID:0pOwJKIfSOg) 投稿日時:2009年 02月 16日 10:50

    公文では先生によって進度の差はかなりあります。
    本当に優秀であっても先生が慎重なタイプであれば
    同じプリントを4回も5回も繰り返しさせます。
    それにくらべてその教室の評判をあげたい、とか
    あとは親と相談の上で進度をスピードアップして
    くれる先生は1回、2回程度で次に進めます。
    なのでいくら中学の課程が修了していても本当に
    実力があるのかは疑問です。認定テストは一応
    合格されているのでしょうが、あのプリントの
    内容ですから基礎中の基礎です。
    そういう意味では公文で優秀?でも入塾テストで
    偏差値35も十分アリでしょう。

  6. 【1189970】 投稿者: むしろ  (ID:axV6gg/nSYc) 投稿日時:2009年 02月 16日 11:22

    そうですね、さんは痛烈な皮肉にもとれますが・・・

  7. 【1190136】 投稿者: 助手経験者  (ID:mOLnoozfp/2) 投稿日時:2009年 02月 16日 13:24

    実際に公文で助手をしていた経験があります。


    小学4年程度で中学課程を修了させる能力を持っている子供というのは、そもそも持っている能力が他の子供に比べてたいそう高いと感じます。

    その子供がどのタイミングで入ったかによって、いつ中学課程を終了するのかは変わりますが、
    指導している側から見ればたとえ中学課程を修了していなくてもそれ相当の能力を持っていることは感じるものです。


    結論として、小学3年か4年までに中学課程を終了できるということは、それ自体が持っている能力を象徴していると思いますので、
    公文のおかげではないと思います。


    ひとつ気をつけなければならない事は、人によるさんも述べていらっしゃるように指導者の質にもよると言うことです。

    その教室からX学年の何人がどのレベルの教材を学習しているのか等、ランキングで表されるために、
    指導者がその子供のレベルにはあわない、いわゆる正しくない教材を与えている可能性もあります。


    そのような指導者に当たった場合は上記(= それ自体が持っている能力を象徴している)の限りではありません。


    ちなみに我が家は、小3で国・数・英の中学課程終了認定テストを受け、新小4からサピに入塾し、女子校Oに通っている子供がおりますが、
    公文が役立ったと感じたことは計算の速さと正確さ位でした。(とはいえ、かなりの割合で計算力は重要だったと思います。)

  8. 【1190738】 投稿者: 私見  (ID:miyIjaTTJ8k) 投稿日時:2009年 02月 16日 21:14

    <社会、理科こそ暗記科目ではありませんよ。
    <生活体験を基に、じっくりとした対策が必要です。

    少なくとも今年の桜蔭の問題を見ると単なる暗記科目に思える。生活体験とか不要。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す