最終更新:

100
Comment

【1215841】御三家・難関校は厳しいけれど・・・でもSAPIXでがんばる!!

投稿者: バカボンのパパ   (ID:RNcYCAYmSDU) 投稿日時:2009年 03月 07日 08:54

来春受験の息子をSAPIXに通わせて半年になりました。


現在、SAPIXの偏差値は40台の前半で、御三家・難関校は厳しいかなと感じています。


一方で、SAPIXの偏差値表でみると、城北埼玉、成城、高輪といった中堅どころには届くかもしれないとも思っており、最後まで諦めずやってきたいと思っています。(本当は巣鴨に通わせたい・・・)なお、私の住居は練馬区にあり、SAPIXの校舎も練馬校です。


同じような思いをされている方が多いと思います。現在進行形の方(同期の桜?)、終了組の方、いろいろなお話(グチ、体験談、具体的勉強法。併願作戦、健康維持など、なんでも結構)をお聞かせください。よろしくお願いします。


ちなみに、息子はSAPIXが楽しくてしょうがないようです。受験に対しても前向きです。ただ、成績が前述のとおりです。また、息子は天才バカボンのような風貌とキャラクターです。(私も目が細くて、天才バカボンのパパに少し似ているかもしれません。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 7 / 13

  1. 【1217816】 投稿者: サピックスはターゲットになりやすいんですね  (ID:JVYQjxLNLyE) 投稿日時:2009年 03月 08日 22:58

    どうせ成りすましでしょう。本当の保護者ではないと思いますよ。

  2. 【1217833】 投稿者: 成りすましの見分け方  (ID:MDgRAbSispI) 投稿日時:2009年 03月 08日 23:06

    70(ID:PgTL7JvxO8s)さん、先日の組分けの偏差値70は何点ですか?
    成績報告書をもらっていれば分かるはずですよね。

  3. 【1217851】 投稿者: コンソメ  (ID:GmrDqs6calg) 投稿日時:2009年 03月 08日 23:18

    α0様

    やっぱり、α0の説明しちゃいましたかっ!!
    それも、かなり誇らしげに~~
    いやぁ~、素晴らしいコメントですよ~~

    特にラスト2行が最高でしたっ!
    >これがα0です。
    >おわかり?
    本気で言っているところがけなげですっ
    この方は痛い方ですね~ 
    つまり、かわいそうな。

  4. 【1217854】 投稿者: ブランド父  (ID:1SCwMiSlg7M) 投稿日時:2009年 03月 08日 23:20

    今日、はじめて東京校舎で入室テストを受けてきた低学年です。驚いたのは、某有名ブランドのバッグを持った父や校舎前にベンツを横付けにした父たちが多数同伴していたことです。結局、サピというブランドに引かれて来ているのかなと思いました。うちは当分テスト参加だけです。

  5. 【1217862】 投稿者: サピは  (ID:WNp60hwsWkM) 投稿日時:2009年 03月 08日 23:25

    スレ主様は武蔵板を読むと明らかに成り済ましではありませんね
    ですから余計に始末が悪い
    いっそのこと成り済ましならどれほどよかったことか

  6. 【1217906】 投稿者: 70  (ID:KdblWRRyeQA) 投稿日時:2009年 03月 08日 23:49

    >70(ID:PgTL7JvxO8s)さん、先日の組分けの偏差値70は何点ですか?
    成績報告書をもらっていれば分かるはずですよね。


    あの青い紙のことですか?子供に聞くとちらっと見ただけで
    捨てたそうで、見当たりません。みなさんあの紙に関心を持ち保存され
    質問できるほど熱心に見られているとは思いませんでした。
    それくらいの家庭環境です。本当にサピックス母なのですが・・


    ちなみに個人成績表だけは残しており、
    それを見ると500満点中、450点以上でしたが。(個人が特定される
    のでこれ以上の細かい数字はふせます)
    周りのアルゼロのお子さん達も当然それ以上の点数だったそうです。
    いずれにせよ、場違いなレスだと思いますのでこれ以上のコメントは
    さし控えます。

  7. 【1217907】 投稿者: バカボンのパパ  (ID:RNcYCAYmSDU) 投稿日時:2009年 03月 08日 23:49

    “♪ヤナギの枝にネコがいる ♪だから○○ヤナ~ギ~~~”


    昨日の復習テストは植物中心だったのだ。息子は半分ぐらいの出来なのだ。でも、これまで、息子は植物にほとんど興味を示したことがなかったのだ。私は、牧野富太郎先生にあこがれて、本当は植物学者になりたかったのだ。このまえ息子が「アサガオはヒルガオ科で、ユウガオはウリ科ってお父さん知ってた?」ときいてくれたとき、とても嬉しかったのだ。サピックスの授業は、小学校よりたくさんのことを教えてくれるのだ。


    「受験の失敗学」は読んだのだ。ポイントに線を引き、重要チェックポイントにはふせんをしてココロに刻んでいるのだ。他には、高橋秀樹さんの「父と子の受験ゲーム」「中学受験で子供と遊ぼう」も熟読したのだ。題名だけで、とやかくいう方は、一度読んでみるといいと思うのだ。名著と思うのだ。


    今、息子と濃密な時間を過ごしたいのだ。きっと、すぐ、私の許から精神的には旅立ってしまうのだ。それまでの間、息子と熱い情けを交わしたいのだ。だからこそ、立派な大人として生きていくために勉強させているのだ。今、そのために通っているのが、たまたまサピックスというだけなのだ。


    でも現実には成績というものがあるから、やはり苦しむときがあるのだ。そういう気持ちを共感できる方々と一緒にコミニケーションしたいのだ。


    空気を読むことは、科学的にできないのだ。光の性質を勉強すればわかるのだ。


    α0=α×0=0・・・中身は何もない、というふうに数学ではならうのだ。


    これでいいのだ。

  8. 【1217910】 投稿者: ネコは  (ID:88Xc8ezqXMg) 投稿日時:2009年 03月 08日 23:53

    枝にはとまらないと思いますが・・・重さ的にもネコは無理かと。
    柳の下、と記憶しておりますが、マニアではないので定かではありません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す