最終更新:

557
Comment

【1602405】6年生の広場(2011年入試)

投稿者: 22期生   (ID:MgXtN7m9UzM) 投稿日時:2010年 02月 04日 19:57

いよいよ来週より6年生の授業が始まります。
怒涛の1年になるという事は想像できますが、2月に多くの皆さんの桜が咲きますように今年1年も情報交換やアドバイスをよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 34 / 70

  1. 【1704215】 投稿者: α  (ID:MgXtN7m9UzM) 投稿日時:2010年 04月 24日 11:51

    昨年の当方の校舎のαは3クラスでした。
    ちなみにα3の最終マンスリーの偏差値は56.6との事でした。
    このクラスで開成合格者出ています。

    さらにその下のアルファベット中位でも神奈川御三家、出ています。
    驚きの実績です。

  2. 【1704332】 投稿者: 60  (ID:Fnr/llKaWss) 投稿日時:2010年 04月 24日 14:17

    60以上が900人はいるので
    60以下で開成に入れるってのは
    本当にレアケースだと思いますよ

  3. 【1704347】 投稿者: 開成は番狂わせ?  (ID:F05ZEAWUJvM) 投稿日時:2010年 04月 24日 14:34

    今年の開成は、算数易化でまさかの番狂わせが多かったと聞きましたが、
    下位クラスからの合格者が出ているのは、そのためではないでしょうか?

    うちはα2までしかなかった中規模校ですが、保護者会で、
    「例年α1でないとダメと言われていた開成に、
     今年はG(上から3番目のクラス)からも合格し、驚いた」
    とのお話がありました。
    その前の年は、ほとんどの合格者がα1で、α2からはごくわずかでしたから、
    皆さんのお話を聞いていても、下位クラスからの合格は今年だけなのでは?

    下位でも受かると油断せずに、上位をキープするように気を引き締めていかないと
    いけないと思っています。

  4. 【1707260】 投稿者: 30%  (ID:GlQiAMqeR.c) 投稿日時:2010年 04月 27日 00:06

    >下位でも受かると油断せずに、上位をキープするように気を引き締めていかないといけないと思っています。

    開成中の出身者の東大合格率は30%しかありませんので、最低合格ではなく、サピ生ならば上位30%の合格を目指すべきです。

  5. 【1707354】 投稿者: えっ!?  (ID:nJvYr4cms5Q) 投稿日時:2010年 04月 27日 02:20

    サピでは開成受験者の30%弱しか合格していないと、どこかで読んだけれど?

    読み間違いや記憶違いでしたら御免あそばせ。

    いったい何人が受けたのでしょう?

  6. 【1709270】 投稿者: 終了組男子  (ID:feZ/1eqI.YQ) 投稿日時:2010年 04月 28日 12:20

    いよいよGW。GS特訓で初めてのお弁当タイムも楽しい思い出だったようです。
    うちも偏差値や合格確率が1年中気になってましたが、終了して思うことはとにかくカリキュラムに沿って間違え直しをすることで、徹底的に弱点を1つずつ潰していくこと、考え違いをしている問題はなかなか直らず苦労しました。天才君は確かに存在しますが、今なら努力によりどんな偏差値でもどんな学校も可能だと思います。中学に入ると途端に親の手を離れていき、親子二人三脚が本当に懐かしく思います。あと10ヵ月楽しんでくださいね。

  7. 【1710766】 投稿者: 時間がない  (ID:TDguXCeB0VM) 投稿日時:2010年 04月 29日 17:34

    今日はいつもなら学校があるウィークデーの休日。この貴重な一日を弱点補強に使おうと頑張ってみたものの、てこの復習のみで終わってしまい、サピに行く時間になってしまいました。毎日宿題に追われていて、時間がみつかりません。みなさんは、苦手分野の復習に当てる時間、または方法をどのように工夫されていますか?

  8. 【1711672】 投稿者: 倹約令継続中  (ID:tdBI3DYL64.) 投稿日時:2010年 04月 30日 16:11

    長男が2年前終了、次男が現6年です。
    本日、今後の資金繰りを考え、通帳引き落とし額を見ていたら、
    この2年間でのあまりの値上げに唖然としました。
    例えば夏期講習、2年前は149625円。ところが今年は168000円(予定)。
    ちなみに2年前は20日間、今年は18日間です。
    月謝は約3千円の値上げ。このままいくと6年生1年間で約125万円の見通し。
    2年前に比べ、12万円の値上げです。
    この額は長男の学校の初年度納入金を上回っています。
    これに模試や教材、それにプリや家庭教師入れたりしたら一体いくらになるのやら。
    我が家の家計収入は2年前より明らかに減。事業仕分けが必要です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す