最終更新:

524
Comment

【1603713】2010年度 5年生の広場

投稿者: さくらこ   (ID:XC3OyDH5yNc) 投稿日時:2010年 02月 05日 14:34

4年の広場(2009年度)ではみなさんとほのぼの交流
できました。前スレ主、とらのすけさんの
「あせらず、なまけず」の精神を引きついで、
心機一転、新5年生、ここから新しく広場を始めませんか。

みなさん、よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 61 / 66

  1. 【1791501】 投稿者: ペナルティ  (ID:HrYShjBgEHg) 投稿日時:2010年 07月 07日 14:23

    出ましたね!

    前に「標準偏差を書き込んでほしい」というご要望がありましたので、
    平均点と一緒にアップしておきます。(計算ミスしてたらごめんなさい。)

    算数 平均65.4 標準偏差31.2

    国語 平均82.0 標準偏差22.3

    理科 平均63.9 標準偏差14.5

    社会 平均51.2 標準偏差17.2

    合計 平均262.5 標準偏差72.0


    それにしても、毎回、どんぐりさんとペキンさんの平均点予想はすごい!
    モモさんの標準偏差不動説も見事当たってましたね!

  2. 【1791665】 投稿者: 復習主義  (ID:yK/JJh8Jr.2) 投稿日時:2010年 07月 07日 16:58

    組分け結果、出ましたね。


    5月のマンスリーからα落ちでずるずる来ています。今回も真ん中よりちょっと上ぐらいで動きませんでした。


    五年生になってからテスト直しをするのがいい加減になってしまっています。今回もまだ一度も解き直しをしていません。解いても「解くだけ」になってしまいます。
    出来ない部分を解き直して自分のものにしていってほしいのですが、その大切さをなかなか理解してくれません。反抗期も重なって言い聞かせるのも一苦労です。



    皆さま、どのようにテスト直しをされていますか?
    お恥ずかしいのですが親子で自信喪失中です。
    ただ解き直すのではなく、次のテストにつなげる方法がどうもよくわかっていないようです。

  3. 【1791690】 投稿者: どんぐり  (ID:2q5EA24IcnY) 投稿日時:2010年 07月 07日 17:14

    ペナルティさん ありがとうございます。
    しかし、息子の点数も予想通りで偏差値7ダウンです。クラスも3クラスか4クラスは落ちそうです。国語が今までよりよかったので褒めてよろうとは思いますが。これで息子も少しは勉強をしっかりやらないとアルファをキープできないとわかってくれることを願いたいものです。夏休みは林間学校や合宿があり、家族旅行も予定しています。息子よがんばれ。

  4. 【1791716】 投稿者: ミネラル  (ID:1aYuEftP4nI) 投稿日時:2010年 07月 07日 17:35

    復習主義 様

    次のテストにつなげる為に
    うちは、なんで間違ったか?を子供なりに考えてます。
    普段の宿題などでも、間違った原因などをメモで書いてます。
    ほとんどの問題って時間置いてやり直しや、テスト時ではなく自宅で解くなどでは
    テストで出来なかった問題も不思議とすんなり解けるのではないでしょうか?
    なのでよっぽど理解していなかった問題や切り口が応用すぎて思い浮かばない問題以外は
    テスト後まだテストの記憶が残ってるうちに自己採点しながら、原因を話させます
    (というか言い訳ちっくに勝手にしゃべるんですが・・・)
    理解が不十分だったと言った問題やさっぱり解らなかったなどの
    よっぽどの問題については、解きなおしの後「わかった!」で終わらせず
    時間置いて似た問題を探したりしてやらせてみたりします。(問題やるのは算数のみ)
    国語は解説を自分で読んで確認してるくらいです。


    組分け結果出ましたね~
    社会自己採点よりさらに一問落としてるようで平均いかなかったです(´・ω・`)モウドウシヨウ
    理科は自己採点より2問アップで、理科は過去最高の出来でした
    (テスト後子供の第一声が理科の心配だったのに・・・不思議)

  5. 【1791967】 投稿者: 復習主義様  (ID:ssAmwMIUXf.) 投稿日時:2010年 07月 07日 21:09

    我が家のテスト直しの様子を少しだけ・・

    テスト当日に理科と社会はすべて一緒にときなおしをします。
    テストはたった30分なのですべては読みきれていないこともあるし点数には関係ないところでも知識として有益な内容も盛りだくさんのような気がします。
    特に社会などはテストをそのままにしてしまうのはもったいないです。
    理科と社会だけでもかなり時間がかかるので算数は気になる問題だけを子供に言わせて一緒にといて見ます。
    最後の問題など大人でも難しかったりします。結局解けないことも私はあります。
    それで当日はおしまいです。

    後日答案が帰ってきたら・・
    算数の間違っていた問題に蛍光ペンで印をつけてあげます。
    その横に正答率も記入します。
    あまり正答率の低い問題はとき直しの必要はないと私は思います。算数に限りますが。
    問題と自分の答案用紙を渡して間違いのところを本人にチャレンジさせます。
    そして今度は青のボールペンで正解の問題があれば丸をつけてあげます。
    すると、きっと20点以上は点数も増えますね。(ちょっと褒めてあげます)

    ミスがなければこのくらいの点数が取れたはず・・
    今度のテストでは気をつけよう・・
    という気分になるように誘導しています。

    国語は我が家も手付かずです・・
    テスト直しは時間もかかるし結構疲れます。

  6. 【1791999】 投稿者: ペキン  (ID:QsvvTtAGrrg) 投稿日時:2010年 07月 07日 21:31

    結果出ましたね。全体平均も予想通りでしたが、愚息の結果も予想通り(しかもドンピシャで当てました!!!すげぇぜ俺!)でした。


    4年後半の秋口くらいからのマンスリー、復習テスト、組み分けの結果を整理してみました。
    復習テストについては、みんなが気合を入れない中ここぞとばかりに気合を入れて臨むペキンJrですので”神レベル”の結果を残していますが、これを例外として除外した上で、マンスリーと組み分けの結果について眺めていると・・・恐ろしいくらいに安定しちゃってます。プラマイ2くらいの間での変動しかありません。もう上がらないのかな?下がらないなら嬉しいけど、どうせならあと2~3上がったところで安定してくれれば嬉しいのにな。


    皆様はどうですか?

  7. 【1792078】 投稿者: ルック  (ID:/yiXaiV4BBU) 投稿日時:2010年 07月 07日 22:34

    うちは毎回、組み分けの出来がいいです。
    今回も情けないミスがあるものの、最近では好成績でした。
    マンスリーや復習より、範囲のない組み分けができるほうが
    実力があるという書き込みをたまに目にしますが・・・
    外部生が入室テストを兼ねて受けるようなので
    偏差値が高く出てしまうのではと最近思うようになりました。
    本当のところはどうなのでしょう。
    勉強しない子供が悪いのですが、復習テストなんて目を覆う数字です。
    マンスリーの数字は幅広いですね~何を信じてよいのやら。

  8. 【1792254】 投稿者: モモ  (ID:z.Rzg9wB1rE) 投稿日時:2010年 07月 08日 01:37

    自己採点と少し違い、算数120点 国語109点 理科85点 社会78点 合計392点
    総合偏差値68.0でした。いつもより少し良い結果です。
    計算ミスをなくすこと。うちもこの課題がまずまずクリアできたので上記結果でした。

    多分αもアルファベットも5年の今ならまだ僅差です。みなさん家で解きなおしでなんで出来なかったの?と思いますよね。
    計算の量を増やすと子供が嫌がり逆に雑になる傾向がありましたので、四谷の計算を見開き1ページ丁寧に見直しさせながら徹底しました。百マスが脳を活性化する説、はあまり共感できず、かつやたら早く計算する癖がついたので今はやっていません。
    サピの同じクラスに物凄く算数が出来る子がいて、どうしたらあの子に勝てるかなとよく聞いてきます。その子と競わなければいいじゃん、そしたら負けないからと教えています。

    駅前のケーキ屋さんに七夕飾りがあり、誰かが短冊にα1になれますように、と書いてあるのを見かけました。その短冊の裏面にその子は、お父さんとお母さんが仲良くなりますようにとも書いていました。
    その世界だけにいると他が見えなくなり、世間の常識とかけ離れてしまう気がします。しかしながら子供たちの幸せの価値観は様々だなあと思いました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す