最終更新:

16
Comment

【1572816】妹の対応

投稿者: ブー    (ID:8kAsQsGfvak) 投稿日時:2010年 01月 15日 02:22

初めて書き込みさせていただきます。
毎日、4年の長男の家庭学習や復習につきっきりで、妹は野放し状態です。リビングで勉強しているため、TVもみれず、幼稚園児のため一緒に並んで勉強ともいかず、一人静かに別室で遊んでおり、下の子のフォローに困っております。
5年からの勉強量を考えると、さらにつきっきり、もしくは家族みんなで集中できる環境を作らねばならないのかと思うと、下の子に申し訳なく思ってしまいます。
ご兄弟がいらっしゃる方はどのようにご家庭で家庭学習、もしくは兄弟への対応をなさっていらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1573109】 投稿者: うちも同じく  (ID:ZeV/s27FbWw) 投稿日時:2010年 01月 15日 11:15

    下の子が幼稚園児です。上の子が幼稚園の時はこんな我慢はさせなかったのに・・・と親としてはかわいそうに思います。
    でも当の本人(下の子)はそれが当たり前になっているのでさほど気にもしてないようです。
    うちも上の子はリビングで勉強することが多いですが、下の子にはヘッドホンをさせてテレビを観せていますよ。
    上の子をテレビを背にして座らせれば視界に入らず、音がしなければあまり気にならないようです。
    ただ下の子がテレビを観ながら爆笑したりすると気になってしまうようですが、それもじきに慣れますよ。
    あと下の子も一緒にこどもチャレンジなどをさせたりしています。お兄ちゃんと同じように勉強してる気分に
    なれて嬉しそうにやっています。
    それからブロックがとても好きなので夢中になるとけっこう静かに延々と遊んでいます。

  2. 【1573299】 投稿者: つきっきりの弊害  (ID:VmB43MSWDR.) 投稿日時:2010年 01月 15日 13:50

    4年生であれば、親が学習すべき内容の取捨選択や学習進度のチェックっといった形で子供に寄りそう必要がまだある学年かと思います。


    しかし、何人かの方が書かれていたように、”つきっきり”の学習からはもう手を引いた方がいいのではないでしょうか。素直なお子さんであれば、受け身の立場で親の指示を聞き、中学受験合格まではこぎつけられるかもしれません。しかし、これでは学習への自発的な姿勢を作っていく大切な機会をお子さんから奪ってしまいます。目先の点数の推移より、はるかに重大な問題が引き起こされる懸念が生じます。


    下のお子さんとの時間もないという現行の学習方法を、これを機会に見直されたら如何でしょうか。

  3. 【1573397】 投稿者: しまうま  (ID:gkG4rh9Y/a2) 投稿日時:2010年 01月 15日 15:03

    長男が高校生、長女が中学生の者です。
    昔の自分のことのように思い出しました。


    ご長男のの受験で親御さんも一生懸命になっていらっしゃるのでしょうね。
    私も同じでしたのでよく分かります。
    うちも私が長男の勉強を見ている間、娘はほったらかしでした。
    いつも一人で本を読んだり、寝たりしていました。

    でも、ほったらかしも悪くないですよ。
    基本的に両方のお子さんに同じように愛情を注がれて
    大切に思っていらっしゃるのでしたら、構われ過ぎになりがちな
    今の子供ですから、かえって自分で考えて遊びを見つけたり、自分のことは自分でしたりすることができて、いいと思います。
    うちの娘はそのせいか、悪く言えばなんでも自分勝手にやってしまう、良く言えば自立心のある子供に育っています。
    一人で勉強する習慣もつきました。
    数年後、自分が中学受験する時期になってあれこれ構われだした時
    とても迷惑そうに(?)していて、
    「昔は良かったな~。ほったらかしで。」
    などと言っていました。

    そのうちお兄ちゃんが塾に長時間行きだすとお嬢さんとの時間が
    たっぷりとれます。
    今はこうしてお嬢様のことを気にかけていらっしゃるというだけで
    充分だと思います。
    お二人だけの時間が取れた時は思いっきり楽しく遊んであげて
    下さい。


    お一人の時は、危険なことがないか、お菓子を食べ過ぎたりして生活が乱れたりしていないか、といった基本的なことだけはしっかり見て差し上げて、あとはご自由に遊ばせてあげてください。
    下のお子さん特有ののびのびさはこういうところから育つのかも
    知れませんよ。

  4. 【1573549】 投稿者: 男子2名の母  (ID:DAnLafK487g) 投稿日時:2010年 01月 15日 17:20

    みなさん、おなじ悩み(?)をお持ちなんだあ~と、
    大きくうなずきながら読ませていただきました。
    5年と幼稚園の母です。
    我が家も、塾に行っている間、
    下の子はわたしにべったり。
    TVも「今日は観られる!」。
    兄の勉強する姿をみせるのもなかなかいいことなのかな、と最近やっと思えるようになったのは、
    もちろん理解なんてしているはずはないのですが、
    地図や年表をよく見ているし、
    百科事典で「○○調べよう!」
    と一人でもりあがっていたりします。
    これが、○年後にいい結果として現れれば…なんて、
    都合よくはいかないですね(笑)

  5. 【1573592】 投稿者: うちも・・・  (ID:RC6aGiN54Wk) 投稿日時:2010年 01月 15日 17:49

    我が家も小5と年中の子がいます。みなさん同じような方がいてうれしくなりました。
    私もいつも下の子には我慢させることが多くて不憫に感じています。リビングで勉強しているので、ビデオも見れないし、騒ぐこともできなくて。。。
    でも妹は妹なりに楽しんで一緒になってお勉強しています。しまじろうのドリルやくもんのドリルなど与えると喜んでやっていますよ。図鑑も見るのが大好きです。お絵かきや折り紙ももくもくとやっています。もちろん兄のいない間はビデオを見たり、好きなことをさせています。本人はそれほど嫌じゃないみたいです。
    上の子は構いすぎましたが、下の子はおかげで何でも自分でできちゃう子供になりました。
    あと1年、なんとか乗り切らなくては!!
    みなさんお互いがんばりましょう。

  6. 【1574045】 投稿者: 通りすがり2  (ID:RwLBuzMzmPM) 投稿日時:2010年 01月 16日 01:08

    うちも下にも勉強させる派でした。
    公文で宿題のほかにずんずんという鉛筆練習プリントがありそれを多めにもらってやらせたりしてました。(宿題は嫌になるけど練習プリントは好きだったので)
    あとは字の練習とか絵日記を書かせたりピアノにも通ってたので長く練習させたりしてました。
    ただ、うちの場合は早期教育?!の成果はイマイチのようです(汗)
    唯一、集中力だけはつきました。
    そんな下の子も来月から塾に通います。
    早いなあ。

  7. 【1574421】 投稿者: スー  (ID:WBc9IhQTuno) 投稿日時:2010年 01月 16日 13:48

    うちはもっと小さいです(2才になったばかり)。
    受験の時に年少です…。


    まだまだ聞き分けの出来ない時期、おまけにママっ子、上の子が学校から帰ってきてから就寝するまでずーっ
    と起きています。
    上の子につきっきりなんて不可能です。
    マル付けくらいはやってあげたいのですが、なんだかんだで本人の勉強が終わってから翌日に学校に行ってい
    る間にマル付け…なんてことも多々あります。
    誤って覚えているところが分かったときに、じっくり説明してあげたくても足元で下の子がしがみついて大泣
    き…。
    上にも下にも中途半端な子育てで、『何をやっているんだろう…』とむなしくなる毎日です。


    …あぁ、愚痴ってしまいました(汗)


    うちの場合は我が家の方針でリビングでの勉強はダメにしています。
    下の子がいてみてやれないので、どうしても今!見てあげたい!という時だけリビングですが…。
    夫が「勉強は1人でするものだから、自分の部屋で、自分の机でやりなさい。」という考えなのです。
    私も基本そう思っています。


    上の子、今度5年生です。
    今までは自由にやってきましたが、そろそろ受験生として親も子も真剣に取り組みたいと思っているところで
    す。
    とっても不安ですが、お互いがんばりましょうね!!

  8. 【1574918】 投稿者: ぺんぎん  (ID:LPdBIGsmBc6) 投稿日時:2010年 01月 16日 23:06

    うちは,小4男児と2才女児です.
    両親が半同居状態なので,子供部屋はありません.リビングに机おいてます.もちろん,リビングにテレビもあります.
    上の子の勉強をそもそもつきっきりではみてませんが,上の子が宿題やっていると,下の子が,「わたしも,おべんきょーする」と上の子の隣にべったりくっついてしまい,書くにも不便そうです.テレビをみてくれてた方がましな状態です.
    しかたないので,勉強時間をほしそうにしている時は,下の子を買い物に連れていったりして,時間かせぎをしています.上の子も,帰ってきたら,できなくなるとわかっているので,出かけると,まず,勉強してから,ゲームとかしているようです.
    きっと,うちは,自宅学習の時は,下の子を連れて,お出かけしかないです.一緒にいると,下の子も,相手にしてもらえなくて,ストレスみたいです.お兄ちゃんは,私の言うことを全部聞いてくれるはず!なんて,思っているかわいらしい妹なので,相手になってくれるまで,いろいろいたずらをし続けます.

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す