最終更新:

542
Comment

【1572044】4年生の広場 <2010年度>

投稿者: ホップ   (ID:g0mT8LtOoFU) 投稿日時:2010年 01月 14日 12:59

新4年生から入塾予定です。
2月11日の組み分けテストが終わった後、子供に説明するため問題を解きましたが、大人でも頭をひねる問題があり、どのように子供に説明すべきか、とても悩みました。
どこまで一緒にできるか分かりませんが、まずは、4年生の一年間頑張っていくことにします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 64 / 68

  1. 【1776834】 投稿者: じみっちー  (ID:grWrLE8PFhk) 投稿日時:2010年 06月 23日 11:22

    昨日答案用紙が戻ってきました。
    点数は分かってましたが、どこがとれていないか、どんなミスか・・見ました。
    相変わらず問題を最後まで見ていない・・。そして問題の読み込みの浅さ・・。
    自分の解釈で焦って問題を解いているように見えます。
    ここで分かっていたら・・ここで気づいていれば・・理解しているのに・・といっても
    結果は結果。
    本人は「理解してます」といいますが、理解していたらミスは無い!!!!!
    テストで「理解」していることを見せなきゃ出来てないのと一緒・・。
    それにいつ気づく・・??

    理科社会で満点とれるお子さんの、問題への理解度素晴らしいです。だから国算もとれる。
    問題文をよく読むにはきっと問題用紙に書き込みが多いんでしょうね・・。
    我が家は算数以外は綺麗な問題用紙です。

  2. 【1776874】 投稿者: 算数博士?  (ID:mWmnHWj9ZJc) 投稿日時:2010年 06月 23日 11:44

    皆さんご意見ありがとうございます。

    中学受験を考え出したのが3年の夏でまだ心構えが甘かったのですね。
    皆さんのお話から察するに夏期講習はとてもハードなのですね。春期講習を同じくらいに考えていたので甘く見ていました。サピの講習が始まる前には学校の宿題を終わらせて万全の体制で8月から始まる夏期講習を迎えようと思います。(自由研究はパパにお盆休みに見てもらいます。)

    博士?は朝型なので夏休みの間も早寝早起きの習慣をつけて朝学習をしっかりするようサポートしたいと思います。夏期講習も午前なので朝しっかり勉強したら午後は少しはねを伸ばせそうですね。
    メリハリのある生活を送るように親子で心がけないと。
    4年生のうちからがんばりすぎると息切れしてしまうかなと思い、4年の間だけはサピよりも優先したいことがあるならば休んでもいいかなと思っていましたが本人の遅れてしまうのが怖い気持ちもわかるのでなるべく休まない方向でスケジュールを組みなおしたいと思います。
    今までの博士であれば、勉強が遅れてしまうことなど気にも留めず自分の欲求にストレートに向かっていたので今回の夏期講習に対しての意見の食い違いを少し寂しく思っていたのですが、受験に対する意見が少し芽生えてきたのだと。博士の成長だと喜びたいと思います。

    夏期講習の組み分けテストはとても難しそうですね。塾は休みたくない。宿題は何もいわないでもこなす博士ですが、テストの勉強は自分から進んでやることはまずありません・・・。
    今回も範囲が定まらないということで対策の立てようがなく普段の勉強しかしていません・・・。
    クラス落ちが無制限ということですが小規模こうなので限界まで落ちてもしれていますができればいい成績をとってほしいというのが本音です。

  3. 【1776950】 投稿者: メイ  (ID:sZTU5CdC77M) 投稿日時:2010年 06月 23日 12:46

    6月マンスリーのコース基準がでましたね。

    今回、全体的に悪くて降級かと思っていましたが、奴は悪運強く、ギリギリ現実維持に留まりました。

    複雑です。
    以前、クラス落ちした時は、しばらく殊勝に勉強していて、母は嬉しかったです。

    でも、上がった途端にサボり始めて、ため息…

    今回は、クラス落ちして、普段のルーズな学習態度をちょっとでもいいから反省して欲しかった。
    ご参考までに、
    コース基準は以下の通り。中規模校です。

    α1 398点以上
    α2 377点
    α3 356点
    H 337点
    F 314点
    E 302点
    D 285点
    C 261点
    B 248点
    A 205点

  4. 【1776966】 投稿者: チョコ  (ID:iT/u4B/r8Ps) 投稿日時:2010年 06月 23日 12:55

    まだマンスリーの復習が終わってないのですが(宿題に追われて。。。)
    もうケアレスミスの連続、読み間違い、勘違い。。。
    勉強もそうですが、まずは注意力の学習をしてほしい、まったく。


    夏休みも近づいてきましたね。6年生の兄姉さんがいらっしゃるご家庭は4年どころじゃない?!でしょうか。。
    うちも去年は2週間キャンプに行きましたが今年は無理そうです。
    5、6年になったら身動きとれませんし、それこそ中学生になったら部活?!家族旅行は難しいのかな・・と思い、海外に行ってくることにしました。国内旅行で地理も覚えて欲しいのですが、そんな旅行はつまんねーと言われ。
    正直勉強は気になりますが、まぁ何とかなるでしょう。本人には絶対言いませんが。先は長いですし♪


    充実した夏休みになるといいですねーーーー
    その前に組分けだ(涙)

  5. 【1777088】 投稿者: パチュリ  (ID:BV9xVOEWAnM) 投稿日時:2010年 06月 23日 14:29

    皆さんこんにちは。
    今回のマンスリー我が家の結果は国語・社会>算数・理科という感じの結果でした。
    前回と比べると偏差値的には若干下がりましたがほぼ変わらず。
    うちはどの科目も出来が入れ替わるので親として、今回全部頑張ったね~!!などと誉めさせては
    貰えません(笑)娘の中では国語が1番好きな科目のようですが・・・。
    こっちが良ければこっちがいまいち・・・という風になってしまうのです。
    でも、マンスリーを見直すとやっぱり記憶(理科)が曖昧な部分は失点してますよね。
    きちんと知識の修正をしなくては!!
    算数に関してはやはり注意力!これに尽きます。でも、慌てず、スピードをもって丁寧に!なんて
    なかなか出来そうで出来ない事かも・・・なんて親の私が思っちゃったりして。
    夏休みは長い休みのようで、やらなければならない事が沢山!!ですね。
    でもまだ4年生、子供の成長は早くて何だか淋しい気もします。夏休みは夏期講習も頑張って、
    旅行も行って、欲張って行こうと思っています!!(ダウンしない程度に。)

  6. 【1777295】 投稿者: まごまご  (ID:t.XyO.mSUGo) 投稿日時:2010年 06月 23日 17:10

    短い夏休み、世界遺産の知床でも行こうと思っていましたが、京都や奈良の寺社の方がいいような気もしてきました。まったく地理オンチの息子・・・。日本全国は連れて行けないぞ。

  7. 【1777464】 投稿者: 小規模  (ID:1M9vUpYpko2) 投稿日時:2010年 06月 23日 19:44

    マンスリー

    α 339
    D 302
    C 285
    B 222

    以上5クラス。他校舎教えて下さい!!!

  8. 【1777486】 投稿者: モモ  (ID:hbXOzTLulh2) 投稿日時:2010年 06月 23日 20:10

    中規模校です!

    α1 405点以上
    α2 365
    α3 350
    H 337
    G 335
    F 315
    E 297
    D 278
    C 236
    B 183
    A 182点以下

    大規模校の基準点教えてください!!!

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す