最終更新:

542
Comment

【1572044】4年生の広場 <2010年度>

投稿者: ホップ   (ID:g0mT8LtOoFU) 投稿日時:2010年 01月 14日 12:59

新4年生から入塾予定です。
2月11日の組み分けテストが終わった後、子供に説明するため問題を解きましたが、大人でも頭をひねる問題があり、どのように子供に説明すべきか、とても悩みました。
どこまで一緒にできるか分かりませんが、まずは、4年生の一年間頑張っていくことにします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 62 / 68

  1. 【1771946】 投稿者: ダンスィ母  (ID:MnbzJe4VIZ.) 投稿日時:2010年 06月 19日 10:13

    家でやらせればできるのに、テストでなぜできない?
    うちも同じことをず~っと不思議に思ってました。

    うちの場合、家ではワタシの目が届かないところで解答丸写ししてました・・・・。
    「テストは時間が足りないからね~」といけしゃあしゃあと
    説明していた息子に激怒!!!

    それから紆余曲折あり、現在に至っていますが、
    テストの点が現在の実力。淡々と努力してまあ能力に見合ったところに行こうかなと
    思ってます。答えは見つからないところに隠しました。

    答えを見ていなくて家でできるなら、処理能力の問題かも。
    タイマーで基礎トレを5分で解く訓練を繰り返すといいと先生に言われてます。

    男子はどうしても気分やさんでムラがありますよね~。
    計算力コンテストでも満点から間違い8まで、その日の気分でぜんぜん違います。
    だから、まさかのクラスアップも、まさかのクラスダウンもあって
    ぜんぜん成績が安定しない~(涙)。

  2. 【1773187】 投稿者: 能天気  (ID:RZbh1okpYtc) 投稿日時:2010年 06月 20日 14:09

    結果速報でましたね。
    理科と社会の平均点がほとんど同じなのが意外でした。

  3. 【1773224】 投稿者: ほっぺ  (ID:P8pwADvNsSM) 投稿日時:2010年 06月 20日 14:49

    おそらく、と言うか確実にかなりクラス落ち・・・
    得意だった国語が得意とは言えないレベルに。
    毎週、宿題をやるのに一生懸命で、宿題終わらせるだけで時間的にギリギリ。
    やっぱり前のテキストの苦手な所を復習しないとダメなんですよね~
    あーまた来週テスト。。。。。もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。
    本人にもう少し危機意識というか、もっとやらなくちゃマズイと思って欲しいし、
    実際苦手分野の克服に努力して欲しいです。
    母親ばかり躍起になっても仕方無いんですけどね。

  4. 【1773959】 投稿者: のほほん  (ID:BFZPFuTxDbc) 投稿日時:2010年 06月 21日 09:41

    もともと悪かった国語が今回は更に悪く、算数との偏差値差が20近くも開いてしまいました。
    普段の学習も国語を念入りにと言っているのですが、すぐに結果が出にくい教科だけに対策に悩んでいます。
    サピは国語をしっかり見てもらえると期待しているのですが、もしかしたらうちの子にはサピの国語の授業は
    レベルが高すぎるため、別途対策が必要なのかなと思ったりもします。

    結果だけ見ると、算数≧社会>>理科>国語

    理科は予想通り悪かったのですが、普段本人が理科より社会が苦手と言っている割りに社会が予想外に
    良く前回より偏差値で10上がったのは意外でした。社会科ソングのお陰もあったのかも?
    先ずは国語を何とかして~という感じです。

  5. 【1773962】 投稿者: 3月入塾組  (ID:lsMU7AT..Aw) 投稿日時:2010年 06月 21日 09:41

    ほっぺ様

    我が家も得意だった国語が、4教科で一番偏差値が低いという結果でした。
    これまでは、他の教科のミスを国語でカバーしていたようなところがあったので、
    本人もちょっと落胆していました。
    でも今回、国語は漢字と知識の学習中心の復習で、Bテキストの解き直しなどはしなかったので、
    この結果は仕方ないのかもと思っているところです。
    やっぱりどこか力を抜いた教科は、それなりの結果となるのだと痛感いたしました。

    ところで、国語Bテキストの解き直しって皆様どうされてます?
    マンスリーや復習テストで授業で扱った物語文のどれかは出題されるものの、
    同じ問題が出るわけではないので、授業で間違えた問題を解き直すという勉強法に
    あまり意味がないかなと思っていたのですが(正解を覚えちゃってたりしますし)
    どうなのですかね~?

    四谷の予習シリーズなど他問題集で読解のトレーニングをした方がいいのかな?とも
    思っているところです。
    時間が限られている中であまり新しいものに手出しするのも、どうなんだろうと思うところもありますが、国語(読解)のテスト対策には頭を悩ませています。

  6. 【1774158】 投稿者: 算数博士?  (ID:mWmnHWj9ZJc) 投稿日時:2010年 06月 21日 12:28

    やはりテストの結果は・・・。
    でも落ち込むまもなく次のテストですね。
    マンスリーテストよりも組み分けテストのほうが範囲が定まっていない分なかばあきらめモードで勉強は宿題しかしていません。
     
    うちの子は4年生からの入室組なので最初の半年は塾と宿題の量に慣れればOKくらいにゆるく見てきたので夏休みくらいから徐々に本人の学習の意欲を高められたらなぁと考えてます。

    ところでテスト前以外の家庭学習はどの位していますか?
    うちの子は塾の次の日に前日出た宿題をこなし、それ以外は毎日基礎トレと余力があれば計算のドリルをこなす程度です。

    テスト対策だって国語と算数は一切せず、理科と社会はプリント2回目を通すだけ。こんなんでいい成績が取れるわけがないと本人が気がついてくれるまでは放置してみようと思いますが、自分で気がつくのと私の堪忍袋の緒が切れるのはどっちが先なのかしら・・・。

  7. 【1774159】 投稿者: はるか  (ID:/H3kbKtp9Ro) 投稿日時:2010年 06月 21日 12:27

    算数と国語の点数が30点以上も開いて、口あんぐりでした。国語ができない男子は多いと聞きますが、これはどんな対策を練ればいいのやら?
    初の組み分けも来るし、頭が痛いです。

  8. 【1774392】 投稿者: 野球少年  (ID:ATDD/xlX12c) 投稿日時:2010年 06月 21日 15:18

    皆さんこんにちは。

    マンスリーは我が家もいまひとつ、ぱっとしない成績でした。
    とくに理科は植物分野とあって、興味もまるでなし、苦行のようにただ覚えるだけのつならないものになってしまいました。

    前回からやっと物理分野になりましたね。
    てことてんびん。息子は植物よりずっといい!と喜んでますが、上皿てんびんを「ジョウザラてんびん」って????ってな感じで見たこともない器具の使い方なんて、いまひとつピンとこない様子。
    世間では、理科実験教室がはやっているようですが、ここにきて行かせたくなる親御さんの気持ち、納得です。物理や化学の分野ではまず実験ありき、ですよね。サピの授業ではこれまで実験らしいものはなかったと思いますが、今後もないのでしょうか。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す