最終更新:

104
Comment

【1658827】人生の挫折

投稿者: とまと   (ID:rf9fuSnkBUY) 投稿日時:2010年 03月 14日 19:43

 sapixに、2月から新四年生として入室して一ヶ月が経ちました。
我が子は、小さな頃から七田教育に通い、かなり頑張って勉強させてきました。
幼稚園の頃から、朝から勉強する習慣をつけさせるのにどれだけ苦労したか・・
本も0歳から毎日何冊も読んで私は一生懸命頑張ってきました。
1年生から3年生の通知表は、とても評価が高く、◎がほとんどというかんじでした。
自宅学習も、頑張ってきたし、学校の成績もいいし、私は自分のしてきたことに
ちゃんと結果がついてきたと、子供への期待と自信は、強まるばかり。
 でも、sapixの入塾テストを受けて、Cクラスでした。
凄く凄く私は、落ち込みました。その後、先週行われた組み分けテストの結果。
なんと、、、Aクラスに近いBクラスという判定でした。
これほどの屈辱はありません。
このクラスで、四月に行われる保護者会に出席するなんて、、
今まで保ってきた私のプライドと、私の努力が全て谷底に突き落とされた気分で
一杯です。 朝から、涙が止まらずずっと泣いてしまいます。
立ち直れない感じです。。

 もう受験は、あきらめようかとも考えています。
次の組み分けでDクラスか、Cクラスの上の方でない限り、通室はあきらめる予定です。
上位校を目指す予定でしたので、そうでないのならsapixにいる必要もないし、
上位校でなければ、私立に行く意味もないと考えます。
いままで頑張ってきた努力、、、死にたいくらいつらいです

 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 3 / 14

  1. 【1658903】 投稿者: 公立小学校と塾の勉強は別物ですよ  (ID:uuuTo59ZPPs) 投稿日時:2010年 03月 14日 20:39

    まだ、入塾前との事ですよね。公立小学校での成績は、まったく受験用の勉強とは異なります。受験塾に通っている子供にとっては、今の公立小学校の勉強は簡単すぎます。だいたいが小学校の成績は、トップクラスの子ばかりしか集まらないのが上位校だと思います。上位校以上の学校には、かなり頭の良い、天才肌のお子さんも多数在席していると思います。わが子も上位校の中の一校です。もちろん競争意識はそれなりに高いですが、中にはゲーム感覚で、勉強を遊びと捕らえているのに、成績は常にトップクラス〜なんてお子さんも、多数いらっしゃいます。上には上がいるからこそ、上位校に憧れたり、目指したりするのではないですか?。親は自分の子の学力レベルと、目標におく私立中学校の相関図を、いかに冷静に見極められるかが、中学受験には必要ですよ。成績の順位なんて、集団が変われば結果が変わる事も多いです。わが子が本当に一番なのか、または、一番を目指す、そして叶なえられる素質があるのか。親はどこで満足するのかを考え、良き帆走者になる事が中学受験には、重要だと思います。私立中学のお勉強は、大変だけれど楽しい学校が多いと思います。どちらにご縁を頂くにしても、お子さんの努力は、無にはならないと思いますが。

  2. 【1658912】 投稿者: 優午  (ID:Gnm2r5WD.UI) 投稿日時:2010年 03月 14日 20:47

    こんばんは。

    新三年生のクラスからサピックスに入室したまだ二年生の子供の母です。

    終了組ではなく、生意気で申し訳ありません。

    お気持ち、少しわかります。
    まだ入室一ヶ月ですが、成績あがらなかったらどうしよう、さがったら?とか、顔には出しませんが、心の中では不安でした。
    みなさんそうだと思いますよ。

    我が子に合う塾だと思い、選びに選んで決めたサピックスです。でも始まってみなくては本当のところはわかりません。
    通い始めて、周りの方々の我が親子を見る目も、とても厳しい目になりました。
    どれだけ難関校狙いなの?とか、すごく強きだね、とかです。
    そういうこともプレッシャーですよね。

    お子さんのご様子はいかがでしょうか。
    楽しく通われていらっしゃるでしょうか。
    落ち込んでいらっしゃいませんか。
    お母様が泣いていらしたら、お子さんは本当におつらいと思いますよ。

    我が子は、入室までは家庭学習は、学校の宿題だけでした。この一ヶ月、我が子は、サピックスの塾と宿題で週に8時間くらいは、勉強しています。
    親はこんなに頑張って勉強したのだから成績があがるはずだ、あがらなかったら向かないのかも、と一瞬頭をよぎりました。
    でも実際は、結果なんてすぐに出ませんよね。

    もう少し様子をみられたらいかがでしょうか。

    お母様が、今まで頑張ってこられたことで、落ち込むお気持ちは、わかりますが、中学受験の勉強は、まだ始まったばかり、お子さんを追い詰めないであげて下さい。

    私事で恐縮ですが、我が子のことで悩んだ時、いつも思うことがあります。
    我が子が健康で、元気に生きていてくれ、勉強できることに感謝しなくてはということです。
    もちろん親が健康で、仕事があることにも。
    実は我が子は、小さい頃に大病し、その時に命の保証はなく、後遺症が残るかもと言われました。おかげ様で後遺症はなく、元気にしています。
    その時のことを思えば、今は本当に幸せです。

    サピックスは、御三家を目指される方の塾といわれますが、本当のところはどうなのでしょうか。
    我が子のお友達の通う塾のシラバスを見せてもらいましたが、また違う感じでした。

    他の塾の春の講習に参加されるとか、納得されるまで試行錯誤されたらいかがでしょうか。
    Wとかまだ申し込み可能のようでした。四年でも大丈夫かもしれません。

    長々と申し訳ありません。

    お心が落ち着かれますように、お祈りしています。

  3. 【1658920】 投稿者: これまで  (ID:BVnpJqLSY0I) 投稿日時:2010年 03月 14日 20:53

    与えることはこなせても
    知的好奇心を刺激し、子供の意欲に敏感ではなかったのでしょう。
    だからこそマイペースというかガッツがないのだと思います。
    ”自分で”という気持ちが大切なのです。

    Cより上でないと受験する意味もないと思うなら
    受験はオススメしません。
    お子さんのレベルにあった学校で勉強させてやりたいと思うなら
    受験をしてもいいかと思いますが、
    親のプライドや見栄のために勉強させるのでしたら
    おやめなさいとしか言えません。
    こんなことで泣くなんて・・

    お子様はあなたのプライドを高める道具ではありませんよ。
    ありのままのお子さんを受け止めて
    お子さんの自発的な行動を見守ってあげてほしいと思います。

  4. 【1658923】 投稿者: 1番最初に・・・  (ID:9Rsb8t2SJ5o) 投稿日時:2010年 03月 14日 20:55

    書き込んだものです。たくさんの方々から、励ましの言葉をいただいたじゃないですか。実は私のところも、主人が東大です。だから当たり前のように子供にもプレッシャーをかけてました。ここでは書ききれないくらいのことがありました。だから本当にお気持ち分かるんです。生意気なことを書きましたが、本とは自分に言い聞かせてたのかも・・・絶対、いい方向にいくと思います。がんばってくださいね。

  5. 【1658965】 投稿者: ゆったりしてください  (ID:yxkwkF.RPNo) 投稿日時:2010年 03月 14日 21:29

    スレ主さま。


    0歳から、読み聞かせ、七田、チャレンジ、そしてもしかしたら
    公文?ピアノ?ではありませんか?


    隙間なく、お子さんの人生に教育を盛り込みすぎて、子供の頭の
    中に隙間がなくなってしまったのでは?と危惧しています。


    無駄のない人生のおかげで、想像力をなくしてしまう、という最近
    の英才教育のつけを嘆く教育者の話を聞いたことがあります。


    子供はたくさん遊ばせて、普段は放っておいてあげると、自分で
    好きなものを見つけたり、工夫したり、あまった頭で好奇心を
    発揮するんです。


    隙間をつぶしてしまったことで、お子さんもいっぱいいっぱい。


    無理な教育をマニュアル通りすることで、お母さんもいっぱい
    いっぱいな気がします。


    新4年生ですよね。
    まだまだ時間あります。
    最初Aクラスから、御三家に通った人もいるそうです。
    まずは、まだ時間があることを受け入れて、次は、子供を解放
    してあげることかな、と思います。


    何もしないであげてみてください。
    お母さんも、お子さんも生き生きしてくると思います。


    そして、自然に任せて5年生最後の時に、いよいよ進学先を考え
    ればいいんです。


    その時に御三家が無理だと思ったら、サピックスやめて普通の塾
    に変えてもいいし、近所の公立で中学からがんばらせればいい。


    まずは、手を離してみること、その方が結局は近道かと思います。


    泣いて、泣いて・・・・なんて、どうか立ち直ってください。
    クラス落ちなんて、誰でも経験すること。
    今の学校でオール◎も、それほどめずらしいことではないんです。


    どうか開眼して、広い世界を見てください。

  6. 【1658977】 投稿者: 可愛い挫折  (ID:I0RYs5Bn2Gk) 投稿日時:2010年 03月 14日 21:38

    通い始めて一ヶ月ですよね?まだまだだと思います。
    うちも最初はデキル子と思いながら通わせていました。
    が、段々と成績が落ち・・・でも基礎に戻ったら少しずつ
    ですが挽回してきました。
    しかしそれにはかなりの時間と勉強の仕方の研究が必要です。
    一ヶ月やそこいらで結論付ける事は安易だし、学年的にも
    急ぎ過ぎだと思いますよ。
    少なくても半年は様子を見るほうがいいと思います。
    まずはこれまでの家庭での教育はなかったものと考え
    白紙の状態から始められてはいかがですか?
    (期待値を0にする事・・・)

  7. 【1659024】 投稿者: 個性  (ID:CYoWQK0DhqE) 投稿日時:2010年 03月 14日 22:09

     中学受験=絶対御三家ならば、受験はやめられた方がいいのではないでしょうか?
     これから3年間しんどいですよ。組分けテストやマンスリーテストの度に地獄です(お子さんが)。

     

     私には、3人の子がいますが、皆生まれ持った能力が違います。

    上の子が一度で理解したことを、末っ子はなかなか理解できません。
    ですが、文章能力は末っ子が一番。苦労なく作文を書き優秀賞ももらいましたが、二番目の子は作文が苦手。ですが新聞の政治面を4年生から愛読していました。
     所謂お勉強は、上の子がバランス良く何でも出来ました。
     二番目は算数が得意。末っ子は国語が得意でも算数は・・。

     本当に、同じ親から生まれたとは思えません。
     それぞれにあった学校を選びました。末っ子はこれからですが。
     

     

  8. 【1659071】 投稿者: マラソンランナーみたいです  (ID:uuuTo59ZPPs) 投稿日時:2010年 03月 14日 22:38

    中学に入れば、反抗期もあるし、自我も出ます。それが普通です。「周囲から〇〇学園?すごいのね〜と言われて、実は深海魚」と同級生のお母様が、ランチ会で川柳もどき〜と先日笑いながらお話されていました。でも本当に、学内ではそんなに成績よくなくても、模試などで外に出れば、それなりの成績だったり、私立校は、学校により全然レベルが違います。皆入学試験で選ばれていますので、レベルがそろっていて、お勉強はしやすい環境だと思います。ただ。お子さんにより。皆、適性校ってあると思います。無理しての入学は、ついていけなくなる恐れあり。うちの子の学校も、ごくたまに中途退学者が出ますが、まったくついていけなくて…というくらい、進度が早いです。大学卒業まで走り続けるのは、大変な事かと思います。どこで息抜きするかは、その子しだいではないでしょうか?無理を生まれてから22年させ続けるのは、かなり酷だと思います。上位校進学者は、それらの学校が適性校であるのが、理想の姿です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す