最終更新:

383
Comment

【1792362】6年生の広場(2011年入試)Part2

投稿者: あれれ?   (ID:9VBUIstYBS6) 投稿日時:2010年 07月 08日 08:21

書き込みができないようなので、新しくたててみました。
組み分けの結果出ましたね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 44 / 48

  1. 【1862350】 投稿者: 懲りない母  (ID:eHbGYjMKe7Y) 投稿日時:2010年 09月 25日 22:13

    懲りない母さんへ さま、
    単なる一例で、他の先輩方の例も参考にして下さい。一般化して書きました。(半年前なので、記憶違いもあるかもしれません)


    12月までの1週間のスケジュール。睡眠は能率が落ちるので8~8.5目標。朝30分基礎トレと漢字。小規模校で単独冠校クラスなく、複数の学校のプリント演習。過去問は1・2志望を並行。
    (月)SS復習
    (水)過去問1教科+前日の直し
    (金)過去問1教科+前日の直し
    (土)過去問+SS残りその他
    (日)SSの軽い復習
     その他フリーの日・・・過去問・模試復習


    <算数>追加
     不定期にXXへの算数を数題、全部終わらず


    <理科>
    1.過去問
    2.SS復習(SSKA全部解き直し+その他間違い直し)
    3.コアプラス(小テスト用)
    4.デイリーテキストに解説があれば、熟読
    5.デイリー復習(直し+やり残し問題星3・2できる分だけ)
    6.第1・2志望校の頻出の4~5分野を、第3~4志望校・電話帳から選択して演習
    理科は基本的にはカリキュラムにそって、分野別に勉強しました。


    <社会>
    1.過去問
    2.SS復習(SSKA全部解き直し+その他間違い直し)
    3.土特の知識の総完成(過去の分の復習も)今年はコアプラス?
    4.デイリー復習(直し)
    5.第3~4志望校、電話帳から大問数題を選択して演習
    社会は総合問題が多いので、問題演習を通して、知らない事象を学習するようにしました。1日校対策に、暇な時に東京都の地図をながめました(最近はでませんが)。


    <国語>
    非常に苦労したので、また色々思い出してから出直します。

  2. 【1862355】 投稿者: 懲りない母  (ID:eHbGYjMKe7Y) 投稿日時:2010年 09月 25日 22:19

    理科が・・・ さま

    うちは植物が苦手でした。特に植物の名前に苦労しました。理科は分野別に勉強できるので、後期のカリキュラムにそって、丁寧に解説(最初の3枚ぐらい)を読み、必要があれば5年生のテキストに戻りました。問題の解説も一緒に丁寧に読みました。


    基本事項が理解できているのに問題が解けない時は、やはり問題演習によって数をこなすしかないと考え、苦手分野の問題をデイリー・SS・土特・電話帳や第3・4志望の過去問から一日置きに1題ずつやるようにしました。

  3. 【1862549】 投稿者: にーにの母  (ID:5bRudhU6D2Y) 投稿日時:2010年 09月 26日 02:16

    算数まだ間に合うはず様
    丁寧な回答をありがとうございます。
    思いもかけず、こんなにも丁寧なお返事をいただき感謝でいっぱいです。

    我が家は父親が受験にノータッチなので、頼りになりませN。、

    さぴの先生には何度か相談はしたのですが いただいた言葉は下記の通りですが
    悩みを解消しません
    1.SSKA とA~Eと基礎トレーニング以外を全部切ってしまいなさい
       (これは実行しています、SSKAは毎週テストが朝8時から開成コースだけるのでやらないといけません、A~Eは以外と間違える絶対落としてはいけない基本問題対策に必要かと思いやってます、開成の問題とはちょっと違いますが併願校対策にと思い。その他のプリントは授業でやったものでも本人がもう大丈夫というのは流してます)

    2.初見の力は過去問と授業でつける(でもそれだけではいまいちな力で不安です)

    3.中学への算数はしない
      (でも開成を目指す方はだいたい皆さんやってるのでしょうか?
    やるべきなきなのかと思いつつ問題の取捨選択を私ができないし、さぴの先生にきくわけにもいかないし、内容も難しいので我が家では有効活用できるか不安です、でもとにかくトライしたほうが力がつくものなのでしょうか?机に積んだままです)

    4.過去問は算数は一校につき一回だけ直しまで丁寧にしたら、2回もする必要はない
    (でも間違えたのはせめてもう一回やらなくていいのか?初見練習とわりきり第2希望第3希望の学校を進めるほうがいいのか?)

    5.時計算や数の性質が苦手だから苦手克服にやるべき過去のプリントや問題集ありますかという質問には、
    「なにもする必要はなく、これからの授業でやるなかでその分野がでてきたら丁寧にやる程度で良い、それより過去問を進めましょう」とのこと

    しかしながらさぴの先生の言うとおりにはやってきたのに、初見の力は弱いまま。

    負荷を与えて力を伸ばすために息子には難しいけどやはりさらに上の中数やわくわく100をやるべきか?
    (夏まで算数偏差値63前後、先日のテストでは58・・・・とても開成狙いには弱い力です。)

    偏差値の低迷の原因は
    なんといってもケアレスミス(簡単な計算ミス、問題の読み取りミス)がすごく増えたことです。

    基礎は腐るほど勉強したので過去問では解説や質問教室でやり方をおそわると簡単に理解はできてしまい身につけます。
    ただなかなか初見ではとれません。

    思い切った方向転換は、う~んどうしたらいいのか悩みます。
    難問に向けて中学への算数をとにかくプラスする・・・
    スピードをつけろつけろというのをやめて、難問をじっっくり考える時間を割いてみる・・・

    とにかく皆様の貴重なアドバイスを参考に頑張ります。ありがとうございました。

  4. 【1862959】 投稿者: 理科が・・・  (ID:KJU0eVIknuA) 投稿日時:2010年 09月 26日 15:29

    凝りない母さま

    アドバイスいただき有難うございます。

    基礎は出来ていると思うので、やはり数をこなすしかないですね。
    うちも植物は問題によっては苦手です。
    天体も地層も問題によって出来たり出来なかったり・・・。
    本人が好きではない(興味がない)というところが一番の問題だと思います。
    物理、化学は好き=得意なんですけどね。

    開成の算社はよく出来ているのですが、国語には期待出来そうにないので
    なんとか理科を底上げするしかないです(泣)

    戴いたアドバイスを参考に底上げ出来るように頑張ります。
    有難うございました。

  5. 【1863007】 投稿者: 算数、どう間に合わす・・・・か?  (ID:PAsFjQaYYPE) 投稿日時:2010年 09月 26日 16:34

    にーにの母さま

    算数云々、また登場します。

    サピの先生に色々と相談された、ということで、そのアドバイスを出来るだけ生かしつつ取り組まれている様子、しかしながら悩み解消までは至ってない状況、お疲れさまです。

    1,SSKA A~E,基礎トレ以外は捨てる。
    時間が無くて他にやるべきことに当てたいとしたら、私ならA,Bと開成の過去15年まで遡って出題されてない分野のD,Eの手つかずの問題は捨てます。ただし、授業でやってきて間違った問題は見直します。
                                      
    2,初見の問題について
    過去問と授業で、とのお話。確かにそうですね。そうですけど、ご心配されてるのはそれだけで大丈夫なのか?過去問・授業での問題の出来具合から心配されるのなら、他にも加える必要があるのか?ということでしょう。これについては、
    後で考えてみます。
                             
    3,中学への算数はしない
    サピのここ数年の”中学への算数”への関わり方は、まさにこの一言に集約されているような感じですね。これは、ここ数年関東の難関校の算数が易化傾向にあって(2年前の栄光や、数年前の駒東などは除く)通常+土特+SSだけで充分対応できるという判断からと推測しますが、私の個人的意見はちょっとサピとは異なってましたので、”中数”をやるか、やらないか、と問われたら、私は個人的にはやった方がベターかな、と答えます。ただし、そのやり方が大切です。後述します。

    4,過去問のやり方
    私も1回解いたら、間違い直しをして、2回目はやる必要はないと考えます。
    解法を身につけたら2回目は出来て当然ですから。出来ないとしたら、それは
    解法を身につけてない、問題の理解が出来てない、ということで、1回目の間違い直しに問題があったということです。なので、1回目の間違い直しに力を注ぐべきです。とは言え、子供のすること、1回目で全てを身につけるまでには行かないことも多々あり、今後悩みの種になるかもしれません。
    2回解くべきか、どうか・・・・時間がもし充分にあるのなら2回以上どうぞ、しかし、そんな余裕はこれからなくなっていくことも考慮に入れた方が良いでしょう。

    2回以上同じ過去問をやる意味があるとしたら、それは苦手科目です。2回目の方が1回目よりも得点できる=苦手意識が少しは薄まる効果です。しかし、その逆もあると思います(1回目の方が出来る)
    また2回目に高得点などとろうものなら、子供が勘違いを起こす可能性もあります。「出来るんだ!」と。そこは親が子供を諫める必要が出てきます。
            
    よく言われるように、過去問は過去問、二度と同じ問題は出てきません。
    過去問を解く意義は、志望校の雰囲気、メッセージを受け取ること、子供との相性を探ること、時間配分を体得させること、苦手分野をあぶりだすこと、くらいでしょうか。
          
    「過去問と心中するくらいよく繰り返した」という話をたまに見聞きしますが、
    どういう成果があったかは子供本人しかわかりません。私は過去問には親が冷静に対処し、苦手分野をチェックすることにつとめた方が良いやり方だと今でも思います。

    5,苦手克服にやるべき過去のプリントや問題集について
    さて、私が今回一番お話ししたいのは、このテーマです。

    2,3,のテーマとも関連しますが、ここは我が家のケースを例に出した方が
    わかりやすいと思います。

    9月の第1回比較合判、愚息の算数はかなり良く(偏差値72)その後もしばらくは良かったのですが、11月下旬の第2回比較合判では急転直下、58を叩き出してしまいました。今まで調子が悪くても60を切るのは滅多になかったので
    ちょっと詳しく中身を見たところ、
                                  
    ①単純な計算ミスでー10点 ②文章題集合、図形問題集合で今ひとつの出来具合ー10点 ③得意だった「速さ」「平面図形が0/15点、6/15点(平均2.1点、4.3点)④苦手な「場合の数」0/15点(平気0.5点)
    ①②はその場で解き直してクリアしましたが、「速さ」「平面図形」の出来具合
    が気がかりでした。というのもこの分野、複数の志望校で頻出の、いわば
    算数で稼ぐタイプの愚息にとっては生命線だったのですね。ちなみに④の「場合の数」は、これは皆が苦しむ難関分野、今までも色々と試しましたが、難問に対抗するだけの整理はまだされておらず、時間があればナントカ解決したいところでしたが、11月下旬という時間を考えると「場合の数」の分野に割く時間は限られました。
    志望校の過去問にも(難問は)ほとんど登場しなかったこともあり、この比較合判での0点には目をつむり、「場合の数」の建て直しは最後に回しました(=時間がなければ、捨てることにしました。結果、ほとんど捨てました・笑)


    さて、「速さ」「平面図形」が何故解けなかったのか、ですが、やはり
    もうひと粘りというか、解ききるだけの力が鈍っていた(気づかなかった)、
    過去問やテキストや、その他あれこれ目一杯こなしていた時期だけに、
    ある分野を集中して落ち着いて解ききるような学習が出来てなかった、事に思い至りました。疲れもあったのでしょう。そこで、今までの学習スタイルを見直したのです。

    手に取ったのは、サピのテキストではなく、

    [1]ワクワク算数100題からピックアップして「速さ」「平面図形」「立体図形」絡みを重点的に、加えて数の性質やその他文章題を約50問ほど
    [2]それまでにやった「中学への算数」の比(3)-速さと比(8月号) 比(2)ー図形と比(7月号)の日々の演習、発展演習、の見直し
    [3]プラスワン問題集の図形関連の問題の振り返り(=再演習で基礎を磨き直す)
    [4]サピはSSの志望校プリント、~への100題、最高峰特訓プリント、基礎トレ
       以外はほとんど捨てる(SSKAもA~Eも土特も)

    でした。これは、初見の問題に対する抵抗力をつけると共に、思考を要する問題、つまり「じっくり考える」時間を与えて解く算数にもってこいの教材でした。解説も詳しいので解けなくても後で読むことで理解するには便利でした。
                          
    「中学への算数」は、なかには難問もありますが、バランスやセンス良い問題が
    収録されており、サピのテキストよりも私には魅力がありました。中でもワクワク算数は、かなり精選された問題で、収録された灘の図形の問題など、うなるべき美しさが問題に潜んでいたり、解いていてかなり面白い問題が多かった気がします。これらを1日あたり2~3問(プラスワンは20分くらいで1テーマ8問くらいをざっと)演習にあてていき、のめり込みすぎないようにていねいに解かしていきました。
                                      
    もう全ての模試が終わりそうなころにスランプがやってきたので、親は焦りましたが、重要分野を絞り込み、それに関連する問題をあたることで、まずは突破口を。そしてその他の分野は、わくわく・・・の中から、+サピのSSの教材を
    メインに持っていきました。

    鈍っていた力を呼び覚まし、さらにもう一段階ブラシュアップを測るのが目的でしたが、1月入試までに間に合いまして、結果オーライでした。

    勿論これは個人的な体験談なので、にーにの母さまのご子息始め、
    皆さんにとってあてはまるかどうか、は全く予想つきませんし、責任はもてません。あくまで一例を紹介したまでであります。なにか参考に使えるところがあれば、という気持ちからです。

    計算ミスは疲れから来ることもありますし、基礎トレ系をさぼると頻発することもあります。またスピードを求めすぎると今度は子供の取り組みが雑になり、
    時間ばかり気になって落ち着いて難問に取り組めません。このバランスをどうとるか、ですけど、初見に対抗するor志望校頻出分野に似た問題をピックアップして、出来れば毎日2~3問を(それでも時間がなければ1問でも)時間を決めて(45~60分を最大に)間違い直しまでしっかりやってみてはいかがでしょうか。

    そこで問題になってくるのは、どうやってその問題を選び出すか、です。

    お父さんには期待できない、ご本人もわからない、サピの先生には既に相談済み(相談できるがこの手の質問は・・・・・)、となると、う~ん、難しいですね。
    どなたか、中受経験の保護者で算数得意な方、身近にいらっしゃしませんか?
    でなければ、後は個別(家庭教師等)に相談されるしか、私も思い当たりません。

    算数の偏差値が58になっても、もともと60は突破されていたのですから、
    開成やその他算数難関校を諦めることなど早すぎます。むしろ偏差値を気にするよりも、どの分野でしくじっているかのあぶり出しがまず必要です。
    それがわかれば対策は今からならいくらでもできますよ。我が家は算数は得点源でしたけど、国語が全くダメでいつも足を引っ張ってました。サピ偏差値で6年になってから50を超えたのは1回あるかないか、30台もしょっちゅう取ってきてましたから、もう笑うしかないなんてことも・・・・そんな体たらくでも
    総合点勝負に持ちこめますよ。作戦次第です。頑張って下さい。

    「長文」失礼しました!

  6. 【1863528】 投稿者: 靖国桜  (ID:5K1tgdGCc6s) 投稿日時:2010年 09月 27日 01:08

    暁星の低学年が休み時間に外遊びしていないのは、たぶん校庭が狭いせいです。
    全学年出してしまうと危険なので、学年別に時間が決められていたような気がします。
    校庭が狭い学校ではよくあります。
    高学年になると外遊びより図書館や教室で過ごす子も多いです。
    教師に無理やり外へ出されてもまったり日向ぼっこなんてしている子たちもいたりして…。


    確かに学校も保護者も勉強熱心なのですが、勉強以外の芸術系やスポーツにも全力投球なお子さんが多く
    価値観が違ってもそれを認め合う雰囲気があります。
    お父様のみならずお母様も医師という家庭も多いので、自然と医学部志向は強いです。
    (医師のみならず同業同士であれば母校の話も出たりします)


    附属からのご家庭には小学校受験男子校最難関を突破した自負があると思います。
    中学からのご家庭だとどうしても1日校の抑えという認識が強いようで、入学当初はその辺の擦り合わせに苦労するようですが
    6年間過ごす間に子供たちは驚くほど仲良くなりますよ。



    中学入試については男子は算数は出来て当たり前、国語の記述が出来るお子さんが有利だと聞いたことがあります。(当時の入試問題がそのような傾向だったのでしょう)

  7. 【1864267】 投稿者: それぞれの方法  (ID:k6GlJTIunpo) 投稿日時:2010年 09月 27日 19:51

    SSだけ来ている他塾の子も上位層には多いみたいですね。
    そういう子が来て切磋琢磨できるのもサピのいいところだと思います。
    一方、SSを休む子もいるようなので、人それぞれサピは使い勝手がよいのでしょうね。

  8. 【1864615】 投稿者: 体調管理  (ID:feZ/1eqI.YQ) 投稿日時:2010年 09月 28日 00:53

    最近の長雨で、風邪気味に。秋は行事も忙しいので、勉強管理と同じ位体調管理も重要ですね。本当に疲れてるのか、やる気がないだけかを見分けるのが大変です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す