最終更新:

471
Comment

【1642206】サピで普通に中堅校目指してますスレ

投稿者: モモ缶   (ID:R7BQF32M/Dc) 投稿日時:2010年 03月 02日 13:59

我が家はサピで中堅校目指しています。
学年スレは超トップ層の方が多いので、
こちらで情報交換できればと思います。
また終了組の方、サピで中堅校を目指すにあたって、
是非アドバイス頂ければと思います。
特に取捨選択について。
我が家では今この時期、土特より通常授業して欲しい
なぁと思ってます。
知識はやってますが、入試問題の復習までは
手が回らないです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 34 / 59

  1. 【2041604】 投稿者: 終了組より  (ID:B69o626UBJM) 投稿日時:2011年 03月 01日 20:57

    疲れ母様、頑張れ子供達様、新6年生母様
    レスありがとうございます。
    皆様のお名前をタイピングしづらかったです。。。がきっと去年までの私もそういう投稿ネーミング書いたでしょう。
    毎日お疲れ様です。
    「塾に全部お任せだから知らないわ~」なんていってみたかったもんです。

    サピ偏差値はどうかごかんべんください。一番下のクラスではありませんでしたが、
    下位クラスで、懇談会は上位クラスの友人とはいつも別でした。

    志望校は確かに塾側は「子供のために必ずひとつは合格を」と安全圏を入れることを
    勧められましたよ。さらに早いうちに合格をして安心を。
    とのことでしたので、うちは1日を抑え校にしました。
    子供のために、といいつつ、私もきっと耐えられないだろうな。と思ったからです。
    ただ、1日に本命があったらそれは無理ですよねえ。面接あったら午後受験もできないですし。

    あくまでも我が家のケースですが、
    第一志望まで、合格・不合格どちらもありましたが、本人のためには合格があってよかったと思います。
    ただ親としては、安全圏を入れて安心したい。といったものの、
    ある学校が不合格判明した時、本人がぽろっと「この学校(受かっていた安全圏)もいいよね」
    ってつぶやいたので、
    「落ち込んでこの学校しか受からなかったらどうしよう」というホント失礼なここだけ話なんですが、
    そんな考えがよぎりました。
    あの期間って、自分達は冷静だったと思っても、絶対ふつうじゃなかったと思いますよ。

  2. 【2042019】 投稿者: 修了生の父より  (ID:BROKHZ1jPu.) 投稿日時:2011年 03月 02日 02:29

    合否に関して
    無理をさせれば不合格ですが下を見れば塾ナシでも入れる私立はありますし、不本意ながらすべり止まった下位校に進学するかたもいます。
    全部不合格だったと宣言する人などいませんし、塾も教室ごとの実績は出したがらないので、ほんとにみんな合格することなんてあるのでしょうか。。

    受験指導に関して
    塾に頼りすぎ。どこの学校を受験させるかは親の判断で、あくまで塾は希望に叶うのは現実的にこうですとアドバイザー的な存在かと思います。
    偏差値、大学進学率、公立回避、英語教育、学力重視、躾重視、生徒の服装、生徒の態度、世間体などあるますが、すべてを満たす学校なんて上位でもないののに中位校ならばなおさらです。どういう大人になってほしいかはご両親の希望が大切かと私は思います。

    6年からの転塾に関して
    成績の伸び悩みを、お子様もご両親も塾が変われば良くなると思っていませんか。
    人間関係が原因なら別ですが、SもNもYも大手塾は大差ないと思います。
    漢字も計算も抜群なら考えてもよいですが、それ以前なら問題外です。
    (お金に余裕があれば、個別指導か家庭教師を併用したかった!)

    今年2月の経験から
    サピとの最終面談では親と子の覚悟があれば、無理な受験をしても良いとう話合いになりました。
    (覚悟とは失敗したら低レベル校、最悪の場合は地元の公立という意味)
    しかし初日に確実に合格つまり早期決着が最近の傾向と聞き、下記の内容で受験。
      1日目に親も子もOKな判定40%の希望校+午後のスベリ止め校 いづれも合格。
      2日目に少し上位校(親は希望、子供は行きたくない学校)は受験せず棄権。
      3日目のチャレンジ校は不合格。
    1日目の夜に結果が出たのですぐに塾に相談:2日目は行く気がないなら休んで3日目に備えてください、無駄な合格は不要なので他の生徒に合格を譲ってください、連続試験は予想以上に子供に負担ですとアドバイスがありました。
    もし合格すれば塾の実績になるはずなのに意外な相談結果でした。
    しかし今にして思えば的を得た回答だと思います。(講師の考えもさまざまでしょうが)。

    別件
    ena(学習塾)のホームページに入試情勢という項目あり、上位の大学に入れたとしても有力大企業への就職は厳しいとあり、中学受験のことも参考になる記事でした。
    N研の「読書ガイド」も良いですね。

  3. 【2042635】 投稿者: 終了組より  (ID:GGVt8JGCYk6) 投稿日時:2011年 03月 02日 15:59

    合否については、5年6年の春に先輩方の進学先が発表されますよね。
    うちの校舎ではどちらも全員どこかしら合格されたそうです。
    ただ進学先が公立だった方はいらっしゃいました。

    皆様いろいろとお立場によって悩みがおありだと思います。
    我が家は、先日書き込んだ在籍時の気持ちとともに、家庭内でも自分の子供だけをみている主人と、
    いろいろ考え迷ってしまう私とでは考え方も違いましたし。
    私はやっぱり最後まで塾の勉強や志望校合格に自信は持てませんでした。

    サピからもらう体験談や雑誌に「レベルが高すぎて参考にもならない」と意味なく腹立ったり、
    志望校別クラスになっても「このクラスでいいの?」って思ったり、
    テストが学校名じゃなく「難関中」でくくられていたり。
    そんなことひとつが不安材料になって転塾を考えてしまうんです。
    そんなささいなことが重なってしんどくなっていくんです。

    サピ同士のママだと、子供の学力がばれてしまいそうだし、違う塾のママには「またまた~サピにいってるんでしょ=出来るお子さん」みたいな会話になり、誰かに話したいけれど話せない悶々とした日々でした。

    終わってから冷静に考えられることもたくさんあります。
    在校生のトップクラスでない方々(すみません)にもきっといいことがありますように
    本当に本当に思います。

  4. 【2042678】 投稿者: チョイス  (ID:1lwL5kDztcM) 投稿日時:2011年 03月 02日 16:30

    「全落ちした子も結構いる」だなんて無責任なうわさを信じてはいけませんよ。
    4月の保護者会では、その校舎で全落ちが何人いたかも必ず教えるはずです。
    昨年ある中規模校舎で「1人」と聞きました。
    それも抑えの学校は受けず、志望校に落ちたら公立へという男の子だったそうです。

    新6年の方にまだ先生方が志望校に対してさして意見を言わないのは、時期ではないからです。
    今の成績ではまだ判断できないのです。
    6年6月の個人面談ですら「そこは危ないからやめた方がいい」とは言われません。
    ですが、6年11月の個人面談は厳しいですよ。

    知り合いに11月面談後も強硬スケジュール(受験予定5回がすべて偏差値+4~10)を変えなかった方がいるのですが、
    最終的に受験予定校調査票を提出したあと、
    先生から受験校の一部変更を促す電話をもらったと言っていました。
    結果的にしぶしぶ変更した偏差値-3の学校しか受かっていません。

  5. 【2043007】 投稿者: サピ初心者  (ID:XHfHjNh9iUw) 投稿日時:2011年 03月 02日 20:32

     我が家の新4年生は、Bクラススタートでした。
    わたくしもサピの雑誌には、華々しい難関校合格体験記ばかりで
    ホントに参考にもならない・・・とため息がでます。
    現在の立ち位置では、難関校狙いであるはずもありませんが
    上位クラスの実績はよくわかりました。
    わたくしが、知りたいのは、大規模もしくは中規模校、小規模校
    の全〇コースのうちの何コースからここへ進学した。とか、
    サピでの偏差値このくらいでこの学校などという、具体的な
    中堅校向けの何かものさしのようなものを教えていただけると
    ありがたいです。
    よろしくお願いいたします。

  6. 【2043107】 投稿者: 現6年  (ID:0VHLCCfsWAE) 投稿日時:2011年 03月 02日 21:30

    所属校舎の実績でしたら、今度4月に行われるクラス別保護者会で教えてもらえます。
    α1~Aからどの学校に進学(合格ではなく)したのか
    各クラスごとの結果を先生が口頭で伝えます。
    メモの用意をしていってくださいね。

  7. 【2043616】 投稿者: まだまだこれから  (ID:sidKiIjuveM) 投稿日時:2011年 03月 03日 09:23

    サピ初心者様のお子さん、新4年生だったらスタートしたばかりですよね。
    Bクラスで……とため息が出るのは分かりますが、ぜんぜん気にすることないと思います。

    我が家の息子も(今年終了。第一志望の芝中、第二志望の城北中合格)入塾時のテストでGクラス、
    次の組分けはどんと下がってCクラス。
    でも段々成績上がってきて、常連だったのはI~K、6年生になって時々α4もありました。
    息子は絶対芝に行きたいという子だったので、実はαクラスは必要ありませんでした。
    逆に、御三家向けの難しい問題重点の授業になってしまい、マイナスだったかも。

    6年後半で志望校に絞った勉強に軸足を移すと、サピ内でのクラスは下がりました。
    芝は基本問題だけパーフェクトにできれば合格する学校なので、難しい問題は必要ないのです。
    最後のクラスは確かHクラスだったかな(大規模校です)。

    よくサピに行くなら御三家志望でαにいないと意味がないと言われますが、
    息子に関してはそんなことありませんでした。
    息子が信頼していたサピの先生も「最近はそんな塾ではなくなりました」と明言しておられましたよ。

    授業で配布されるテキストは難しい問題も満載ですが、基礎力トレーニングやコアプラス、
    5年生の夏にやらされた図形・速さ・比の問題集、国語の要、漢字の要など、基礎力を効率よくかつみっちりつける教材
    もたくさんあって、これらは6年生になっても本当に重宝します。
    社会で6年生のテキスに添付される「用語のまとめ」とか「知識の総完成」もすごいです。
    これらの基礎教材をきちんと使いこなせば、中堅校のどこでも合格できると思います。

    頑張ってください。

  8. 【2044602】 投稿者: 志望校合格  (ID:vqR1n1esv1Q) 投稿日時:2011年 03月 03日 23:08

    こんばんは。6年女子の母です。

    ずっと下のほうのクラスでがんばってサピに通っていました。
    A~Dあたり・・・・
    6年の夏期講習あたりから調子が上がり、
    本番では1月校のおためし2校合格をいただき、
    その勢いで2月1日の第一志望の女子校に合格しました。
    合格確立80%になったことは1度もありませんでしたが、
    サピックスを信じました。

    サピックス偏差値45、Y偏差値55の学校に合格できたのです。

    娘たちの学年の統計はこれから出るかと思いますが、
    娘の通っていたサピの校舎では前学年で公立に行った子は
    1人だけでした。その1人も全落ちしたからかどうかも
    わかりません。
    サピックスでも1つは必ず合格できるようにアドバイスを
    してくださいましたし、少しでも不安や疑問がある場合は
    電話で相談すると適切に対処してくださいます。

    下のほうのクラスでも首都圏模試での偏差値をみてください。
    決して出来ない子ではありません!!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す