最終更新:

542
Comment

【1572044】4年生の広場 <2010年度>

投稿者: ホップ   (ID:g0mT8LtOoFU) 投稿日時:2010年 01月 14日 12:59

新4年生から入塾予定です。
2月11日の組み分けテストが終わった後、子供に説明するため問題を解きましたが、大人でも頭をひねる問題があり、どのように子供に説明すべきか、とても悩みました。
どこまで一緒にできるか分かりませんが、まずは、4年生の一年間頑張っていくことにします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 11 / 68

  1. 【1599862】 投稿者: 復習がすべてですよ~  (ID:xTOTctEPRZI) 投稿日時:2010年 02月 03日 12:05

    たまたまサピックスが近くにあったので1年生から行ってますけど、あまり効果は???かなあ。

    良かったところ:この世には出来る子がたくさんいるんだということを親が認識する。
             驚天動地の点数に動じなくなる(笑)
             毎日勉強する習慣がついた
             うちの子はうちの子、という度胸(?)がついた

    悪かったところ:サピックスは難しいから~とすぐあきらめるようになる(笑)
             友だちのクラス分け情報を子どもが家で言うようになる(よろしくない!)

    という感じですかね。うちも国語課題です。プリバートは、国語があまりにひどい出来で親には教えられないので、ギブアップしました。だって、25点ですよ~(涙)。低学年なのに・・・・・・。プリバートに通ってから、多少良くなりました。やっぱり、答案の書き方とか、教えてもらうと点数あがりますね。例えば、記述では必ず3行以上書こう!とか。

    難語2000も「書かせる練習としてはオススメ」とプリバートの先生に言われました。公文の計算は、財産ですよ。計算能力あってこそ、応用問題をかんがえる余裕もできるというもの。うちは、まだまだ遅いんですよね~。別に、学習面では、1年生からの先取り通塾のメリットは感じないです。4年生でいっぱい優秀な子が入ってきてますし。これからが勝負だと思ってます。     

  2. 【1600590】 投稿者: のほほん  (ID:KK3P5pC8Tfg) 投稿日時:2010年 02月 03日 18:44

    近いっていいですよね~うちからは他の大手中学受験塾に通う場合、どうしても電車に乗らないと
    いけないんですよ。その中で一番駅から近かったのがたまたまサピだったんですが。

    悪かったところで「友たちのクラス分け情報を子供が家で言う」ってのがありますが、どのように
    よろしくないのでしょうか。親が変に意識するようになるからかな?

    サピの横にあったのがプリバードっていう教室なのかなと思いますが、効果あるんですね。

    公文は年長の時、行っている人を見て本人から行きたいと言い出したので試しに行かせた程度です。
    国算は既に辞めましたが3年から始めた英語は、サピが始まっても様子を見てしばらく通わせようかと思ってます。

    2月に入って始めた基礎トレも、難語2000と合わせて今のところ順調にこなしているようです。
    それから図書室で楽しい本(シリーズ)を見つけたみたいで、最近読みふけっています。
    今まで全くと言っていいほど本に興味を示さなかったので、これはこれで良い傾向かなと思っています。

  3. 【1600855】 投稿者: のほほん  (ID:KK3P5pC8Tfg) 投稿日時:2010年 02月 03日 21:11

    ↑ 訂正

    “他の大手中学受験塾”じゃなく“他の塾を含め、大手受験塾”でした。

    あと塾のある曜日は2日とも学校の授業が6時間目まであって、16:30ギリギリになりそうです。
    他の曜日は5時間目までなので余裕なんですけどね。4年生になったらずれて欲しいと思っていますが、
    恐らく全学年、授業が長い曜日は同じなんでしょうね。

    前に夕方サピに行ったら受付に預かったらしいランドセルがいくつも置いてあるのを見ました。
    もしかして学校が終わってから家に帰らず直接塾へ行くお子さんたちもいるのでしょうか。

  4. 【1600926】 投稿者: はい  (ID:kgGgpzMiFGc) 投稿日時:2010年 02月 03日 21:59

    新5年です。私がフルタイム勤務なので実母に子供が塾の日は家まできてもらい、おにぎり等の軽食とお茶(いずれも作りたてのものを)用意してもらっています。大抵4時半に塾に着くにはギリギリの時間になるので、母は塾のリュックを持って学校の門の前で待ち、子供の姿が見えるとランドセルを引ったくって(笑い)食べ物を入れたリュックを渡すのだそうです。おにぎりは行儀が悪いのですが、駅のホームで食べています。

  5. 【1601347】 投稿者: のほほん  (ID:KK3P5pC8Tfg) 投稿日時:2010年 02月 04日 07:50

    はいさま、おはよう御座います!

    お仕事お疲れさまです。お母様も総動員でお子様の塾通いをバックアップされてるんですね。
    うちは両親とも実家が遠く共稼ぎに近いので、基本的には子供1人で何とか頑張らならないので、
    ゆくゆくは学校から塾へ直行することも考えております。

    毎回、駅のホームで食べるのはちょっと辛いですね。塾について軽食を取れる場所があると助かる
    ような気もしますが(Nはあるのかな?)何か良い方法を考えないとって感じです。

    勉強だけでなく色々な面で鍛えられそうですね。

  6. 【1601454】 投稿者: 復習がすべてですよ~  (ID:xTOTctEPRZI) 投稿日時:2010年 02月 04日 09:08

    のほほんさまへ

    ご質問の件ですが、つまんないといえば、つまんない話かも。新しく友だちができると「A君はね、△クラスなんだよ」みたいな話がまず、出るんですよね。うちの子どもの学校って、サピに近いせいか、サピ通塾率がクラスで10人くらいいるんです。小さな学校のせいだというのもあると思うんですけど。

    そうなると、何かクラス昇降の話を聞いても、子どもの顔が目に浮かんだりして複雑な気持ちになります・・・・(苦笑)。子どもは子どもでそういう世界を受け入れているようですが、う~ん、何か抵抗あるんですよね~。

  7. 【1602628】 投稿者: のほほん  (ID:pIVAIjDEEyU) 投稿日時:2010年 02月 04日 22:04

    こんばんは、外は空気が冷たいですね。

    復習がすべてですよ~さま

    知っているお子さんの成績が分かって複雑になるってことですね。気にならないように努力してもダメですかね。

    うちも子供の学校友達が新4年生から同じサピに通うらしいです。以前からそういう話はお互いしていて、
    入室テストの結果や入室後のクラスについても聞いておりますが、先ずは自分の成績が先だろうと思っているので
    今はまだ他まで気が回りませんが、慣れてきたら色々思うのかも知れないので気をつけたいですね。

  8. 【1603523】 投稿者: ホップ  (ID:g0mT8LtOoFU) 投稿日時:2010年 02月 05日 12:41

    うちは地元の小学校の近くのサピなので、同じクラスの子や隣のクラスの子が多くいるようです。
    クラス編成の話題も学校でしているようです。
    これからテストの度毎に子供同士で上がった下がったという話が出るんだろうなぁと思います。
    友達と比べて成績が下がった時に、どう子供のやる気を引き出すかが、難しいくなるんだろうなぁと漠然と思ってます。
    友達と比較しないやり方で、やる気を引き出したいとは思っていますが・・・

    難しいです。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す