最終更新:

542
Comment

【1572044】4年生の広場 <2010年度>

投稿者: ホップ   (ID:g0mT8LtOoFU) 投稿日時:2010年 01月 14日 12:59

新4年生から入塾予定です。
2月11日の組み分けテストが終わった後、子供に説明するため問題を解きましたが、大人でも頭をひねる問題があり、どのように子供に説明すべきか、とても悩みました。
どこまで一緒にできるか分かりませんが、まずは、4年生の一年間頑張っていくことにします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 60 / 68

  1. 【1769581】 投稿者: のほほん  (ID:BFZPFuTxDbc) 投稿日時:2010年 06月 17日 14:37

    うちも算数勘違いがありましたが、計算ミスは最初の頃に比べ徐々に減って参りました。公文通ってたせいかスピードはまあまあ
    だったのですが、とにかくミスが多い。掛け算していたのが途中で足し算になったり、その逆のパターンだったりとか。
    計算コンテストもほとんど10問行く前に間違いがあるような状況でした。しかし先月頃から正答率が上がり、今月に入って1度だけ
    計算コンテストで全問正解がありました。それ以降、以前に比べて凡ミスがぐんと減ったように感じます。

    その代わり最後の問題はしっかり同じ硬化6枚で計算してました(苦笑)うちはテスト対策の勉強は出来なかったので答案用紙が返却
    されたら1、2教科は解き直しに時間を捻出したいです。次回組分けテストも対策する時間的余裕は無いと思います。

  2. 【1769610】 投稿者: 能天気  (ID:RZbh1okpYtc) 投稿日時:2010年 06月 17日 15:04

    終了組みの兄がいますが、彼は5年の1学期にどんなにサピ内部のテスト対策しても結果が出ず、
    日々の復習も苦しく、次の組分けが終わったらサピを辞めると宣言したことがあります。
    何の準備もせずに気楽に組分けを受け、試験終了後は「やっぱり駄目だった」と落ち込んだ彼
    でしたが、結果は今まで取ったことのないような高得点で、初めてのα1行きでした。
    俄然やる気になったのは言うまでもありません。(単純)


    準備をしても結果が出ないこともあるし、ましてや今4年です。
    テストは、クラスを決めるものでもありますが、子どものウィークポイント見つける為にある
    と親は割り切ったほうが気楽ですよ。
    先は長いです。お互いに頑張りましょ~。

  3. 【1769682】 投稿者: のほほん  (ID:BFZPFuTxDbc) 投稿日時:2010年 06月 17日 16:02

    能天気さま

    うちのように対策なしでテストを受けて良い結果が出ることもあると聞き、少し安心しました。
    うちも最初は対策しようとあれこれ考えたのですが、どうしても復習がおろそかになりそうな気がしたし、何をすれば良いのか分から
    ず、かと言ってテスト範囲を全てやるわけにもいかず、結局入室してから今まで対策をしたことがありませんでした。
    クラスの昇降に係わるテストは定期的にあるし、それなら対策しない分、普段の復習で理解してもらった方が効率がいいのでは?
    と考え、テストの為の勉強はしないからその分普段の復習で全部覚えるつもりでね!と言っています。

    更にテスト前の休みに気分転換と称して遊びに連れて行かされ、しかもそれをテストの悪い結果の言い訳に使おうとしています(笑)
    確かに先は長いですね。頑張りましょう。

  4. 【1769692】 投稿者: うさこ  (ID:KCzSFgnq2.6) 投稿日時:2010年 06月 17日 16:10

    能天気さん


    良いお話をありがとうございます。
    少し肩の荷が降りたような気がしています。
    そうですね。まだ4年生。完璧を求めてはいけませんよね。


    5年生の組み分けテストで良い結果を得られたのは
    きっと4年生の間にコツコツと勉強をしていたからでしょうね。
    見習って、とりあえず日々の復習がんばろう!と励ましてみます。

    (マンスリーのやり直しの前に今日は理科のてこをやらせなくては(汗))

  5. 【1769847】 投稿者: ペコ  (ID:G/ehoMHBfgc) 投稿日時:2010年 06月 17日 18:19

    皆さんの書き込みに「問題用紙」という言葉が連発していたので、
    「問題用紙は回収されたよ」といってデキについては知らぬ存ぜぬを
    きめこんでいたペコを「おのれ、駅のゴミ箱に捨てたんじゃあ?!」と
    疑いかけたところ、ダンスィ母さんの書き込みを見て、教室によって
    対応が違う事に気付きました。

    ごめんよ、ペコ(汗)

    しかし、どうして教室によって対応が違うのでしょうか?
    できればまだ記憶が新しいうちに間違いなおしをしたかったのですが・・・。
    今後もペコの教室はいつもそうなのかな?

  6. 【1769867】 投稿者: 通りすがり  (ID:lytHU64B65o) 投稿日時:2010年 06月 17日 18:41

    水曜日にテストの教室があるので公平を考えて火曜日にテストの教室はすべての教室のテストが終るまで教室で問題用紙を一時的に預かるのかと思って読んでました。

  7. 【1769976】 投稿者: たまり  (ID:f9DBaIKxX/U) 投稿日時:2010年 06月 17日 20:34

    うちもテストのための勉強はしていません、というか毎日スポーツの
    練習がありできません。サピの勉強は毎朝1時間でやっています。
    うちの校舎はデイリーチェックは満点とるように、マンスリーのための
    勉強はあまりしないように、と言われています。低学年のころから
    言われていましたが、そんなこというのはうちの校舎だけ?

  8. 【1770147】 投稿者: おちこみ  (ID:DOv76vtt0kQ) 投稿日時:2010年 06月 17日 22:50

    入塾以来、α1をキープ出来ていたのですが、残念ながら今回のマンスリーで2クラス落ちそうです。(2クラスで良かった)
    昨夜答え合わせをしてキレてしまいました。
    得意の算数でもケアレス4連発、合計8問間違い。単純な足し算で間違えてました。
    理科、社会は事前に対策をしなかったこともあり、50点にも届きません。
    本人は居つづけたいと頑張って(それなりに)宿題は全てかかさずやりましたが、定着していなかったようです。
    プレッシャーから開放されてある意味ホッとはしますが、これだけやっているのに、こんなに点数が取れないとは、
    ビックリというか情けなくて、本当に落ち込んで眠れませんでした。
    まだ4年生ということもありますが、宿題をやるだけではだめなんですね.....

    今後どうやっていったらいいか暫く模索する日々が続きそうです T_T;

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す