最終更新:

42
Comment

【1660968】入室してから感じたこと

投稿者: コアラ   (ID:iBdiSzY/wQw) 投稿日時:2010年 03月 16日 11:37

2月から入室した3年生です。

授業を欠席した場合、テキストが授業後にしか頂けない理由というのは何でしょうか?

例えば今日、用事があって欠席するため、サピの近くを通るので夕方取りに行こうとしましたが、
その時間はまだ授業中で、授業が終わるのが~時なので、それ以降なら渡せると言われました。
2時間、3時間、出し惜しみする意味が分かりません。

もしくは、前もって休むと分かっている場合(これも何かの予定で)
来週分を一緒に受け取ることが出来たらどんなに楽かと思います。
色々理由があるとは思うんですが、お役所的というか…。

こんなめんどくさいことが数年続くなら、
うちは入ったばかりなので、Nに変えようかと本気で思ってしまうんですが
みなさんは不便に感じたことはないのでしょうか?

それから毎週持って帰ってくるテキストも、半分以上やって帰ってこなく、
国語なんて多くて3問ぐらいしか終えてきません。
母には、殆ど真っ白じゃない。その続きをアナタが教えるの?
テキスト貰いに行っているようなものね。
といわれ、確かに…公文を辞めたばかりだというのに、良質な公文みたいなんですが…。
いや、丸つけも解説も親がするんじゃ公文以下かも。

宿題を提出してもハンコだけで、見てるんだか見てないんだか…。
多分見てない。

こんなことを考えているのは我が家だけでしょうか?
やっぱりNにしておけば良かったんでしょうか…。
悶々としています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【1661173】 投稿者: 終了組2  (ID:Kg1RCst4422) 投稿日時:2010年 03月 16日 14:14

    〆られた後に投稿してしまいました、ごめんなさい。

  2. 【1661191】 投稿者: それ普通  (ID:yEfTyYspqlw) 投稿日時:2010年 03月 16日 14:28

    アルファ1のクラスで導入部分をすっ飛ばして応用問題中心という話もありますが、それも校舎によるでしょう。

    なにぶん復習主義をうたってしまっているので、建前上は、単元に対する知識が全くなしで授業を受けることになっている。それなら、導入部分の説明を省くことができないのも確かです。建前どおりの時間配分でまともにやっていれば、アルファ1でも全部終わるということはないでしょう。

    復習主義とはいうものの、実際は、大多数の子供が先取りなどで、基礎の部分を授業前に習得している面もあります。


    全く予備知識もなく、星1つの問題に対するさわりてきな説明を受けて、残りの少ない時間で、全くつまずくことなしに、星2つ、星3つをどんどん解いていける?
    そんなのは、全くの幻想の世界、普通の子供は無理です。

    そんな1を聞いて10を知るタイプの子供なら、そもそも塾などイランでしょう。

  3. 【1661192】 投稿者: コアラ  (ID:iBdiSzY/wQw) 投稿日時:2010年 03月 16日 14:28

    〆ましたが、ちょっと気になったので…。

    欠席の時は、テキストはいつも紙袋に入っていて、
    それをポイっと受付のお姉さんが渡すだけです。
    どこどこを授業でやったかとか、宿題はどこかとか、
    そんなことを言われたことはありません。

    というか、まだ3年ですので、1週おきですので、今まで貰った教材は全部やりました。
    全ての教科ともです。全問です。
    多分、もっと学年があがると大変なんだと思います。

    授業では一応、ここをやって来なさいと言われて、メモして帰ってきます。
    でも普通に全部解いていました。
    丸付けは親がしています。
    国語の記述は親が見ないと…。
    算数もいきなり答えを見せるより、もう一度解かせた方がいいと思ってです。

    一年間とりあえず今までのペースで頑張ります。
    ありがとうございました。

  4. 【1661263】 投稿者: 終了組  (ID:cqreY8y4zXk) 投稿日時:2010年 03月 16日 15:39

    締め後にすみません。

    欠席教材受け渡しが授業後であることに不満は感じませんでした。
    ある意味公平というか、漏れを防ぐというか、、、事前受け渡しを許可すると想定外のいろいろな問題が起こる可能性があるからではないでしょうか?
    まだ実感わかないでしょうが、6年にもなると授業中の点数も皆真剣です。サピの方針について、疑問や意見があれば、陰で不満を言わず直接聞いてみることをお薦めします。納得できると思います。

    丸つけも高学年になると自分でやるように言われます。ただ、低学年では、答えを写してしまったり、正誤を間違えたり、特に漢字などは親が初めに見ないと間違えて練習して無駄な努力となるので親が注意して丸つけして下さい、と言われました。

    欠席教材の袋には、その日の授業でふれた項目と宿題など、担当の先生の書かれたメモあるいはプリントが入っていませんでしたか?
    受け付けの方は教材についてはわかりません。もし何も指示がないようなら、お電話して伺うと教えて頂けます。
    場合によっては、先生からのお電話もいただけます。

    「信じること」様に私も同意します。
    サピを信じて、(勿論疑問や希望は伝える)お子さんのサポートすることが大事です。
    それでも合わないなら転塾すればよいこと。志望校やクラスによってはサピがベストとは限りません。入塾早々に不満だらけのコアラさんは、ちょっと向かないのかもしれませんね。
    失礼いたしました。

  5. 【1661277】 投稿者: 終了組で中学生の母(変更)  (ID:cqreY8y4zXk) 投稿日時:2010年 03月 16日 15:53

    初めのページに「終了組」さんがいらっしゃいましたね。
    ハンドルネームが重なり、失礼致しました。

  6. 【1661388】 投稿者: 素朴な疑問ですが  (ID:Gnm2r5WD.UI) 投稿日時:2010年 03月 16日 17:10

    締め後に失礼いたします。

    同じく新三年生二月より、お世話になっています。

    スレ主さんは、いつもという言葉をお遣いですが、たった一ヶ月で何回かお休みされたのでしょうか。
    余計なお世話ですが、病欠にしては多いですね。

    サピは、なるべく休まず通う塾だと思います。例え低学年でもです。
    欠席のフォローは、Wさんとかとてもご丁寧だと思います。
    電話で必ずフォローしていただけると説明を受けました。

    いろいろな塾をもう一度ご検討されてはいかがでしょうか。

  7. 【1661469】 投稿者: それ普通  (ID:Qzh6g7.I2h.) 投稿日時:2010年 03月 16日 18:07

    えっと、欠席教材の袋に、

    「その日の授業でふれた項目と宿題など、担当の先生の書かれたメモあるいはプリントが入っている」
    というこはむしろまれです。

    サピの2箇所の校舎で数年ずつ経験しました。休んだときも10回ぐらいあったかもしれませんが、メモであるとかそんな気の利いたものが入っていたことはありません。

    「テキストのみが紙袋に入っているだけ」を無言で渡されるか郵送されるだけです。


    「ある意味公平というか、漏れを防ぐというか、、、事前受け渡しを許可すると想定外のいろいろな問題が起こる可能性があるからではないでしょうか? 」
    っていうことも書かれてますが、教材を授業終了まで渡さないのは、単にシステム的に融通が利かないだけです。特に、すでに授業が始まっている授業中であれば、漏れを防ぐ必要ないでしょ?もしかして、この人おばか?

    教材もほとんど前年のを使いまわしてるだけなので、秘密もくそもないですよ。

    サピに入ったらだれでも感じるスレ主さんの素朴な疑問に対して批判的なレスはおかしいと思いますな。

    理不尽な体質や粗悪なシステムに対して目をつぶって、ただ、信じるだけってのもおかしいですね。

    悪いところは本部に苦情を言うなり、変えていく努力をすべきです。

    よいとこも悪いとこあるので、どうか総合的に判断してください。

  8. 【1661491】 投稿者: ↑そうなんですか?  (ID:mopR8H/xcVg) 投稿日時:2010年 03月 16日 18:20

    うちは、低学年:メモなし、高学年:結構メモ入れてもらえてました(平常も土特もSSも)
    結局、先生or校舎によるってことでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す